8月1日(木)登園日です。
久しぶりに、幼稚園は朝から子供たちの声でにぎやかでした。
さっそく、昨日畑で収穫した、きく組さんが育ててくれた”スイカ”を切ることにしました。
みんな、玄関に集まって「何色スイカかなあ・・・」と、ドキドキで見守ります。


「何色かなあ?」「黄色!!」

黄色が2個と、赤色が1個でした。

きく組さんは、部屋に戻ってみんなでいただきました。
「黄色にしよかな」「美味しそう」


「いくつ食べた?」「2つ」「もう1個食べよかな」

たんぽぽ組さんとゆり組さんは一緒にいただきました。


「召し上がれ」

「きいろ、あまいなあ」

美味しいスイカで涼を取った後は、お楽しみの宝探しです。
たんぽぽ組は、絵合わせゲームをして、自分が見つけた絵と同じカードが付いた紐を引っ張りました。
なんだかややこしいですが、子供たちは楽しそう・・・
「同じ絵の カードを見つけてね」

「さあ、見つけるよー」「どれだ?」「これかな」


「ダンゴムシ いっしょ」

「ぼく ひこうきやでー」

「でんしゃー」

「カエルー」

「自分のカードの絵を見つけられるかなあ・・・」「あったー」「これやなー」「ないー」

無事にみんなお宝をいただきました。

ゆり組は、くじ引きをして当てた絵と、同じ虫の絵を探すゲームです。
まずは、くじ引き「さあ、どうぞ」「どれにしようかなあ」


カードの絵を見て、「見つけるぞー」

「さあ、部屋の中のどこかに虫たちが隠れているよー」

「あったーテントウムシ」
「見つけたよー」
「このゲーム楽しいなあ」
「もう一回しようよ」

「やったー見つけたよ」

「ほら、見て」

みんなでお宝をいただきました。ゲームが楽しかったようで、2回戦も始まったようですよ。


さあ、きく組さんは、まずはカードを見つけます。
お宝カードと、中にはどくろカードも隠れているので、お間違えの無いように・・・
「さあ、見つけるよ」

「同じカードやから、間違う・・・」

「ここちゃう?」「あっちかなー」

「あったよー」「やったー」「嬉しいー」

「さあ、みんなでお宝を開けましょう」

「何が入ってるかなあ」

「見てもいい?」「面白そう 家で遊ぼう」

各クラス、それぞれのやり方で楽しんだ宝探しでした。
長い夏休みの中のひと時でしたが、友達や先生たちと一緒に食べて、遊んで、笑って、楽しんでくれたのではないかと思います。本当に毎日暑い日が続いていますが、皆さまご自愛ください。
次は21日(水)に誕生会をします。お待ちしています。 元気でお越しくださいね。
7月19日(金)1学期の終業式をしました。
みんなで遊戯室に集まり、園長先生のお話を聞いて長い夏休みの過ごし方を確認しました。

終業式の後は、クラスで保育室を掃除したり、先生や友達と一緒にお話をしたりして、最後の締めくくりをしました。
そして、その後は、昨日きく組さんが収穫してくれたスイカをみんなでいただきました。
「美味しそう」「スイカ 食べるの初めて」


「食べてみよう」「美味しい!!」

今学期、無事に終了することが出来ました。
保護者の皆様、いつも本園教育にご理解、ご協力をいただき本当にありがとうございます。
2学期も、子供たちが楽しんで登園し、過ごしていただけるように職員一同努めていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
7月18日(木)西和佐フレンズのお母さん方が中心となって、”夏祭り”を開催してくださいました。
当日までに、入念に企画や準備をしていただき、本当にありがとうございました。
子供たちは、前日から「明日、夏祭り♪楽しみやなあ」と、心待ちにしている様子が伺えました。
朝から準備をしていただき、子供たちに手造りはっぴを着せてくれました。

