主な10月行事
見たいところをクリックしてね!
1日 運動会 | 6日 5年家庭科授業 | 14日 学年発表集会 (2,4年) |
17日 2年柿がり | 18日 1年いもほり |
18日 メタボ授業 | 20日 職場体験活動 | 20日 授業参観 | 21日 秋の遠足 | 24日 PC授業 |
27日 シルバー交流会 | 28日 就学時健診 | 10月も楽しい学校行事がいっぱいありました! |
28日 就学時健診
来年度4月に入学する子どもたちを対象とした“就学時健康診断”が行われました。
健診のお手伝いは5年生の子どもたちが担当。入学予定の園児たちの手を引いて、健診の会場をまわりました。
来年の春 待っています!! | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お手伝いをしてくれた5年生は、来年度、新1年生のペア学年になります | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
27日 シルバー交流会
校区に住んでいらっしゃるおじいちゃんやおばあちゃんをお招きして行う“シルバー交流会”を行いました。
2年生と1年生がこれに参加し、2年生が交流会の中身を計画したり、司会進行を引き受けてくれます。
また、参加いただいたおばあちゃんたちが、朝早くから家庭科室に集まってくれて、1,2年生が育てたおいもを蒸かせたり、学校でとれた柿の実の皮をむいたりしてくれました。
おじいちゃん&おばあちゃん 楽しんでください! | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
朝の8時ごろから準備に来ていただいた地元のおばあちゃんたち おいもをふかしたり柿の皮をむいたり、手際よく準備を進めていただきました |
柿の皮をむく 藤上連合自治会長さん 見事な手さばきでした |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いよいよ交流会の始まりです 司会や進行は2年生が担当します |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
まずは、2年生が“おもちゃランド”にシルバーのみなさんを招待しました | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お待ちかね! おいもとカキをみんなでいっしょにいただきます! お話をしたり手品を見せてもらったり… 楽しい時間はあっと言う間に過ぎました |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
最後は1,2年生がお礼の気持ちを込めてダンスを踊りました! シルバーのみなさんから大きな拍手をいただきました!! |
24日 パソコン授業
外部から講師先生を招いて行っている情報教育の授業。
今年度は5,6年生を対象にパソコンを使って自分の“名刺づくり”に挑戦しました!
講師先生は、お馴染み太田先生(^^)
太田先生のご指導は、わかりやすくて楽しいです!!
PCを使っての“めいしづくり” | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Wordを使って名刺をつくります! 文字色を変えたり、フォントを変えたりと思い思いの名刺になりました |
21日 秋の遠足
待ちに待った遠足です。
週間天気予報ではこの日は“雨”…だったのですが、みんなの思いが天に通じて秋晴れの絶好の日和になりました。
秋晴れの遠足 楽しみましたか? | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1&2年生は緑花センターに行ってきました! たくさんのお花が咲いた中で、アスレチックを楽しみました(^^) |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3&4年生は大阪の自然史博物館に行ってきました! ナウマンゾウの展示やCCEAN展など魅力的なものがいっぱいでした!! |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6年生は徒歩で和歌山城へ! 片道5キロほどの道のりはけっこうきつかった(^^)です 和歌山城での最大の楽しみは、紅葉谷でのお抹茶とお菓子! 大変美味しくいただきました!! ごちそうさまでした! |
20日 授業参観
10月の授業参観を行いました。2学期になってから初めての参観です。
子どもたちの授業中の様子は如何でしたか?発表はたくさんできていましたか?
お忙しい中 ありがとうございました(^^) | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1年生の教室はいつでも大入りです 子どもたちも大張り切りでした | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3年生は算数の授業 “植木算”に挑戦中! けっこう難しいです | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2&4年生は体育館で“発表会” 14日に行った集会発表披露した内容をお家の人たちに聞いてもらいました | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5年生は国語の授業 “大造じいさんとガン” です | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6年生は漢字の学習があったり音楽のリコーダーの演奏があったり… バラエティーに富んだ内容でした |
20日 職場体験活動
紀之川中学校の2年生のお兄さん3人が、『職場体験活動』として、本校にやって来ました。
キャリア教育の一環として中学校が取り組んでいるこの活動、本校をはじめいろいろな職業を実際に体験する活動だそうです。
図書室の整理をしてくれたり、本の読み聞かせをしてくれたり大活躍!
2日間、ご苦労様でした。そして、お疲れ様でした!!
自作の紙芝居を披露! | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
優しい3人 ほんとにいい子たちでした! |
18日 メタボ授業 5年生
5年生が保健の授業で、“タボリックシンドローム”について学習しました。
ゲストティーチャーとして内科のお医者様 井辺先生をお招きして行ったこの学習、メタボをはじめとする『生活習慣病』がテーマです。
子どもたちに聞かせるよりも、お父さん&お母さんに聞いていただきたかった(^^)…ような気もします!!
自分の身体は自分で守る! | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
家に帰ってお家の人にも教えてあげてね! |
18日 実りの秋part2 おいもほり
1年生と6年生がペアで植えた“サツマイモの袋植え”←クリックすると植えた時の様子がわかります!
1年生と2年生が学級園で育てたサツマイモを収穫しました。
とくに袋で育てたサツマイモは、子どもたちにとっても初めての体験!
どれだけのおいもさんが実っているのでしょうか??
美味しいおいもをありがとう! | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
“サツマイモ袋”からは何本ものツルが伸びて、たくさんの葉っぱがついていました | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
袋の中を手で探ってみると、出てくるでてくる たくさんのおいもさんが とれました(^^) | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おいもをたくさんほったあとは、おいものツルを使って遊びました |
17日 実りの秋part1 柿がり
学校の柿の木が今年もたくさんの実をつけました。
この柿の実は、27日(木)に開催される地元四箇郷地区の老人会のみなさんとの交流会に使うことになっています。
この日は、2年生の子どもたちが柿の実の収穫に挑戦しました!
美味しい柿の実をありがとう!! | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
学校にはたくさんの実のなる木がありますが、児童玄関前の柿の木は毎年たくさんの実をつけます | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
美味しそうに実った柿を一つ一つ大切に取りました |
14日 学年発表集会(2,4年)
四箇郷北の集会発表の中のメイン“学年発表集会”。
この日は、2年生と4年生が担当でした。
学習発表や音楽発表など、内容は学年によって様々ですが、いずれも日頃の学習の成果を存分に出し合い実り多き集会になっています。
2年生は生活科,4年生は理科の発表 | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
プログラム(左) 児童会のあいさつ(右) |
2年生は生活科で行った“町たんけん”の発表です たんけんでお世話になった方々も招待しました! |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
文房具屋さん・たばこ屋さん、保育園や紀之川中学校に若宮八幡さん 石公園やカブト公園、紀ノ川の堤防など地域の名所や子どもたちの大好きな場所のことを発表しました |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
月の見え方や形の変化について絵や写真、実験を通してわかりやすく教えてくれました | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4年生の発表の後半は合奏です 和太鼓を中心に素敵で迫力のある演奏を聴かせてくれました! |
6日 ミシンに挑戦(苦戦?)中!
5年生が家庭科の授業でミシンに挑戦中!です。
お家にあっても、まったく触ったことのないミシン。布を縫うのも思うようにいきません。
この日は、家庭科の先生のほか、四箇郷北の“ミシンのプロ”校務員さんもゲストティーチャーに特別参加!
みんなうまく縫えましたか?
初めてのミシン!! | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
校務員さんは元ミシン職人さん。ミシンのことならどんなことでもわかります。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
でも、ミシンは難しい! なかなか思うように縫えないようです(^^) |