いよいよ今年度も最後の学期を迎えようとしています。色々なことがあった2012年ともあと少しでお別れです。来年に希望を抱き、期待に満ちた3学期にしていきたいと思います。
2012年度 3学期の行事1
11月27日(火)15:30~16:30 体育館・会議室
まず体育館で、気持ちをほぐし、和やかな雰囲気にするゲームを行いました。
 |
今年は、宮前小学校の体育館で行いました。本校同和部の先生たちが考え、実施しました。前半は、体育館でゲーム[人間カルタ取り、読心術入門編) |
ゲームで分かれた4チームで席に着き、菓子を食べながら、お互いの情報交換をしました。アッツという間に後半の時間がたってしました下。 |
 |
和歌山大学学生ボランティア岡本さんをゲストティーチャーにお招きし、校内の植物について案内していただきました。元々、校庭に生えている植物採集をするため、本校に来られていたのがきっかけでお願いすることができました。
子ども達が興味を持てるようにワークシートの問題を解きながら詳しく説明してくれました。



東警察の交通課からは湯葉様、交通安全母の会の方3人、PT。A役員さん3人、これらの方々のご指導で、安全な歩行、自転車の安全な乗り方について、普段、何気なく行っていることを、見直す良い機会になったと思います。



パネルを使って、安全な歩行と横断、信号機の見方についての説明、実際の自転車を使って、自転車の安全な乗り方について分かりやすく、詳しく教えて頂き、本当にご協力ありがとうございました。
毎年恒例、2年生が1年生を招待し、楽しいゲームや遊びをする。総合学習の一環で、2年生が手作りしたオリジナルなゲーム等で仲良く楽しみました。
交流の様子


魚釣り 色ごま
11月初旬に、2年生が特急に乗らせていただきました。

11月4日(日) 日曜参観の日に体育館で教育講演会を行いました。
講師は元紀伊コスモス支援学校校長 宮本孝子先生です。「子どもの困り感の理解」という演題でご講演いただきました。
・「困り感」ってどんなこと
・「聞くこと」について、体験
 |
 |
初めは10人が一斉に言ったことを聞き取れるか、次に9人、8人と人数を減らしていって聞き取り体験をしているところです。 |
講演の予定を前に張り、目に見える形で進行具合を確認しながら話して下さいました。所々に、困り感を解消するアイテムが含まれていました。 |
学校周辺にあり、見学可能な宮崎さんの田植えの様子を見学させていただきました。
田植え見学