準備が出来たら、みんなで集まってリーダーのお母さんからお話を聞きました。
「みんな、今日は楽しんでね!!」「ハーイ!!」

「お祭り 楽しみ!!」

「行ってきまーす」


それぞれ、楽しそうなお店に向かっていきました。
<千本引きコーナー>
「どれを引こうかな」
「これにしよう」

「何が当たるかな」

「引っ張れー」

<金魚すくいコーナー>
「すくえるかなあ」「たくさん とれたよ」「お土産ももらったよ」




<焼きトウモロコシやさん>
「ほんまに食べれそう」「美味しそう」


<イカ焼きやさん>
「これ、何ですか?」「イカ焼きです」


<焼きそばやさん>
「焼きそばください」「ナポリタンもありますよ」




<ポテトやさん>
「本物のポテトみたい」「ポテトください」


<かき氷やさん>
「なんの味にしようかな」「イチゴにしよう」「ソーダにしよう」


<りんごあめやさん>
「いろんな色のりんごあめがあるなあ」「全部美味しそう」



<わなげやさん>
「3回投げて入るかな」「えいっ」「入ったー」


「ちょっと 休憩!!」



みんな、それぞれ 楽しいところに遊びに行きました。

今日は、なかよしさん(未就園児の集い)も参加してくれました。たくさんのお友達が来てくれて大賑わいでした。
在園児と一緒に、金魚すくいや千本引きなど楽しんで遊んでくれました。





最後は、お待ちかねの”お土産レース”みんな一生懸命お土産を取りに走りました。
「よーいドン」「がんばれー」

「お土産 取れるかなあ」


最後まで楽しく過ごせるように考えてくれて、一緒に楽しんでくれたお母さんたちに、みんなでお礼を言って、楽しかった夏祭りは終了しました。

今回の”夏祭り”は、企画、準備から全部お母さん方が考えを出し合い、試行錯誤して取り組んでくださいました。
すべては「子供たちに楽しんでもらうために」という思いからだと思います。保護者の皆様の惜しみない愛情を感じながら、職員も一緒になって楽しませていただきました。本当にありがとうございました。

このように、保護者の皆様のご協力を得て、楽しかった1学期は幕を閉じました。
長い夏休みですが、お元気にお過ごしください。
そして、また2学期も楽しく過ごせるように、私たち職員も準備し、努めたいと思います。
ありがとうございました。
7月11日(木)誕生会をしました。
名前を呼ばれて入場です。

今月は2人です。自己紹介をします。

好きな食べ物の質問を聞いて・・・
「好きな食べ物は何ですか?」「サーモンです」「イチゴです」

みんなでお誕生の歌でお祝いしました。

先生からのプレゼントは?
「もちろん 抱っこ」「おんぶ」

もう一つのプレゼントは?
「パネルシアター おおきくなったらなんになる?」を歌とお話で楽しみました。

最後は、誕生日の2人で「ハイチーズ」

おやつは冷たくて美味しいミカンゼリーです」

みんなでいただきました!!

今回のお誕生のお友達 おめでとうございました。
とっても嬉しそうに、舞台上でお話をしたり、質問に応えたりしてくれました。
1年に1回の素敵な誕生会をみんなでお祝い出来て嬉しかったです。
毎日、お天気の良い日はプール遊びをしています。
先日までは、水温が少し低く肌寒く感じることも多かったのですが、今日は水温気温共に高く、子供たちは気持ちよさそうに水遊びを楽しんでいました。
3歳児
「向こうまで歩いてみよう」

「水鉄砲 よく飛ぶよ」「わー かかったけど大丈夫」


「おもちゃで遊ぶの楽しいわ」


3歳児も大好きな水鉄砲です。上手に遊びます。

プールサイドでバタバタもしてみよう。

4歳児
「水に潜るのも楽しいよ」

4歳児も水鉄砲が大人気
「すごい飛んだよ」

少しくらい顔に水がかかっても大丈夫だよ。

休憩はお茶を飲んだり、寝そべったりしてゆっくり過ごします。

5歳児
「いろんな 泳ぎ方してみよう」

水に潜ったり、仰向けに浮かんでみたり、フープをくぐってみたり、好きな遊び方で楽しんでいます。



「顔付け出来るようになったから、みんな見てくれる?」「せーの」「すごいねー」

5歳児は、最初は、おもちゃで遊ぶことも多かったのですが、最近は泳いでみたり、潜ってみたり、顔付けに挑戦したり、水の中を歩いてみたりと、遊び方が変わってきています。

