2月は28日間でおしまいです。
しっかり思い出をつくっておかないと、あっという間に過ぎてしまいます。
寒さに負けず、お友だちと一緒に楽しい冬の思い出をつくってくださいね!
02日 長距離選手権 | 05日 委員会見学4年生 | 07日 租税教室6年生 | 13日 市立博物館見学3年生 | ||
---|---|---|---|---|---|
14日 しか北が雪国に | 14日 なわとび大会 | 16日 ジュニア駅伝 | 18日 授業参観 | ||
21日 6年生を送る集会 | 27日 おひな様メニュー | 28日 お別れ遠足6年生 |
![]() |
てまきおにぎり (ツナ・ウインナー・きゅうり・おつけもの・チーズ) 牛乳・手まきのり なのはなすまし ひなあられ |
どんな具材を組み合わせて“てまきおにぎり”をつくるか ずいぶん迷っていました! | |||
↓1年生↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↓2年生↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↓3年生↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第13回和歌山県市町村対抗ジュニア駅伝競走大会が、
和歌山市の紀三井寺陸上競技場から和歌山県庁までの全10区間21.1kmのコースで行われました。
スポーツの振興と青少年の健全育成を図るとともに、
県及び各市町村の活性化に資するため行われているこの駅伝競走、
県下の各市町村の小中学生の代表によるレースです。
わがしか北からも、和歌山市の代表チームの一員として、6年生の女の子が出場しました。
↓和歌山市代表チームの第6区を激走しました!↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑スタート前 緊張が高まる!↑ | ↑第5区の走者(中学生男子)からタスキをつなぐ!↑ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑チームメイトの想いをつなぐ激走 去年・今年と代表選手に選ばれるスプリンターです↑ 東京オリンピックに出場できるようなビッグな選手になってください! いつも応援しています(^^) |
![]() |
↑クラスメートがつくってくれた応援メッセージ↑ |
毎年恒例の校内なわとび大会を開催しました。
日頃の練習の成果を試すこの催し、学年別で“前とび”“後ろとび”“あやとび”“交差とび”など、
とび方によって自分のとべる回数を記録したり、
“がまんとび”と言って、どれだけ長くとべるかを競ったりするものです。
この日は、1年生がなわとびに挑戦! ペアの6年生が記録&激励役で応援しました。
↓冬はやっぱり“なわとび” 自分の記録を伸ばしましょう↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑なわとびに挑戦するのは1年生です↑ | ↑よ〜い!!↑ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑まずは“がまんとび”に挑戦です!↑ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑6年生はとび方のサポートをしたり、記録をしたりします↑ |
約3年ぶりの積雪です。
降雪の少ない和歌山でも、この日はたくさんの雪が降りました!
校庭も運動場も真っ白に雪化粧をして、
その中で、雪合戦をする子どもたちの歓声が響きました!
↓久しぶりの“大雪”(和歌山にふる雪としては)でした!↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑朝7:45ぐらいの校門付近↑ | ↑学校の前の道↑ | ↑通学風景↑ | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑職員玄関付近↑ | ↑児童玄関前↑ | ↑体育館前↑ | ↑運動場↑ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑午前中にまた積雪があり、まるで“雪国”と見間違うような学校風景になりました↑ | |||
↓待ちに待った大休憩↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑当然、運動場は雪合戦会場に早変わりです(^^)↑ |
![]() |
↑この笑顔を見てください!↑ |
3年生が社会科の学習で、和歌山市立図書館に「昔のくらし」を調べに行きました。
学芸員の先生から、たくさんの道具を紹介してもらったり実際に道具を使ってみたり…と、
教室の中ではできない経験をたくさんしました。
↓昔の人ってどんな暮らしをしていたのだろう?↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑まずは学芸員の先生から昔の道具についてのお話を聞きましょう↑ | ↑これはレコードです↑ | ↑一生懸命メモをとって!↑ | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑昔の道具はどれもよくできています。昔の人って偉かったんだなあ!!↑ |
6年生が社会科の学習の一環として、「税金」について勉強しました。
和歌山県税事務所の皆さんが全面バックアップしてくださり、
ゲストティーチャーとして来校、楽しい授業をしてくださいました。
↓租税教室とは私たちの暮らしにとって大切な「税金」のお勉強です↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑授業はパソコンルームで↑ | ↑県税事務所の先生方↑ | ↑見本の札束に驚く子↑ | ↑見本の札束に喜ぶ子↑ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑税金について知っていることは?↑ | ↑税金が「あるとき」or「ないとき」のワークシートに考えを書き込みます!↑ |
4年生が4月から所属する委員会の見学を行いました。
児童委員会活動は自主・自立をねらって行っている特別活動の中心的な活動です。
4年生の皆さん! どの委員会に入ろうか決まりましたか?
↓委員会活動は学校生活の“要” 自分がどの委員会に入ろうか決めるための見学です↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑こんな感じで見学スタート↑ | ↑防災・安全委員会↑ | ↑放送・音楽委員会↑ | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑図書委員会↑ | ↑園芸・美化委員会会↑ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑集会委員会↑ | ↑掲示委員会↑ | ↑ありがとうの掲示物↑ | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑給食委員会↑ | ↑保健委員会↑ | ↑体育委員会↑ |
新しく改装された紀三井寺陸上競技場で小学生・中学生による長距離選手権が行われました。
4年生以上が男女別・学年別に行うこの競技、
小学生は男子が2km、女子は1.5kmを走って記録を競いました。
しか北からも4名のお友だちが参加しました!
↓しか北からは4名の子どもたちが参加しました!↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑緊張のスタート!↑ | ↑4年生の女の子↑ | ↑4年生の女の子(前)↑ | ↑6年生の女の子↑ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑やる気満々!!↑ | ↑デッドヒートの4年生男の子(青の服)↑ | ↑レースが終わって笑顔の女の子↑ これからレースに向かうブルーな男の子 |