11月28日~30日まで、各クラスごとに発表会を行いました。

3歳児 つくし組は、ダンスと歌、それから楽器遊びをしました。

4歳児 きく組は、子供たちのやりたい役になりきって、お話を作りました。

5歳児 さくら組は、ニュース番組のアナウンサー役がニュースを紹介する事件の数々を物語にしました。

お家の方に見てもらおうと、頑張って表現する子。また、日頃頑張って取り組んでいたのに、当日は緊張で思い通りに表現できなかった子。当日は、そんな様々な子供たちの様子が伺えました。
当日の姿がその子の成長ではなく、それまでの過程がとても大事です。クラスの友達と一緒の目標(発表会)に向かって取り組む。この経験が今後の力となって発揮してくれることを願っています。
保護者の皆様も、たくさんの温かい拍手や感想などなど、本当にありがとうございました(*^-^*)
11月24日(木)
今日は、育友会主催『親子で遊ぼう!』を、小学校の体育館をお借りして行いました。
講師先生は、Pickスポーツグループの平井先生です。

身近なもの(新聞紙やタオル・ビニール袋など)を使って、親子で楽しく運動遊びをしました。
50分という短い時間でしたが、しっかり体を動かして、親子で楽しい時間を過ごせたと思います。
何より、保護者の方の笑顔がたくさん見れました(*^-^*)
11月8日、小学校と一緒に避難訓練を行いました。
9時30分に放送が入ると・・

机の下に隠れたり、園庭の真ん中に集まったりしながらダンゴ虫ポーズをして、地震がおさまるのを待っています。
次の放送で、小学校運動場へ避難・・

全員無事に避難できました。

毎月の避難訓練で、子供たちも放送を静かに聞いて、行動できるようになってきています。
子供たちの姿を見て、経験を積み重ねることの大切さを実感しました。
10月21日(金)、和佐小学校2年生の子供たちと交流をしました。
以前から、何回か交流をしてくれているので、子供たちも小学生のお兄さん・お姉さんに大好きで、交流も楽しみしています。
今回は、小学校の運動場でミニ運動会を開いてくれました。
まずは、準備体操・・ラジオ体操をみんなでしました。

次に2チームに分かれて、玉入れです。

次は綱引き!!
幼稚園に帰ってくると「楽しかった~」「赤チーム三回勝ったで!!」と、口々に話をしていました。
青空の下、小学生に優しく教えてもらいながら、とっても楽しい経験ができた様子でした(*^-^*)
先日収穫したさつまいもを、今日のおやつに食べることにしました。
きく組(4歳児)がきれいに洗って・・

洗う手つきも、とっても上手です!!
さくら組(5歳児)がさつま芋を切る経験をしました。お家でも、包丁を使った経験があるのか、どの子もとっても上手にできていました☆


今日のおやつは、<ふかしいも>

どのクラスも“おかわり~!”する子供が多かったみたいです。みんなで食べると、より美味しく感じたみたいです(^^♪
運動会も無事に終わり、気温が一気に下がってきました。
保育室で音楽が聞こえるので、見に行くと
三歳児の保育室では、子供たちの大好きな『エビカニクス♬』を元気に踊っていました。友達と一緒が楽しい時期。同じ空間で楽しさを共有しています。

二階に行くと、ダンスの好きな3歳児が、5歳児の女児にダンスを教えてもらっていました。素敵な衣装を着ています!
隣には、キーボードで演奏する3歳児。行動範囲も広くなり、いろんなことに興味を示しています。

4歳児の保育室は、恐竜の絵本を見ながら、友達と相談中。どうやら、博物館?映画館?みたいなものをやろうを考えているみたいです。これからの展開が楽しみです。

園庭に行くと、虫探しや木登りなど・・自分の好きな場所で、好きな遊びを楽しんでいます。たっぷりと遊ぶ時間の中で、子供たちは様々な経験をしています。また、“友達と一緒!”が、子供たちの心と体を大きくしてくれています。
子供たちの遊びがより充実できるように、環境も考えていきたいと思います。