みやまえふれあい夏祭り
7月21日(土)、16:00からみやまえふれあい夏祭りが実施されました。連日の猛暑にもかかわらず、子供や保護者の方はもちろん、地域の方々もたくさんにも参加していただきました。各店行列ができるなど大変賑わっていました。大きな事故もなく無事終了することができてよかったです。夏祭り当日は、もちろんですが、これまで準備に携わっていただいた育友会関係者、地域の皆様ほんとうにありがとうございました。
みやまえふれあい夏祭り
7月21日(土)、16:00からみやまえふれあい夏祭りが実施されました。連日の猛暑にもかかわらず、子供や保護者の方はもちろん、地域の方々もたくさんにも参加していただきました。各店行列ができるなど大変賑わっていました。大きな事故もなく無事終了することができてよかったです。夏祭り当日は、もちろんですが、これまで準備に携わっていただいた育友会関係者、地域の皆様ほんとうにありがとうございました。
English Day
3・4年生は、和歌山市の外国語活動の支援事業のEnglish Dayで、7月18(水)、19日(木)2日間、3名のALTの先生に来ていただきました。3人おられたので、たいへん盛り上がった授業になりました。とても楽しく英語に慣れ親しむことができました。
平和学習(3年)
3年生では、7月に入ってから、地域の方を招いて平和学習に取り組みました。戦争当時の市民の生活や和歌山大空襲について紙芝居を通して学びました。
7月14日(土)、和歌山工業高校のラクビー部のみなさんをお招きして、タグラグビー教室が開かれました。まずは、ラクビ―ボールに慣れ親しむ活動をしました。その次にタグを使った鬼ごっこ的な活動をし、最後にラクビーボールを使ってゲームを楽しみました。子どもたちは、高校生のお兄さん、お姉さんにやさしく楽しく教えてもらったおかげで、暑い中にもかかわらず、笑顔をいっぱいでした。また、子どもセンターのみなさん、参加者が熱中症にならないよういろいろご配慮いただきありがとうございました。
交通安全教室(3年)
3年生は、7月13日(金)に、和歌山東警察署と交通安全母の会の方々をお招きして、交通安全教室を開きました。基本的な交通マナーや自転車の点検・乗り方をわかりやすくていねいに教えいただきました。和歌山東警察署と交通安全母の会の方々、お世話になりありがとうございました。
学校をきれいにしよう クリーン大作戦
6年生は、6月末ぐらいから家庭科の時間で、学校の汚れているところや整理できていないところを調べ、どのような方法できれいにしたらいいか考えました。そして、それぞれのクラスが作戦を立て(掃除計画)、いろいろな場所をきれいにしまた。
仲間と過ごした初めての合宿
5年生は、7月9日(月)から7月10日(火)まで、1泊2日で淡輪合宿に行ってきました。みんなで筏を作って海に出たり、夜にはきもだめしをしたりいろいろな活動をして過ごしました。何よりも各部屋で仲間と過ごした夜が一番の思い出になったかもしれません。
「わくわくタイム」を楽しもう。
7月4日にわくわくタイムが始まりました。「わくわくタイム」は、1年生から6年生までそれぞれ赤・青・黄・緑に分かれてたて割りグループをつくり交流を深めていくことを目的にしています。この日は、グループのメンバーが初めて集まって自己紹介をして、みんなで簡単な室内ゲームをしました。6年生はリーダーとして緊張していましたが、低学年から中学年は楽しそうでした。この「わくわくタイム」が子供たちの交流を深めながら、楽しい時間になることを願っています。
幼稚園との交流
宮前幼稚園の園児と5年生がプール交流をしました。この日は、天気にも恵まれプール日和でした。水をかけ合ったり宝探しをしたりして楽しい時間を過ごしました。
やっぱり、水は気持ちいいですね。
みんな大喜びで、水に慣れ親しんでいます。
安全に気を付けながら、楽しく真剣に水泳学習に取り組んでいます。