10月19日(木)
和歌山市公立幼稚園PTA連合会活動の一環で、レクリエーションを保育終了後、和佐幼稚園で行いました。
今年の内容は・・園庭の所々に役員さんたちが考えたクイズを探し、答えをお家の方と一緒に考え、役員さんに答え合わせをしたら景品と交換です。
さすが、5歳児はとっても早く、答えを見つけることができてましたね☆
景品は何だったかな??
役員の皆さん、計画や準備をありがとうございました。
Wasa Kindergarten
9月30日(土)、今日は運動会でした。
お天気も気になりましたが、朝から晴天☼で、とってもいいお天気でした。
開会式~体操
かけっこ・借り物競争
リレー
3歳児 競技とダンス
4歳児 玉入れとダンス
5歳児 大玉ころがし・綱引き・ダンス
親子競技 かもつ列車
親子ダンス
閉会式
とっても暑いかったですが、子供たちの笑顔がいっぱい見れた運動会でした。
今日のお客さんは、ざっと204人。たくさんのお客さんの前でしたが、子供たちは、最後までわさっこパワーで頑張れました。
たくさんの方が最後まで温かい声援をいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
また、保護者の方には準備や片づけのご協力をいただき、本当にありがとうございました。
みんなの笑顔が一等賞でした(*’▽’)
本当に、よく頑張ったね!!
雨上がりの後、園庭には大きな水たまりができます。
まず、5歳児が園庭に来て、水たまりに砂を入れ始めました。その様子を見ていると、「逃走中ができないから」という話が・・
前もって、水たまりを埋める作戦開始です。
リアカーを運んでくる子、砂の土を入れる子、土を入れた後スコップで固める子などなど、それぞれに役割分担を決めて、取り組んでいました。さすが、さくら組。一つの目標に向けて、みんなで協力するする力って、すごいなって思いました。
次は、3・4歳児が、園庭で見つけたカエルを水たまりに放していました。何をしているのだろうと見ていると、カエルが泳いでいる姿をじっと見ていました。「どんなに泳ぐか見てみたい」そんなに言いながら、長い時間、カエルの様子を見ていました。子供たちの姿から、自然にかかわることで『なんでかな?』『不思議だな』という気持ちがどんどん生まれているようです。
水たまりも、素敵な環境だなって感じた日でした。
8月1日は、登園日です。約10日ぶりに、子供たちに会えました。
今日は、幼稚園で宝探しをしました。
みんな、お宝を見つけられたかな・・・
遊戯室に集合して、宝探しのルールを聞きます。
話を聞いた後は、お宝カードを探しに行きます。今日は、園舎1階にお宝カードが隠されています。
始めに、3歳児つくし組・4歳児きく組がお宝を探しに行きます。
次に5歳児さくら組が、お宝を探しに行きます。
だんだんと探すのが難しいようです・・
全員が、お宝カードを見つけることができました。
各クラスに戻り、本当の宝物と交換です。みんなドキドキですね・・
おやつに、アイスを食べました。
次の登園日は、21日(月)です。お誕生会を予定しています。
また、元気な姿を見せてくださいね。