子供たちが楽しみにしているプールの季節がやってきました。6月20日(木)がプール開きです。
ただ、プール(水泳授業)のためには、1年間の汚れを「そうじ」してきれいにしなければ入れません。
今週初めごろから、校務員の高橋さんが、草取り、生き物の死骸とり、土などを取り除く作業をしてくれたお陰で、教職員作業が楽にすすみました。
6月13日(木)、3・4時間目は、2年生と3年生が、プールそうじ。
2年生は、門を入ったところの広場の床、くつ箱、トイレのそうじです。
広場は土ほこり、雑草など、を「ほうき」ではきとり、くつ箱はほうきではいた後、雑巾で水吹き、トイレはごみを取ってから水をかけデッキブラシでみがきました。いつでも、使える美しさに!
3年生は、「デッキブラシ」でプールサイドの床面を’ゴシゴシ’とみがき、オーバーフローの白い溝を「スポンジ」で’キュッキュッ’と磨きに磨いてきれにしていきました。2時間かけて、こびりついて汚れは取れて美しくなりました。
午後、5・6時間目は、4・5・6年生がバトンタッチ。
高学年は、プール水槽の中を。床、壁をスポンジ、たわし、デッキブラシを使った塵芥戦術で、ぬめりや汚れを取り除く作業で、はじめからは想像もできないくらいきれいになりまいした。
児童みなさん、教職員の皆様、おつかれさまでした。