


いよいよ秋も本番!
朝夕は肌寒ささえ感じるころになりました。
秋の遠足や社会見学、体験学習など、
一番いい季節にしかできない活動を目いっぱい盛り込んだ10月。
楽しんでくださいね!!
の様子はこちらをクリック
の様子はこちらをクリック
の様子はこちらをクリック

校内にある柿の木に実ったカキの実と1年生が育てているサツマイモを収穫しました。
まさに実りの秋!! たくさんの収穫がありました。
この日とれたカキとサツマイモは、30日(木)に予定している“シルバー交流会”で使います!
↓ 実りの秋 まっさかり(^^) ↓ |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
↑ 児童玄関前の柿の木は、毎年たくさんの実をつけます!! ↑ |
 |
 |
 |
 |
↑ 学年の畑と肥料袋で育てたサツマイモもたくさんとれました(^^) ↑ |

この時期、毎年、和歌山県の方からいただいているカキを使って、5年生が調理実習を行いました。
今回のメニューは、「カキとチーズの餃子風揚げ物」
さ〜て、おいしくできたでしょうか?
↓ カキをつかった調理実習! ↓ |
 |
 |
 |
 |
↑ カキは県からいただきました ↑ |
↑ おかあさんたちも応援に! ↑ |
↑材料 カキ・チーズ・餃子の皮↑ |
↑ニャンコの手でカキをきります!↑ |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
↑ 中にはカキの皮をむくのも上手な子がいます!でもほとんどの子たちは初体験(^^) ↑ |
 |
 |
 |
|
↑ カキとチーズを餃子の皮で包んで、油であげました! ↑ |
 |
 |
 |
 |
↑ ああ美味しかった!ごちそう様でした!! ↑ |

24日(金)に予定している学年発表集会は、6月に続いて今年度2回目の開催です。
今回は、1年生・4年生・5年生が出演するのですが、
5年生は今年頑張って学習している外国語活動の一環として、
“英語劇”に挑戦しています!
セリフはオールイングリッシュ、劇のフィナーレでうたう歌も英語です。
練習を観に行って、あんまりステキだったので、
本番の前ですが、内緒でその様子をリポートします(^^)
↓ 劇の題名は「はらぺこあおむし」 エリック・カールさんの名作です! ↓ |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
↑ はらぺこのあおむしさんが、世界各国をめぐり、その国の美味しい食べ物を食べて成長していく… というストーリーです! ↑
さあ!あおむしさんはお腹いっぱいになって無事にチョウになることができるのでしょうか?! どうぞお楽しみに!! |
の様子はこちらをクリック

和歌山市と和歌山市教育委員会が主催する
第29回和歌山市民発明くふうコンクール出品作品の特別賞の表彰式が
市民会館の市民ホールで行われました。
しか北からも子どもたちのつくった2作品(4名)が表彰されました!
↓ 第29回目となる 和歌山市民発明くふうコンクール ↓ |
 |
 |
 |
 |
↑ 会場となった市民会館市民ホールの様子 ↑ |
 |
 |
 |
|
↑ 表彰式会場 ↑ |
↑ 受賞した しか北4年生の子どもたち ↑ |
↑ 市長さんのごあいさつ ↑ |
 |
 |
 |
 |
↑ 賞状・トロフィー・副賞をいただきました!! ↑ |
 |
 |
↑ 女の子2名の作品 ↑
犬小屋クールくん(シマセイキ賞) |
↑ 男の子2名の作品 ↑
塩ツリー(和歌山県発明協会会長賞) |

和歌山市の小学校陸上競技大会がこの日紀三井寺陸上競技場で行われました。
来年度に開催される「和歌山国体」に向けて、きれいになった競技場で開催されるこの大会。
市内の小学校の子どもたちの代表者が参加し、
自己ベストの記録を出すように頑張りました。
↓ 新しいくなった紀三井寺陸上競技場にて ↓ |
 |
 |
 |
 |
↑ 開会式 ↑ |
↑ 新設された電光掲示板 ↑ |
↑ しか北の選手! ↑ |
↑ しか北の先生! ↑ |
 |
 |
 |
 |
↑ 400mリレー(100m×4)に出場した男女各リレーチームは見事なバトンパスで素晴らしいレースをしました! ↑ |
 |
 |
 |
 |
↑走り高跳びに出場した女の子↑ |
↑ 見事なジャンプ@ ↑ |
↑ 見事なジャンプA ↑ |
↑走り高跳びに出場した男の子↑ |
 |
 |
 |
 |
↑ 100m走 スタート前の緊張の時間 ↑ |
↑ さあスタート!! ↑ |
 |
 |
 |
 |
↑ 80mハードル予選は 見事にトップでハードルを! ↑ |
↑ 4年生も記録会として参加しました! ↑ |
 |
 |
 |
 |
↑ 1000m走に参加した子たちもよく頑張りました! ↑ |
↑ 手を振る先生たち ↑ |
 |
↑ ベストショット! ↑ |
↓ 入賞した子どもたち ↓ |
 |
 |
 |
↑ 女子走り高跳び3位入賞 ↑ |
↑ 女子80mハードル4位入賞 ↑ |
↑ 男子走り高跳び5位入賞 ↑ |

