和歌山市立 西和佐幼稚園

「こーちゃんがいなくなった」用水路の迷子の鯉のお話④

5月7日(火)の朝、職員が出勤し、こーちゃんのおうちを準備していると、

生け簀の中にこーちゃんの姿はありませんでした。

朝、登園した子供たちは「こーちゃん いなくなってさみしい」と、保育室に入ってきました。

全員が登園してから、みんなで「こーちゃん」がいなくなったことについて、話をしました。

子供たちに、どんな風に話してあげたらいいのか、本当のことを話した方がいいのか

色々悩みながら、「朝 先生が来たら こーちゃんが いなくなってたのよ」と、話し始めると、

「お友達の所に 遊びに行ったんやと思うんやけど」

「そうやな お父さんとお母さんの所にも 行きたかったんかも」

「絶対に死んでないよ 死んでたら浮かんでるはずやから」

子供たちが口々に話し出しました。

そして、「けがが治ったから このフェンス乗り越えていったんちゃう?」

みんなで検証が始まりました。「(フェンスの)上からじゃなくて下を潜っていったんちゃう?」

「和歌山城に行ったら友達いるから そこへ行ったんよ」

「そうやな まだ川の水少なかったから そうかもしれやんわ」

子供たちのつぶやきから、「こーちゃん」の存在がいつの間にか子供たちの中で

大きくなってきていることが伺えました。

また、様々な想像を働かせて、「こーちゃん」はどこかで元気に暮らしているんだと思う気持ちと

現実的に何かを感じている子供の思いとがそれぞれの表情から見えたように思います。

「みんなが言うように こーちゃんは私たちの知らないところに行ったのかもしれないけれど

きっと、みんなの優しい気持ちは伝わっていると思うよ」そう言ってお話を終えました、

きく組のみんなは、保育室に戻り、話し合いをしました。

「こーちゃんは、昨日までいてたって教頭先生言ってたから、今日家族の所に帰ったんよ」

と、お話や絵をかいてくれた子もいました。

「こーちゃんは家に帰ったんやから 小学校の先生に借りたお家を洗って、返さないといけないよ」

「そうやな そうしよう」「みんなで 洗おう」と、次の日 お家を洗うことにしました。

 

みんなでお家をきれいにして、小学校の先生の所にお礼を言いに行きました。

「先生、お家を貸してくれたり、こーちゃんを助けてくれてありがとう」

「こーちゃん どこかでくらしているから」

「ありがとう」「いえいえ きれいにしてくれてありがとう」

あの時、子供たちが用水路で見つけた弱っていた鯉を 助けたから

子供たちは弱っているものを助ける優しさを体験できたのではないかと思います。

本当は、6月1日の用水路の水が出るときに 返してあげるのが良かったのかもしれません。

でも、何が起こるかわからないということも、今回の体験で知りえたことかもしれません。

「こーちゃん」との出会いを通して、助けてくれた先生への尊敬や感謝の気持ち、毎日声をかけ

お世話をすることで、日々元気になっていく喜び、名前がないことに気づき、名前を付けることで

より親しみを感じたこと、そのようなことを友達や先生と一緒に喜びあえることなど、

様々な学びを得ることが出来たのではないかと思っています。お世話になった皆様、見守ってくれた保護者の皆様

本当にありがとうございました。

 

 

   

