主な6月行事
見たいところをクリックしてね
2日 出前授業4年生 | 3日&10日 校区探検2年生 | 7日 歯みがき指導3年生 | 10日 教育実習生2年生 |
13日 交通安全教室 | 14日 サツマイモ“袋植え” |
16日 “うちどく”認定書 | 16日 6月参観日 |
17日 学年発表集会(5,6年) | 20日 ヤゴ救出作戦3年生 | 21日 プール掃除6年生 | 23日 絵本の読み聞かせ |
27日 プール開き(1,6年) |
27日 プール開き
子どもたちが待ちに待ったプールでの水泳学習がこの日から始まりました。
毎年、この時期は梅雨の真っ最中で、天候が悪い時も多く、授業ができないことも多いのですが、この日は曇り空ながら気温・水温も高く、まずまずのプール日和になりました。
学校で一番初めにプールに入ることのできるのは、もちろん6年生!!
21日のプール掃除のごほうびですね。
今年度も、子どもたちが元気に楽しく、プールでの水泳学習ができますように!
カッパのように! | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
準備体操は念入りに! | シャワーを浴びて | 注 お風呂ではありません! | 先生のお話は しっかり聞きましょう! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
バディ!!! | 足から順番に 水に慣らしていきます |
6年生も“水慣れ”から | ペアで入るとプールも満タン |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
やっぱりプールは楽しいです! 子どもたちの歓声がこだまします!! |
23日 “きゃべつくん絵本の会”読み聞かせ
地域の読み聞かせサークル“きゃべつくん絵本の会”のみなさんによる絵本の読み聞かせです。
毎月第2木曜日と第4木曜日の昼休憩に図書室で行ってくれています。
この日は低学年の子どもを中心に20名ほどが集まり、お話の世界に浸りました。
絵本の世界へ | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この日は3冊の絵本を読んでくれました 子どもたちは本が大好き! すぐにその世界に引き込まれます |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
“キャベツの会”のみなさん、いつもありがとうございます(^^) 次も楽しみにしています!! |
21日 プール掃除(6年)
“プール掃除”と言えば、言わずと知れた6年生の大きなイベントの一つです。
前年の水泳学習終了後そのままにしていたプールの清掃はけっこう大変です。プールの底や壁面にへばりついた泥や汚れを落としていきます。
気持ちよく水泳学習をするために、今年も6年生の子どもたちが頑張ってくれました!
しっかり 洗うぞ! | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
プールは広い!! みんなで横に並んでたわしで壁面や底を磨いていきます 3つのクラスが力を合わせ、作業を進めていきます |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
清掃作業も終盤! きれいになってきたプールでは、子どもたちの歓声があちことから聞こえ始めました!! |
20日 ヤゴ救出作戦(3年)
プール清掃を翌日にひえたこの日、3年生が掃除のために水位の低くしたプールに入り、ヤゴ探しに挑戦しました。
清掃前学校のプールは、トンボたちにとっては「大きな水たまり」。産卵する絶好の場所でもあります。
ただ、水辺から草などは生えていないため、空中から卵を産み落とすトンボ(例えばノシメトンボ)、飛びながら水や泥におしりの先をチ ョンチョンつけて産むトンボ(例えばアキアカネなど赤トンボの仲間)などが産卵にやってきます。
ヤゴをさがせ! | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
明日はプール掃除 掃除を始めれば、底に溜まっている泥と一緒にヤゴたちも排水溝から流されてしまいます |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
泥の中から必死でヤゴを探す子どもたち いったい何匹のヤゴを救出できたのでしょうか? |
17日 学年発表集会(5,6年)
歌や演奏、劇や朗読など、学年に応じて様々な発表を行う、学年発表集会が行われました。
時間の関係で毎回2学年の発表です。
トップバッターは5,6年生。高学年らしい内容の濃い発表になりました。
年に一度の学年発表集会 みな気合いが入っています! | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
プログラム(左) 児童会のあいさつ(右) |
5年生は“友情”をテーマに 歌(ビリーブ&マイバラード)と劇(走れメロス)の発表です |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「ビリーブ」の演奏 リコーダーの音色がとっても素敵です |
太宰治の名作「走れメロス」 人質となった親友セリヌンティウスを助けるため 必死に走るメロス さてどういう結末になるのでしょう? |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6年生は外国語活動で学習した英語の力を寸劇にして発表してくれました。 買い物バージョン,お医者さんバージョン,教室バージョンなど とても楽しい構成でした |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
劇の次は英語クイズです 動物の名前や様々な色を英語で紹介してくれました |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
発表の最後は「カントリーロード」の演奏と歌 もちろん英語で歌いました |
※これからの学年発表集会の予定
・10月14日(金) … 2年生と4年生
・11月11日(金) … 1年生と3年生
いずれも体育館において9時開始です。保護者の皆様の参観も可能です。ぜひお越し下さい。
16日 6月参観日
新学期が始まって2ヶ月余り、子どもたちも新しい学年・環境にすっかり慣れ、学校生活をエンジョイしています。
この日は、本年度2回目の授業参観・学級懇談会を行いました。雨の中にもかかわらずたくさんに保護者の方が来校いただき、子どもたちも張り切っていました。その1シーンをご覧下さい。
やっぱり緊張する?! 参観日 | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1年1組 1年の授業は毎回参観者が多いです |
1年2組 国語のお勉強でした。しっかり発表できたかな? |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2年生は算数のお勉強 テープ図を使ってかくれた数を見つけます |
3年1組 読書のお勉強です |