来年度、しか北に入学する予定の子どもたちが身体検査のために来校しました。
新しい1年生のお世話をするのは5年生。
来年4月には、新1年生とペアを組む予定になっています。
いろいろな教室を回って行った身体検査。
5年生のお兄ちゃん、お姉ちゃんは優しかったかな?
↓ 新入児検診を行いました! ↓ |
 |
 |
 |
 |
↑受付は体育館に!↑ |
↑受付風景↑ |
↑5年生とペアになります↑ |
 |
 |
 |
 |
↑保護者の皆様 お忙しい中あるがとうございました!↑ |
↑PTA(育生会)会長さんのお話↑ |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
↑5年生の子どもたち(来年4月には6年生)に連れられて、様々な検査をしてもらいました!↑ |
の様子はこちらをクリック
の様子はこちらをクリック

5年生が社会科の林業の学習を兼ねて、紀美野町へ森林体験学習に行ってきました。
この学習は和海森林組合さんのご協力のもと行われたもので、
森林の働きや林業の実際の様子を教えてもらったり、
実際に植林されたヒノキの間伐(かんばつ)作業を体験するというものです。
↓ 紀美野町の下神野(しもこうの)小学校のすぐ近くのヒノキ林で体験活動を行いました! ↓ |
 |
 |
 |
 |
↑下神野小学校のすぐ隣↑ |
↑こんな感じのヒノキ林↑ |
↑ヘルメット着用↑ |
↑いざ山の中へ↑ |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
↑さっそく間伐に挑戦! のこぎりでヒノキの木を切ってみます!↑ |
↑安全な方向に木を倒すために、ロープで結んだ木をみんなで引っ張ります!↑ |
 |
 |
 |
 |
↑切り口には年輪が↑ |
↑日光が差し込むスペースが↑ |
↑間伐したヒノキを切って、おみやげをつくりました(^^)↑ |
 |
 |
 |
 |
↑うまく切れるかな?↑ |
↑それぞれが思い思いのヒノキの間伐材のおみやげを頂きました(^^) 何に使うのかな??↑ |
↓ 紀美野町農村総合センターでは森林組合の先生に森林のはたらきについてなど教えていただきました! ↓ |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
↑森林組合の先生方 大変お世話になりました! ありがとうございました!!↑ |

10月9日にあった“スーパームーン”に続いて、
今年度2回目のお月様の天体ショー“皆既月食”がこの夜ありました。
かけ始めが午後6時14分、皆既月食の始まりが午後7時24分と、
比較的観測しやすい時刻だったので、
先生たちが屋上で月食の様子を観測しました!
↓ 午後6時14分 東の空に満月がかけ始めました! ↓ |
 |
 |
 |
 |
↑お月様の下の方から月食が始まり、やがて全体が地球の影に入る“皆既月食”になりました↑ |
 |
 |
 |
|
↑“皆既月食”になるとお月様は赤銅色になりました↑ |
↑観測中の先生↑ |
↑飛び入りの子↑ |
 |
↑コーラスの練習に来ていた子どもたちも飛び入り参加↑ |

10月24日(金)に学年発表集会を予定しています。
今回の発表学年は、1年・4年・5年です。
この日は4年生が合奏の練習に取り組んでいました!
↓ 一人ひとりが思い思いの楽器を手にして演奏します! ↓ |
 |
 |
 |
 |
↑音楽室からステキな音色が!↑ |
↑木琴のリズムなかなか合わすのが難しそうです! |
↑鍵盤ハーモニカ担当!↑ |
 |
 |
 |
 |
↑それぞれの楽器の音を重ねて一つの音楽をつくっていきます!↑ |
 |
 |
 |
 |
↑本番(10/24)にはステキな合奏をお聞かせします(^^) お楽しみに!!↑ |
別行事インデックスへ