「鯉のこーちゃん」用水路の迷子の鯉のお話③

ある日のこと・・・

きく組さんが鯉にゴハンをあげた後、食べ残していた

ゴハンを網ですくってくれていました。

「ゴハン(の食べ残しやゴミ)をとるときは、鯉のいてないとこからとってあげて」

「こいー」

「こいー そっちへ行ったよ」

「ねえ この子 鯉のこーちゃんにしようよ」

「それいいね」

という会話の中から、「こーちゃん」という名前になりました。

こーちゃんはウロコに白いモヤモヤが出来ていたのですが、

日に日にきれいになってきていました。

「モヤモヤついてるでなあ」

「ほんまやなあ」

「目もやで」

「あれ、ゲッコウセンっていうんやで お兄ちゃんが言ってた」

子供たちの中で、「鯉のこーちゃん」という名前もつき、

毎日の生活の中で、「こーちゃん」の存在が大きくなってきていました。

3歳児のたんぽぽ組さんも見にきています。

5月7日(火)の朝、

職員が出勤し、こーちゃんのおうちを準備していると、

生け簀の中にこーちゃんの姿はありませんでした。

久しぶりのお天気でした

今日は、久しぶりのお天気で園庭では、 にぎやかな声が響いていました。

築山では穴を掘っている子、大きなプリンを作っている子

同じ場にいても遊びが違うのが子供たちの姿です。

自然にできた窪みに水を入れると 流れて川になることを知りました。

「先生 見てみて みんなで集まると家族みたい」

そんな風に感じたようです。

「あっ ちょうちょ 見つけた」

「今 網に入ったで」

シロツメクサの周りをモンシロチョウやツマグロヒョウモンが

とんでいます。

子供たちは、目の前のものだけではなく、

隠れているものを見つけるのも上手です。

草むらの中の葉っぱについているテントウムシも

よく子供たちに見つかります。

 

タンポポの綿毛をふっと吹くと 飛ぶということを知った3歳児は、

それをシロツメクサで試していました。「これは 飛べへんなあ」そう言って

つぶやくかわいい様子が見られました。

 

こんな風に、制限もなくゆったりとした時間の中で、

子供たちは自分が気になったことを自分のペースで試しているのでしょう。

そのような姿が園庭のあちこちで見られることがとても嬉しいです。

こどもの日の会をしました

5月1日(水)こどもの日の会をしました。

こどもの日の由来や、まつわる風習などを聞いて、子供たちが口々に応える場面もありました。

園庭ではこいのぼりをあげ、玄関に五月人形を飾っているので、

日々の生活の中で、子供の日の行事を身近に感じられていたのではないかと思います。

3歳児は、初めてみんなで遊戯室に入り、椅子に座って話を聞きました。

 

最後にみんなで お部屋で歌っている「こいのぼり」の歌を

歌いました。お空で泳いでいる鯉に負けないように

毎日の園生活を元気いっぱいで過ごしてほしいと思います。

親子遠足(和歌山城公園)へ行ってきました<天守閣>

さて、天守閣に向かった きく組さんは・・・

まず、裏坂を上り 何やら発見!!

「なんか(看板に)書いてある」

「なんだなんだ?」

「人型の根っこだ」「面白いねー」

すると きく組さん、こんなカードを持っていました。

「さあ、これを持って しゅっぱーつ」

坂がきつくて、先生は息が上がってしまいました。

でも子供たちはとっても元気!

 

あっという間にお城の入口に着きました。

みんなで入っていくと

和歌山城のお宝が いっぱいありました。

 

おうちの方々と一緒にゆっくりと見れてよかったね。

「これ 何?」「これは 昔のコップ?」「刀もあるでー」

ベニーちゃんの所で待ってくれていたゆり組さん たんぽぽ組さんに手を振り、

「おーい」「見えた見えた!!」「ちっちゃいなあ」

景色も眺め、

「海だー」「あそこ 知ってる」「行ったことある」

天守閣で楽しく見学をした後は、手持ちのカードにハンコを押して

 

みんなが待つ護国神社に向かいました。

途中で、忍者にも会いました。大きな荷物を持ってくれる

優しい忍者でした。

 

さて、護国神社に着くとみんなが楽しみにしていた 刻印見つけ

「あー〇あった」「これ、×ってなってるよ」

「これも そうかな」

 

「ここに看板あったでー」

その後は おやつをいただきました。

    

お城を探検するのは、きく組さんだけです。

興味の在りどころは一人一人違うと思いますが、自分たちが生まれるもっと前に

生きていた人たちに少しでも触れられたらと思っています。また、和歌山の街を

一望できるところまで、自分の足で昇り、街の大きさ、広さを感じてもらえたのではないかと思います。

今回は、天守閣まで保護者の方々に引率していただき、ありがとうございました。

手をつないだり、お話をしたり、「これは何かな?」と一緒に考えたり

してくださっている姿を見て、ほのぼのとした雰囲気に嬉しくなりました。

そして やっぱり一緒に行っていただいてよかったなあと思いました。

保護者の方々も、楽しんでいただけたでしょうか!!

