2月21日(水)年長児きく組さんが、西和佐小学校へ学校探検に行ってきました。
今回は、西和佐保育所の友達と一緒に、
1年A組と、1年B組に分かれ、クラスの中でグループを作り、
①小学校の中をウォークラリーしながら探検する。
②1年生と一緒に勉強をする。
ということを、楽しめるように準備してくれました。
さあ、どんな楽しいことがあるでしょうか。
「今日は、一緒に楽しく過ごしましょうね」」

「このカードを持って、いろいろな場所に行ってクイズに答えてくださいね」

「どこに行こうかな」「楽しみだね」

「ここは、なにをする ばしょでしょうか」

給食室や

トイレ

職員室

保健室



いろいろな場所を探検し、クイズに答えて教室に戻ってきました。
「次はお勉強を始めます」

「先生のあとについて、言ってね」「とんとん とととん」

「とんとん とととん」


「次は、数の勉強です」
「おいしそうな イチゴはいくつあるでしょうか」「1,2,3,4・・・」

今度は、書く練習をします。

お兄ちゃんや、お姉ちゃんたちに教えてもらって、

一生懸命書いています。

先生にみてもらって、

はなまるをもらいました。

最後は、みんなで挨拶をして、「ありがとうございました」

西和佐保育所さんが帰る前に、幼稚園に寄ってくれて、一緒に遊びました。
「外で遊びたい!!」「行こう」お目当ての遊具にみんな走っていきました。

今年度は、学校探検を保育所さんと一緒にしましたが、小学生のグループに幼稚園、保育所の子供が1人入ったグループでの活動となりました。
一番何が楽しかったの?と、たずねると、
「お勉強が楽しかった」という声が多かったです。
少し緊張しながらも、小学生が優しく見守り、手をつないだり、声をかけたりしてくれて、
1年生の成長ぶりにも驚きました。
困った様子より、楽しそうな笑顔がたくさん見られ、子供たちが楽しんでいる様子が
伺えました。
帰りに保育所さんたちが幼稚園に寄り、3,4歳児も一緒に遊びました。
予備日を作っていたので、天気の良い日に、また遊びに来てくれるようです。
互いに親しみをもち、小学校で再会したときに顔見知りの友達がいることも、
心強いことだと思います。
地域の交流の場をこれからも大切にしていきたいと思います。
