7月13日(水)~19日(火)の日程で学級の個人懇談会を行いました。
1学期の学習や生活についてや、夏休みの過ごし方などのを話しました。

1年生各クラスで和歌山県警察本部 少年課 少年サポートセンターの警察OBの方より、身近な問題から物事の善悪を考え、社会の一員として法律や決まりを守ることの大切さを学びました。
さらに「いじめ」や「SNSなどへの書き込み」で、軽率な行動が相手や大切な人を悲しませてしまうことを学びました。


高積中学校の備蓄している食料の乾パンが入替の時期となり、学校へ提供していただきました。
ご家庭で災害時の対応について、考えていただだくきっかけとなればと思います。
防災に備えた和歌山市の備蓄 (和歌山市HPへリンク)

支援学級で理科の実験でスライムを作りました。
洗濯のりにホウ砂水を入れて、絵の具で色を付けると「スライム」が完成しました。
洗濯のりがだんだん変化していくのを見ながら、楽しく活動に取り組んでいました。

高積中学校地区懇談会を河南コミュニティセンターで3年ぶりに開催しました。
生徒指導から高積中学校の生徒の様子
学習支援推進教員から県教育委員会作成の人権学習パンフレット「部落差別の解消に向けて」の説明
人権啓発ビデオを鑑賞しました。

7月8日(金)に学校運営協議会を行いました。
よりよい高積中学校への協議会です。
委員長・副委員長を選出後、高積中学校のスクールプランや図書ボランティアについて話し合いました。
授業参観も行いました。

2年生の総合学習で、本校スクールサポーターの田中さんより、警察の仕事について話を聞きました。
田中さんは、和歌山県警で務められた経験を元に話をしてくれ、生徒は興味深く熱心に話を聞いていました。

全学年で人権特設授業を行いました。
1年生は、体育館で障がい者理解について
2年生は、教室で男女共生と両性の自立・平等について
3年生は、教室で全国水平社について、学びました。



6月13日(月)・17日(金)に、高積中学校生徒会が校門であいさつ運動をしました。
自分の当番の日を忘れることなく、元気よくあいさつすることができました。
朝のあいさつで、一日が元気に過ごせたらいいですね。