本当にありがとうございました。

親子遠足(和歌山城公園)へ行ってきました<動物園>

4月26日(金)春の親子遠足に行ってきました。

気候も良い日で、新緑の和歌山城公園の朝は、とても気持ちがよかったです。

少し早めの集合だったので周りには誰もいなくて、ゆったりと集合写真を撮り、各クラスで二の丸広場を出発しました。

3歳児 たんぽぽ組さん

4歳児 ゆり組さん

5歳児 きく組さん

「行ってきまーす」

さて、たんぽぽ組さんとゆり組さんは、

途中で看板を見たり、虎伏の像を見たりしながら、動物園に向かいました。

動物園に着くと、親子で好きな動物を見て回りました。

「とりさん 鳴いてるね」

「これは 何かな?」

シカ、ポニーも朝ご飯を食べていました。

大人気はペンギン 立ったり、ヨチヨチ歩いたり、スイスイ泳いだり

子供たちも とても楽しそうに見ていました。

途中で、クマのベニーちゃんの家があり、のぞき込むと、、、

休養中の看板が。

30歳のベニーちゃんは、立てなくなって ただいま療養中でした。

早く良くなってね。

ちょうど、その頃 天守閣に昇ったきく組さんが、こちらを見ていると情報が入り・・・

「おーい」「こっちだよー」「見えた見えたー」

     

そして こちらでも・・・

天守閣で「おーい」「みんなー」

「わー見えた見えた!!」「ちっちゃーい」「あれ 誰かな?」

お互いが見れてお城の高さ、大きさ、広さ、そして、

自分たちの小ささが分かったのかもしれません。

その後は、護国神社に行き みんなでおやつをいただきました。

いっぱい歩いたので、ちょっと休憩。

みんなでわいわい楽しくおやつをいただきました。

 

きく組さんが帰ってくるまで護国神社の広場で楽しく遊びました。

松の木が多く、松葉遊びや松ぼっくり見つけを楽しみ、刻印を見たり、追いかけっこをしたりと元気いっぱい遊びました。保護者の方々、今日はご参加いただき

本当にありがとうございました。

和歌山市のシンボル 和歌山城で無事に楽しい遠足を行うことが出来ました。

3連休はゆっくりと過ごしていただき、また火曜日お待ちしていますね。

お疲れさまでした。

 

 

 

保育参観と育友会総会を行いました

4月25日(木)今年度初めての保育参観を行いました。

朝からお天気が良く、藤の花、パンジーやビオラが咲いた園庭で元気いっぱい遊んでいる様子を見ていただきました。

遊具や砂場、ボール遊びなど普段遊んでいる様子をおうちの方々も

にこやかに見てくださっていたのが印象的です。

おうちの方が来てくれているので、嬉しくて自分のできることを

見てもらって、少し誇らしげな様子も見られました。

私のことを見てくれることの喜びを感じているのではないかと思いました。

参観の後は、保護者の方々に遊戯室に入っていただき育友会総会を行いました。

たくさんの保護者の方が参加してくださり、本当にありがとうございました。

皆さんに支えていただき、西和佐幼稚園は子供たちが健やかに楽しく過ごすことが出来ているのだと

改めて感じることが出来ました。

本年度からは「にしわさフレンズ」と名を改め新しく始動します。

子供たちも、保護者の方々も、そして職員も気持ちを一つにして、

楽しく安心して園生活を過ごせるように、努めていきます。

どうぞよろしくお願いいたします。

買い物に行ってきました <ひよこのお店に行くでー>

5歳児きく組の子供たちは、去年から畑で野菜のお世話をしてくれていました。

「きく組になったら<スイカ>を植えるって決めてたんよ」

「早くひよこのお店へ買い物に行かなあかんわ」「いつ行く?」

という声が聞こえてきたので、先生は

・何を買いに行くのかな

・みんなは何を植えたいのかな

きく組さんで話し合った結果、

<スイカ・ナス・トマト・キュウリ・ピーマン>を

買いに行くことにしました。

 

「行ってきまーす」

以前にも行ったことがあるので、横断歩道も手を挙げて渡れます。

「レッツゴー レッツゴー♪」

「もうすぐ そこだよ♪ ひよこはあそこだよ♪」

歌いながら歩いていると、すぐにお店につきました。

お店につくと、早速お目当ての野菜を探し始めました。

 

