和歌山市立 和佐幼稚園

うんとこしょ!どっこいしょ!!

先日、職員で砂場の砂を整備したところ、藤棚の藤の木の根っこがこっそり顔を出しました。

それを見つけた子供たちは、この根っこはどこまでつながっているのだろう??と、毎日掘り起こすのに必死です!!

そんな毎日の遊びの中、今日、3歳児つくし組の子供たちのかわいい遊びが始まりました。

二人の女児が、根っこを引っ張っていると・・「まだまだ、(根っこは)ぬけません」「だれか~手伝って!!!」と・・

友達を呼んで、一緒に「うんとこしょ!どっこいしょ!!まだまだ ぬけません」を繰り返しています。

なんと、子供たちは『大きなかぶ』のお話に入り込んでいます。

すると、次から次へと自分たちで友達に呼びかけ・・みんなで根っこを引っ張ることになりました。

しかし・・根っこはなかなかビクともしません。ちょうど、給食の時間になったので、この遊びは終わりになってしまいましたが・・

「また、給食でパワーつけて、頑張ってみる?」と担任が話すと「うん!!」と元気よく頷いていました。

幼稚園では、毎日の午前中に好きな場所で好きなことができる時間があります。その時間の子供たちの遊びを見ていると、本当に楽しく、びっくりさせられる瞬間がたくさんあります。

周りにいた職員は、子供たちの様子を見て、心もほっこりした場面でした(*^-^*)

さて、明日はどうするかな??とっても楽しみです!

 

落ち葉シャワー

落ち葉がひらひらと舞う季節になりました。

園庭には、赤・黄色・オレンジなど・・色とりどりの葉がいっぱいです。

そんな落ち葉で・・

 

落ち葉シャワー🍂

今の時期しか味わえない遊びです。

発表会は、まだまだ続きます・・

5歳児さくら組の子供たちの創作劇に、和佐小学校の2年生に教えてもらったダンスを取り入れました。

発表会では、お家の人に見てもらったのですが・・

子供たちは、2年生にも見てもらいたい!という思いがあったみたいで、早速、今日は2年生を招待して発表会をやりました。

保護者の方に見てもらった役とは、ガラリと変わり・・もちろん、同じ役の子もいましたが、子供たちはやる気満々です。

来てくれるのを待って、みんなでお出迎えです。

さて、いよいよ始まります!!ダンスのところでは、2年生を前に少し緊張気味でしたが、2年生の子供たちも座ったまま一緒に踊ってくれました!(^^)!

最後は、みんなで歌を歌いました♪

役の紹介です。一人一人、しっかりとマイクで話せていました。

劇が終わると、2年生から『アンコール!アンコール!!』と言ってもらい、みんなでダンスをしました。

遊戯室が一体感になって、すごく盛り上がりました!!大成功です(^_-)-☆

小学校の先生も、『決まった台詞ではなく、自分たちの言葉でしっかり伝えていますね!』と褒めていただきました(#^.^#)

発表会の劇も、子供たちの遊びの一つ。表現の仕方は様々ですが、何よりもどの子も自信のあふれ、とってもいい笑顔で取り組めていたことが、何よりも嬉しいことです。子供たちの成長を感じた一日でした。

クリスマスツリー

12月に入り、子供たちの会話の中に、クリスマスの話題が多く聞かれるようになりました。

和佐幼稚園でも、クリスマスツリーを置いておくと、早速、登園した子供たちから飾りをつけ始めました。

自分たちで飾りを作ったり、綿を雪に見立ててつけたりと、素敵なクリスマスツリーが出来ました。

「サンタクロースさん、見てくれているかな??」

子供たちも思いが、届きますように・・

 

発表会

11月27日は、3歳児つくし組。28日は、4歳児きく組。29日は、5歳児さくら組。

それぞれ、遊戯室で発表会を行いました。

つくし組は、歌を歌ったり、忍者に変身して、ダンスをしました。

きく組は、『おおきなかぶ』の劇を、しました。

また、お家の人たちに見てもらいたいものを披露しました。

最後は、『にじ』の歌をみんなで歌いました。

さくら組は、子供たちが考えた創作劇です。

なりたい役になって、自分たちで考えた劇を見てもらいました。

お姫さま・ダンサー・トラックの運転手・探偵・・それぞれ、なりたい役になり、セリフも自分たちで考えました。

ダンサーの子供たちは、小学2年生の子供たちに教えたもらったダンスを披露しました。

大勢のお客さんの前で、子供たちは様々な姿を見せてくれましたが、どの子も、舞台に上がれたことは、本当に素晴らしいと思います。

子供達のありのままの姿を、しっかり褒めていただけると嬉しいです。

みんな、本当によく頑張りましたね。笑顔があふれる発表会となりました。お家の方、本当にありがとうございました!!