出来るようになったことがうれしかったり、「お風呂で顔付けやってみたんよ。そしたら出来た。」と、今度プールでこんなことをして遊ぼうと、目的をもって登園したりしているようです。
あと少しのプール遊び、安全面に十分留意して、子供たちが安心して遊べるように取り組んでいきたいと考えています。
今日は、久しぶりにプールはお休みです。園庭では、水遊びや砂遊び、築山でのどろんこ遊びなど、暑い中でも楽しんで遊ぶ様子が見られました。
暑いのでプールや水は気持ちいいのです。

園庭は「キャー気持ちいい!!」「ワ~水かけないでー」と、にぎやかな声が響いていました。
水鉄砲 楽しいよ

スプリンクラーもとても気持ちいいよ


そして、ここではたくさん茂ってきた「ジュズダマ」を見つけています。
「このジュズダマ 緑だけど固いよ」

切り株に出来ていたキノコを見つけたきく組さんは、手袋をして観察しました。
「サルノコシカケみたいなキノコよ」「毒ないけど、ちょっと臭い」と、教えてくれました。

スコップで採取しましたが、どうやらベッコウタケのようです。

そこへ、ゆり組さんが「先生、メダカにゴハンあげようと思うんだけど」と、言いに来てくれました。「ありがとう 、あげてくれるの?」「うん」「お腹すいてるかも」「じゃあ、お願いね」

そこへ、たんぽぽ組さんが来てじっと見ていました。友達もたくさん集まってきてお腹をすかせたメダカが、ゴハンを食べる様子をじっと見ていました。

「このメダカたち 何分くらいで食べてしまうんやろ」「なんで?」「食べるの早いから」「20秒くらいちゃう?」「そっか」

「ここのメダカにもあげとこう」

毎日、プールでの遊びをしていると、あっという間に時間が過ぎてしまいます。今日は久しぶりにゆったりと園庭や保育室で遊びました。そうすると、様々なことに気づいたり、やってみようとしたり、面白がったりする様子が見られました。
他の場面でもきっと楽しそうな様子が見られていたことだと思います。暑さや水分補給に十分気を付けて安全に元気に過ごせるように留意していきたいと思います。
7月5日(金)なかよし広場をしました。
今日は、園で七夕の会もします。水遊びの後、参加してもらいました。
受付前から、きく組さんが待ってくれていました。
「なかよしさん、名前書いてくださいね」



今日は園庭で水遊びをしました。とても暑い中でしたが、休憩しながら、小さいプールやおもちゃで遊んだり、シャワーをしたりと、水遊びを楽しみました。
プール 気持ちいい。

おもちゃ楽しいね。

スプリンクラーのシャワー気持ちいいよ。

みんなで片づけをした後は、遊戯室で七夕の会をしました。
みんなで七夕についての由来を聞いたり、天の川や織姫彦星、笹飾りの話も聞きました。


なかよしさんたちも一緒に話を聞いています。

七夕の歌も歌いました。


最後は、笹飾りの前で写真を撮りました。

今日も、暑い中遊びに来てくれてありがとうございました。
次回は、7月18日(木)の10時半からです。いつもより少し時間が遅いのと、夏祭りに参加するので、上靴をご用意くださいね。お待ちしていますね!!
雨の日が続いていましたが、少しやんだ隙間にきく組さんが畑の野菜を見に行きました。
たくさん野菜を収穫して来てくれて、「キュウリ、ナス、ピーマン」どうやって食べようかなあ・・・

キュウリは、冷え冷えキュウリに、ナスは浅漬けにすることにしました。
さて、問題は美味しそうな真っ赤に、橙に熟れたミニトマトです。
「ちょっと、数えてみるわ」「ちょっと、触ったら数えられやんから、待ってね」と、たんぽぽ組さんが近くに来ると、優しく声をかけていましたが・・・本当は、困っていたのです。