「これ、こどもピーマンって書いてるけど なんで?」

「みんなが食べられるように、ちょっと苦くないのかな」

「えー これいいかも」

「これ、白いナスだって」

「これもいいね」

「シロとムラサキを1つずつ買おう」

「トマト どれがいいかなあ」

「全部 おいしそうやなあ」

「あっトマトの育て方 テレビでやってるで」

「ほんまやなあ 見よう」

「50(本)えー?50円のネギ これ安くていいやん」

「それ、50本やで そんなに 植えられへんわ」

「そうだ、スイカの苗を探さなきゃ」

「どこかな?」

「これ よさそう」

「美味しいの どれかな」

「あのー美味しいスイカはどれですか」

「苗がまっすぐのスイカは 元気に育つんだよ

元気なスイカは美味しいよ」

「良い苗はどれですか」

「これが まっすぐかな」

赤いスイカ、黄色い小玉スイカ、白と紫色のナス、甘いトマト、たくさん育つキュウリ、こどもピーマンを選んで

レジでお金を払いました。

一人ずつ対応してくれているので こんなに行列ができていますが、

皆さんきちんと並んでいます。

お金も払って、お店を出ようとしたらサツマイモの看板を見つけました。

「あっサツマイモも買わなくちゃ」

「サツマイモ いつ入りますか」

「何本いりますか?」

「また 電話します」

そんなやりとりをして、幼稚園に向かいました。

途中 雨が降りそうでしたが なんとか無事に帰ってきたら

たんぽぽ組さんが一人「おかえりー」と迎えてくれました。

雨が降る前に畝を作っておいたスイカとキュウリを植えました。

「そうっと 植えやななあ」

「土 かぶせとくわ」

 

「キュウリも穴開けて 植えよか」

「ちょっと 難しいけど出来た」

 

さあ、また明日から少しずつ大きくなっていく野菜の生長を楽しみに、

お世話をしてくれることでしょう。

今年は、どのクラスも畑に立ち入るのが好きな子が多いので、

たくさんの素敵なつぶやきが聞かれることだと思います。

野菜を育てて、どんな風にして食べようかな・・・

今までの経験があるからこそ、思い浮かべることが出来るだろうし、

見通しをもつこともできるのではないかと思います。

子供たちが何をするのも 楽しく園生活を過ごしてくれていることが

とてもうれしく思います。野菜と子供たちの成長を楽しみにしています。

 

なかよし広場(未就園児のつどい)をしました。

4月19日(金)今年度初めてのなかよし広場(未就園児のつどい)を行いました。

気持ちの良いお天気の中、未就園児の方々が来園してくれました。

受付の準備をしていると、「なかよしさん来るの?」と、きく組さんが

来て手伝ってくれました。

「ここに名前書いてくださいね」

「いっぱい 遊んでね」

砂場はいつも人気です。

畑には、豆がたくさんできています。

昨年度のなかよしさんで植えたジャガイモも大きくなっているかな。

     

来月は5月17日(金)に行います。

自然いっぱいの園庭で、お子様のペースに合わせてゆったりと遊んでいただけます。

また、在園児とのふれあいも楽しんでください。

月に2回を予定しています。園見学もいつでも受け付けています。

お待ちしていますね。

「鯉が元気になってよかったね」用水路の迷子の鯉のお話②

きく組の子供たちは、みんなで話し合いをしました。

まずは、鯉が元気になったから、小学校の先生にお礼を言いに行こうということで、

みんなで小学校に行きました。

「先生、鯉を助けてくれて ありがとう」

「お家を作ってくれてありがとう」

みんなは思っていることを、話すことが出来ました。

その後は、この鯉をどうするかを、子供たちに聞いてみました。

そして、子供たちが口々に言い始めました。

「鯉が元気になったら、逃がしてあげた方がいいよね」

「でも、(鯉がいた)川には水ないで」

「本当は、どこに住んでたのかなあ」

「あの川 雨降ったら水の量見てくるわ」

「ぼく、毎日通るから見とくね」

みんなで考えた結果、用水路の水がたくさんになる日に、

川に返してあげようということになりました。

それまでは、ご飯をあげたり、「がんばれっ」て声をかけてあげたりして、

鯉を保護しておくことにしました。

「鯉さん ゴハン食べる?」

観賞魚センターの方に見ていただき、この生け簀の環境は

素晴らしいとほめていただきました。(事務の先生 すごいです)

でも、鯉の鱗が痛んできたり、目が濁ってきたりしているので、

様子を見て過ごしています。

子供たちが、何かに気づき、自分たちで考えて行動したり、

大人に助けを求めたりしていく中で、様々な体験をしました。

しんどそうな鯉を見て、助けてあげたいと思う気持ちが抱き

助けてくれた人に感謝の気持ちを伝えたいと思う

そして、助けてもらった鯉はどうしてあげるのが一番いいのかを考える

この体験を友達と一緒にするからこそ、思いを共有したり、共感したり、

気づいたりすることもあるのではないかと思います。

優しいきく組さんの気持ちが、きっと幼稚園に広がっていくことだと

思います。

 

 

このページのトップに戻る