消防車が来てくれました!

幼稚園施設の点検のため、消防隊員の方が消防車に乗って、幼稚園に来てくれました。

子供たちは、大興奮です!!

消防車を開けて、部品の説明も丁寧にしてくれました。

消防隊員の皆様、ありがとうございました(#^.^#)

 

遠足に行ってきました!(^^)!

11月14日、今日は遠足に行ってきました。行き場所は、紀の川市の『野あそびの丘』です。

みんなで大型バスに乗って、行きました。

 

心配していた水たまりも、現場に着くとほとんどなく・・本当によかったです(*’▽’)

いろんな遊具でいっぱい体を動かして遊びました。その後、お家の人が作ってくれたお弁当も、美味しくいただきました!!

帰る時間になると、「もっと、遊びたかった~」・・子供たちにとって、楽しい思い出になったようです。

保護者の皆様、遠足の準備等、本当にありがとうございました。

 

 

 

幼小合同避難訓練

11月5日は、「世界津波の日」です。

和佐幼稚園では、6日に幼小合同の避難訓練を行いました。放送が流れると・・

子供たちは、先生の近くに集まって、ダンゴムシポーズをしながら、頭を守ります。

その後、防災頭巾をかぶって、小学校運動場へ避難しました。

小学校運動場では・・小学校の子供たちも避難してきました。

津波の危険性が高まるということで、小学校校舎3階まで避難しました。

初めて全園児で小学校3階まで避難したことで、子供たちの顔も少し緊張感が見られました。

訓練を繰り返し行うことで、子供たちにも防災意識が育っていることを感じられ、貴重な経験ができました。

突然・・緊急地震速報(訓練)が・・

11月2日10時に、防災行政無線を用いた緊急情報伝達試験放送が流れました。

和佐幼稚園では、この日、研究会が重なっていたこともあって、避難訓練は別日に予定していましたが、

10時に放送がなると、子供たちは・・

いろんな場で遊んでいましたが、全員、近くの先生の側に集まってきていました。

予告もしていませんでしたが、放送を聞いて行動する子供たちを見て、成長を感じられました。

和佐幼稚園では、6日(月)に、幼小合同で避難訓練を行う予定です。

小学校と交流

和佐幼稚園は、隣接している和佐小学校の児童と交流をしています。

例えば・・

『なかよし交流会(2年生)』運動会のダンスをさくら組が教えてもらいました(*’▽’)

小学2年生の難しいダンスを小学生が丁寧に教えてくれました。子供たちは教えてもらったことで、遊びの時間でも曲をかけて踊っています。

しかし・・

小学校では、最後まできちんと教えられられなかったと・・何度も場面を振り返りながら、次回にリベンジを誓っていると担任の先生から聞きました。

幼稚園児のことを考えてくれて、本当に嬉しいです。次回の交流がとっても楽しみです。

『おいもほりを一緒にしよう!』と小学校の先生から声をかけてもらい、さくら組が招待されました。

 

なんと、たくさんのお芋を収穫することができました(^^)!よかったね!!

このように、幼稚園と小学校の子供同士の交流は、あらゆる場で行っています。もちろん、先生同士もいろんな話し合いを重ねています。

それは、子供たちが小学校へスムーズに就学できるように・・小学校へ期待をもって入学できるようにと、双方で願っているからです。

これからも、子供たちの交流を重ね、自然と行き来のできるようにしていきたいと思っています。

これは・・窓越しの交流です。休憩時間になると、小学校の子供が声をかけてくれて、窓越しで話をしている場面です。

このページのトップに戻る