和歌山市立 西和佐幼稚園

ポップコーン食べました。

10月17日(火)幼稚園でポップコーンを作って、いただきました。

 

1学期に、ゆり組の子供たちが畑に何を植えようかと話し合い、「トウモロコシ」を育てたいということになりました。しかし、幼稚園の友達みんなの分を育てるだけの畑の場所がないため、「どうしようか」と話し合った結果、植物図鑑の「トウモロコシ」の隣に載っていた「ポップコーン」を見つけました。ゆり組さんが水やりや受粉をして育てたポップコーンが大きくなり、みんなで収穫をしました。

出来たポップコーンは、しばらく乾かし、各クラスでしたい子供が実をとってくれました。

「歯 みたいやなあ」「とるのちょっとむずかしいなあ」

「でも、端っこから取ったら取りやすいで」

パラパラと弾けると「わあ、もうポップコーンになったわ」

きれいに外してくれた実を「教頭先生、これみんなでポップコーンにして食べたい」と

持ってきてくれたので、玄関ホールで「ポップコーン作り」をすることにしました。

前日、職員で綿密なシミュレーションをし、何度も試し作りをし、いよいよ本番!!

ホットプレートを温め、油をひきます。

そこにポップコーンの実を入れ、

ふたをします。

「なんだかいいにおいがしてきた」

「甘いにおいがするね」

少しずつ、「ポン」「ポン」「ポン」と弾ける様子が見えました。

「ちょっと出来てきたなあ」

「わあ、ポップコーンやなあ」

ふたを開けてみると・・・

「わあ、おいしそう」「食べたい」

  

みんなで分けていただきました。

    

「もう一回しよう」

「おかわりある?」という声が聞かれ、その後2回、全部で3回ポップコーンつくりをしました。

子供たちが育てたいなと思う気持ちを汲み取り、時間をかけて育てたものを、今度はみんなでいただくという、楽しい活動でした。「衣食住」にかかわることは、子供たちにとって生きていく上でとても大切なことです。

その中でも、「食する」こと。みんなで一緒に、楽しんで食べた思い出は、子供たちの心の中にきっと残ることだと思います。

今回は、準備不足で「塩味」でしたが、次回はリクエストの多い「キャラメル味」にも挑戦したいと思っています。

このページのトップに戻る