和歌山市立 四箇郷北小学校

運動会全体練習

10月になりました。

今日は、1年生から6年生まで集まって、運動会の全体練習がありました。

校歌やしかきたキッズ体操の練習をしました。

児童会からは、今年のスローガンの発表がありました。

「猪突猛進」です。

運動会本番に向けて、それぞれが目標に向かって突き進んでいってほしいです。

運動会本番まであと10日!

とってもきれいになりました~校内整備作業~

9月27日(土)28日(日)の2日間 育生会活動として、保護者のみなさん、施設開放団体の方々、そして子供たちが参加しての校内整備作業が行われました。

1日目は、大人だけで、とにかく草を刈る。

2日目も、とにかく草を刈る。そして刈った草を集める集める集める。

今年の暑い夏の間にぐんぐん成長した「草」はしっかり根をはり、大変でしたが、

大勢の方のご協力で、すっきりした美しい運動場になりました。

遊具の周りの草もなくなり、子供たちも、もっと楽しく遊べそうです。

運動会も無事に迎えることができそうです。

2日間、本当にありがとうございました。

 

機械をつかってどんどん刈ります。       草引きしながら、草をどんどんあつめて

最後はこんなにたくさんの草が集まりました!

認知症キッズサポーター養成講座(6年生)

先日、6年生が「認知症キッズサポーター養成講座」を受けました。

和歌山市地域包括支援センターの方に教えていただきました。

初めにデジタル紙芝居を見て、登場するおばあちゃんについて考えました。

 

 

そのあと、認知症について教えていただきました。

おばあちゃんの気持ちや、自分たちにできることをグループで考え、発表し合いました。おばあちゃんに寄り添った、優しい考え方がたくさん出てきました。

最後に、「終了証」とオレンジのリストバンドをいただきました。

不審者対応 教職員研修

8月27日 東警察署の方に来ていただき、教職員対象に不審者対応研修を行いました。

 

「さすまた」の基本的な使い方の指導を受けた後、警察の方相手に、一人一人が「さすまた」を持って向かっていきました。力いっぱい押しても、案外すぐに押し戻され、思っているよりも「さすまた」で押さえつけるのは難しいことが分かります。 

 

次に、教室に不審者が来た場合の対応も含め、ロールプレイングを行いました。初期の声掛けの大切さも学びました。

子供たちを守るために、まずは、冷静に行動し、子供たちから不審者を引き離すことの重要性を学んだ研修でした。

子供たちと一緒に行う不審者対応避難訓練は、12月に行う予定です。

学校開放週間11/25~11/29

現在、11月25日(月)~29日(金)の学校開放週間中です。授業はもちろん、大休憩・昼休憩、給食の様子など、子どもたちの日常を見ていただけたらと思います。ぜひ来校してください。

正門横の小門から入ってください。(安全管理上、裏門は開放しません)職員玄関を通って職員室で受付をしてください。

 

運動会 10/5

前日までの雨で運動場の状態は良くありませんでしたが、早朝から、整地作業(吸水・土入れ等)を行い、なんとか時間通りに開始できました。育生会の皆様、ご協力ありがとうございました。

子どもたちの楽しむ姿や頑張る姿はとてもかっこよかったです。たくさんの方々に見ていただき、とても素敵な運動会が開催できました。

 

 

8/28・29校内作品展

下記の日程で「校内作品展」を開催します。児童が夏休み中に作成したたくさんの力作を展示しています。また、四箇郷北小学校校区から紀北支援学校に通っている児童の作品も展示しています。ぜひご来校ください。

日時:8月28日・29日 9:00~16:00

場所:四箇郷北小学校体育館

  

  

  

〇北R5.5.24

令和6年度 第1回の〇北がありました。四箇郷北小学校では、クラブ活動のことを「〇北」と呼びます。なぜ「〇北」と呼ぶのか今となっては誰もわかりません。小学校のクラブは児童の希望や職員の得意なことで決まるので今年度もいろいろなクラブができました。「ボードゲーム・レクリエーション」「卓球」「謎解きクラブ」「読書」「まんが・イラスト・ペーパークラフト」「理科クラブ」「バドミントン」「バスケットボール」「パソコン」「音楽」「家庭」です。

地区別集団下校訓練R6.4.26

4月26日地区別集団下校訓練を行いました。

まず、体育館に全校児童が地区別に集合してお話を聞きました。

本来は、災害時に行うものですが、本日は次の3つのお話をしました。

①同じ方向に帰る友達を覚えて仲良くなりましょう。

②正しい通学路を覚えましょう。守りましょう。

③高学年から正しい歩き方を教わりましょう。

そのあと、地区別に集団下校をしました。

 

このページのトップに戻る