「きくさん、12人やろ?」「12個どけたら、10個になるんよ」「全部で22個出来たんだけど・・・」

「10個だったらゆりさんとたんぽぽさん、足らんよなあ」「ゆりさん何人いてるん?」「たんぽぽさんは?」

そこで、「トマトいらないよっていう友達もいるかもね」という先生の声掛けに、
「そうか、”食べたい人いる?”って聞いてくるわ」

「先にゆりさんに聞いてこよう」「ゆりさん、トマト出来たんやけど、食べたい人いますか」
「はーい」「どうぞ」「洗って食べてね」「手も洗ってね」


「ここで遊んでいる人、食べますか?」「どうぞ」

「次はたんぽぽさんやな」「たんぽぽさん、トマト食べたい人いますか?」
「食べたい」「私も」「洗って食べてくださいねー」「はーい」

「あっ食べたいですか?」「どうぞ」
「ゆりさんとたんぽぽさんに食べてもらえてよかった」「あっ、あと6個残ってるわ」

「そうや、先生にあげよう」
「先生、どうぞ」「ありがとう」

「どうぞ」「いいの?」「いいよ」



「あと2個、あっ先生いてた」「どうぞ」「ありがとう」

「これで全部なくなった」「よかった、食べたい人 みんな食べられたわ」
毎日、畑で収穫をしていて、ミニトマトは収穫した人が、その場で食べることが多いのですが、今日はたまたま雨が降りそうだったので、カゴを持って採ってきました。
数えてみると「22個」この数が多いのか、少ないのか、でもきくさんがみんな食べるとゆりさんやたんぽぽさんが食べられないということに気づいた5歳児です。自分も食べたいけど、みんなにもあげたい。
そこで、先生の声掛けで”食べたい人いる?って聞くこともいいよね”と思えた子供たちは、困った問題の解決のきっかけをつかめたのかもしれません。
調理してみんなで食べられるものも、そうでないものもあることで、今回は収穫した子供たちが、納得して食べる経験が出来たのかもしれません。
一つ一つの体験を大切に捉えて、一人一人が感じていることに敏感になり、寄り添っていけるようにしていきたいと思っています。
6月生まれの誕生会をしました。
今月は、以前に誕生会に参加できなかった友達や、6月生まれの友達、先生も多く、お祝いしてもらった方がたくさんいました。
名前を呼んでもらって、元気に入場しました。

一人一人自己紹介や、好きな食べ物を発表して、

お祝いの歌も歌いました。

今回の先生からのプレゼントは、「これなーんだ」丸い形のものがいろいろなものに変身していきます。みんなでクイズに答えて楽しみました。

お誕生をお祝いしてもらった皆さんです!!

誕生会の後は、お部屋でケーキをいただきました。月に一度、誕生を祝ってもらう人、祝う人、どちらもニコニコ笑顔で過ごす一日です。舞台に上がるのは大人でもドキドキしますが、子供たちはとても堂々として発表できていました。そして、それを聞く子供たちの態度もとても素敵でした。
毎月の素敵な時間を過ごすことで、自分が舞台に立つ時を楽しみにしてくれている友達もいると思います。
みんなが、嬉しい気持ちになるような「誕生会」に、これからもしていきたいと思います。

6月24日(月)プール開きをしました。
昨年度末に幼稚園のプールを修繕していただき、とてもきれいなプールに生まれ変わりました。
この日は少し肌寒い日でしたが、子供たちは朝からとても楽しみに来てくれました。
保育室で準備運動もして、準備万端の子供たち。最初は5歳児きく組さんが入りました。
まずは、先生の話を聞いて、プールの中での約束もしました。

そして、体に水をかけたり、足をバタバタしたら、プールを歩いてみよう!

端から端まで歩いてタッチ

休憩も何度かしながら、おもちゃで遊んだり、バタバタ泳いでみたりと、自分なりに水に触れて楽しむことが出来ました。

次は、4歳児ゆり組さん、3歳児たんぽぽ組さんです。

恐る恐る中に入る子、「気持ちいい」と喜んで入る子、それぞれの様子が見られましたが、みんな、プールに入るのを楽しんでいました。
先生の話を聞いて、

プールの中を歩いてみました。

おもちゃや水鉄砲で水遊びも楽しみました。


この日は、少し寒いくらいでしたがこれから蒸し暑い日が続くと思います。
そんな日には、水遊びやプール遊びを存分に楽しんでいきたいと考えています。
しかし、安全面には十分留意し、無理をせず子供たちが安心して楽しく過ごせるようにしていきたいと思っています。
そして、保護者の方々もいつもご協力いただき、本当にありがとうございます。
「あしたもプール入りたい!!」と、子供たちが楽しみにできるように努めていきたいと思います。