3年2組 自作の地図記号を 紹介しました |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4年生は2つのクラスを3つに分けての算数のお勉強 折れ線グラフの読み方・書き方を学習しました |
なかよし学級 2人でなかよく! |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5年生は体育館で歌と劇を披露しました “友情”をテーマにした素晴らしい発表でした |
6年生も体育館で英語をテーマにした発表を行いました グループに分かれた寸劇・ゲーム 最後は演奏と歌も聴かせてくれました |
16日 “うちどく”認定書 発行
学校全体で取り組んでいる“うちどく”(お家で家族みんなで取り組む読書活動)。
今月からは、うちどく用認定書を発行することになりました。
10冊,50冊,100冊,150冊,200冊など、区切りの冊数を読み終えた子どもたちに認定書を渡しています。
しっかり本を読んで、心豊かな人になってください。
![]() |
“うちどく”用の認定書 10冊目,50冊目,100冊目,…など 区切りの紗数を読んだところで、 自己申告 校長室で認定書の授与し記念写真をプレゼントします また、校長室前にネームプレートを 掲示しています ![]() |
![]() |
![]() |
校長室で認定書を渡しています! | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トップバッターは1年生の女の子 2年生になるまでに何冊の本を読むのでしょう? |
4年生の女の子も本が大好き! これからもいっぱい読んでね!! |
14日 サツマイモ植え1&6年生
サツマイモの苗の植え付けを1年生と6年生がペアになって行いました。
毎年、近くの畑をお借りして植えるのですが、今年はJAわかやま 営農生活部様のご支援により、サツマイモの“袋栽培”に挑戦することになりました。
袋でサツマイモができる?! | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ご覧の花壇に植えるわけではありません! 周りに並べている袋にサツマイモを植えます! |
まずは1年生と6年生がペアになって 苗の植えつけかたの勉強をします |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
袋の中でどのようにしてサツマイモが実るのか とっても不思議です! でっかいおイモができるようにしっかりお世話をしてくださいね! |
13日 交通安全教室
全学年を対象とした交通安全教室を開催しました。
交通事故防止を目的に、道路での正しい歩き方や自転車への乗り方などの勉強をしました。
たった一つしかない命 守るのは自分自身です! | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
東警察署のおまわりさん,交通安全母の会のみなさん,地域の交通指導員のみなさんなど たくさんの方々のご協力をいただきました |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
横断歩道の渡り方では、実際に代表の子が渡ってみました |
10日 教育実習生授業
5月30日から6月24日までの日程で、2年生に教育実習生が来てくれています。
先生になるための勉強をする教育実習、しっかり学んで、いい先生になってくださいね!
“先生”って大変だけど 素敵な仕事です! | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
生まれて初めての“授業”は音楽! 緊張したみたいだけど、楽しい授業ができました | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ピアニカの演奏を取り入れました うまく吹けるようになったかな? |
7日 3年生歯みがき指導
6月4日は“むし歯予防デー”、また、4日から10日までは“歯の衛生週間”になっています。
本校では、毎年、この期間に各クラスで歯みがき指導を行っていますが、3年生にはゲストティーチャーをお招きして、プラークテスターを使った歯みがき指導を行っています。
今年も歯科衛生士の小畑先生をお招きして正しい歯磨きの仕方のお勉強をしました。
健康な歯は正しい歯みがきから | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
毎年お世話になっている 小畑先生 |
プラークテスターを使うと みがけていない場所が一目でわかります |
どこが みがけていないでしょうか? |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
自分のみがけていない場所をていねいにみがきました。 さあ!これで君も歯みがきの達人!!! |
3日&10日 2年生校区探検
生活科の学習で2年生が校区探検に出発しました。
「自分のお気に入りの場所や人を紹介し合う」ことを目的としたこの学習、探検コースは次の3ルートあります。
@堤防ルート(学校前文房具屋さん → たばこ屋さん → ひまわり保育園 → 畑 → 紀ノ川堤防)
A若宮八幡宮ルート(けほ → 石公園 → 紀ノ川中学校 → 若宮八幡さん)
Bかぶと公園ルート(塩野神社 → パリジャン → かぶと公園)
さあ、どんな「もの」「ひと」「こと」に出会えたのでしょうか?
堤防ルート | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
学校前の文房具屋さんのおばさんには 日頃大変お世話になっています! |
たばこ屋さんのおばさんは 毎朝・下校時子どもたちを 見守ってくれています! |
ひまわり保育園さん | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
あちこちの田んぼで 田うえの準備が始まっています |
紀ノ川の土手には 春の野草がいっぱい!! |
ひろ〜い斜面は 僕たちのもの!!です |
こんな遊びも できますよ!! |
若宮八幡宮ルート | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
野菜の無人販売所を発見! おじさんにお話を聞くことができました |
道の両側の畑には いろいろな野菜があります |
途中の用水路で何かを発見! | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
紀之川中学校は大きいなあ! | 今日の目的地 若宮八幡さんに到着です |
宮司さんにお話をお聞きしました 宮司さんの衣装はかっこいいです!! |
2日 4年生出前授業
和歌山市役所と青岸クリーンセンターからゲストティーチャーをお招きし、環境学習(3Rの勉強)と和歌山市のごみの出し方についての勉強をしました。
合い言葉は3R(Reduce・Reuse・Recycle) | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ごみを減らすためにはどうすればよいか? 私たちにできることを考えましょう! | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
パッカー車が学校にやって来ました。 実際にごみを車に積み込んでみました! |