和歌山市立 西和佐幼稚園

紀伊風土記の丘に園外保育に行きました。

10月17日(木)紀伊風土記の丘に園外保育に行きました。

みんな集まって、早速 和船や昔の家を見学に行きました。

和船の展示は、昔の漁師さんが使ったものなどを見ることが出来ました。

昔のお家の中も見て回りました。

敷地内では、ドングリがたくさん落ちていて、子供たちは実や葉っぱを拾うのも楽しそうでした。

クラスで集合写真を撮って、この後はクラスでの活動をしました。

各クラスで竪穴式住居の中に入って、昔の生活を感じました。

ここからは、クラスで分かれて活動をしました。3,4歳児は広場でドングリを拾ったり、ごっこ遊びをしたり、おやつを食べたりと楽しんで遊びました。

「ドングリいっぱい拾うぞ。」

「ここにも あったよ」

「みんなでおやつ 美味しいね」

 

その頃、5歳児は展望台に向かっていました。坂や階段も頑張って登り、こんなに高いところまで登ってこれたよ。「幼稚園も見えるかな」「私の家も見えるかな」

「おーい、ゆりくみさーん、たんぽぽくみさーん」

おやつをいただいて、下山した後はみんなと合流して、一緒に遊びました。

 

紀伊風土記の丘は、自然に満ち溢れ、「五感を育てることが出来る」と考えています。絵本やお話で聞く「昔のおうち」に実際入り、中にあるものを見たり、その場その場のにおい、感触なども体験し、五感はみるみるうちに育っているのではないかと思います。大人にとっては何気ない自然環境も子供たちにとっては「好奇心の対象」になります。

私たちの地域にある「紀伊風土記の丘」は、小学校に行ってもたびたび訪れる、これからも馴染みの深い場所になって行きます。小学校では、西和佐活動として、全児童でウォークラリーをしたり、資料館や竪穴式住居の見学、埴輪作りや勾玉作りもするそうです。幼稚園でも、毎年楽しみにしている5歳児の埴輪作りを今年もお家の人と一緒に楽しみました。どんな埴輪ができるかとっても楽しみです。

地域に親しみをもち、体験を引き継いでいくことが出来る西和佐地区はとても素敵だなと改めて感じました。

                 

     

このページのトップに戻る