和歌山市立 西和佐幼稚園

西和佐保育所さんに行ってきました。

10月に西和佐保育所さんが遊びに来てくれたので、今回は保育所さんに行かせていただきました。

幼稚園を出て、出発。「行ってきまーす。」

「私のお家 見えてきた。」「ここ、いつも通って幼稚園に来るんよ。」など、幼稚園周辺をみんなで歩くことで子供たちの会話も弾みます。

「もうすぐ、保育所見えてくるんかなあ」そんな話をしながら、保育所さんに到着しました。

保育所さんのぞうぐみさんが待ってくれていました。「おはよう。」「おはよう。来たよー。」

「みんなで体操しましょうか。」「はーい」朝の体操を一緒にしました。

所長先生のお話を聞いて、

好きなところで遊びました。きく組の子供たちは、まずは、何があるのかなと観察したり、すぐに仲間に入って遊んだりと、自分のしたいことを見つけて遊び始めました。

「保育所にも砂場あった」

「ドッジボール一緒にしようよ」「うん、しよう」

「これ、何?」「乗れるん?」

「わあ、登れるかなあ」「私もやってみる」「ぼくも登ってみたい」

「先生、見て ここの鉄棒高いけど出来た」

小さい子がたくさんいるので、スクーターや三輪車もあります。「貸してくれた」「乗ってみよう」

本当にたくさん遊び、保育所の友達ともおしゃべりをしたり、一緒に遊んだり、物や場所を教えてもらったりして、楽しく過ごしました。楽しい時間はあっという間に過ぎてしまい、お腹もすいてきたのでそろそろ幼稚園に帰りましょうか。

保育所の友達とお別れをして、「また、遊びに来てー」「うん、来るわ」「幼稚園も来てね」と、約束をしました。

「さあ、幼稚園に向かって出発」みんなでおしゃべりをして、帰り道も楽しく帰りました。

「幼稚園見えてきた」「ただいまー」「楽しかったー」無事に到着しました。

西和佐保育所さんとは、2年ほど前から定期的に交流をさせていただいています。同じ西和佐地区の友達がいたり、兄弟で知っている子がいたり、また何度か行き来していることもあってか、お互いすぐに声を掛け合ったり、一緒に遊んだりすることが出来ているように思います。4月からは、同じ小学校に行く友達も多いので、年に何度かの交流は、とても意味のある大切な活動であると考えています。入学してから、少し顔なじみの友達がいることも、心強いと思います。また、西和佐幼稚園の職員との交流もしているため、保育所さんの子供たちも少し安心しているように思います。地域との大切な交流として、これからも続けていけるようにしていきたいと考えています。

きく組さんにとっても、たくさんの友達と一緒に遊べて楽しい一日だったと思います。

このページのトップに戻る