和歌山市立 宮前小学校

幼稚園との交流

今日は、宮前幼稚園の、年長さんと年中さんが学校に来てくれました。

生活科の学習でずっと練習してきた昔遊びで交流しました。

こま、けんだま、おてだま、あやとり、ごむとび、おはじきの遊び方を

教えてあげたり、一緒に楽しく遊んだりしました。

幼稚園の子たちが楽しんでくれて、1年生の子どもたちも嬉しそうでした。

高野山へ行ってきました

10月25日(木)に緑育プログラムとして高野山へ行きました。林業の仕事や森林環境の大切さを間伐体験や森林散策を通して経験することができました。自然に触れて,多くのことを学ぶことのできた貴重な一日となりました。

 

修学旅行に行ってきました!

119人全員で修学旅行に行ける喜びを感じた2日間でした。
6年生の良さであるチームワークは今回もばっちりで、集合時刻に遅れるチームもありませんでした。
ガイドさんの説明を前のめりになって聞いている姿や、鹿の動きに驚いている姿はとてもほほえましかったです。
今回の修学旅行で深まった仲を、これからの活動につなげていってくれることを楽しみにしています。

3年生 秋の遠足 橿原昆虫館・子ども科学館に行きました。

3年生は秋の遠足で、奈良県にある、橿原昆虫館と子ども科学館へ行きました。橿原昆虫館では、色鮮やかな蝶たちが子どもたちを出迎えてくれました。昆虫館では、虫の匂いをかげるものや、蜂の巣の様子をカメラで間近に見れるものもありました。見たことのないような昆虫たちを前に、子どもたちは興味深々でした。子ども科学館では、実際に体を動かしながら科学を感じれるものがたくさんありました。楽しい思い出ができた一日になりました。

2年生 秋の遠足  ビッグバンに行ってきました。

10月25日、秋晴れの気持ちの良い気候の中遠足に行きました。

堺市のビッグバンは建物全体に子どもがわくわくするような遊具がいっぱい詰まっています。子どもたちは着くとすぐに目を輝かせてたくさんある遊具を次から次に試し、大いに楽しんでいました。

また、途中で保護者の皆様の愛情が詰まったお弁当をいただきました。お友だち同士で寄り合ってお弁当を自慢し合いながら食べているときにもとてもいい笑顔でした。

楽しさも嬉しさもお腹もいっぱいになり大満足の一日でした。

宮前カップ

宮前カップ

10月26日(金)の昼休憩に児童会主催による第1回宮前カップが行われました。児童会役員と代表委員が鬼になって1年生~3年生を追いかけました。大勢でする鬼ごっこは、とても迫力がありました。お兄さんやお姉さんに追いかけられながらも、小さいお友達の笑顔がたくさん見られました。

わんぱく公園に行ってきました。

雲が一つも無い、絶好の遠足日和。

海南市にある、わんぱく公園に行ってきました。

子供たちは、鬼ごっこ遊びや遊具遊び、芝滑り遊びに夢中。

芝滑り遊びでは、スノーボードをしているかのように滑ったり、

2人で滑ったりと、遊び方を工夫していました。

綱引きをする子供たちも。

力自慢の強者が集まりました。

昼からは、わんぱく公園に来ていた、他校の1年生とも力比べをして遊んでいました。

室内ジャングルジムでも、

思いっきり体を動かし、汗をかいて、遊んでいました。

お家でも、今日の遠足の様子を聞いてあげてください。

昔遊びを教えてもらったよ

昨日、地域の老人会・婦人会の方々に来ていただき、昔遊びを教えてもらいました。

こままわし、おてだま、ゴムとび、けんだま、あやとり、たけとんぼ、ながなわに分かれて、

基本的なことや技を教えてもらいました。

いつも以上に真剣な眼差しで取り組んでいました。

「やった~できた~」

「○○できるようになった~」

など子供たちの喜ぶ声が響き渡りました。

最後に、運動会で踊った、ダンスをお礼に披露しました。

老人会・方婦人会の方々、ありがとうございました。

音楽鑑賞(和太鼓)

音楽鑑賞(和太鼓)

10月19日(金)に、真舟芸術振興基金事業「子ども和太鼓」ワークショップが開催されました。1年生から6年生と宮前幼稚園園児が黒潮躍虎隊のみなさの和太鼓の演奏を鑑賞しました。その後、6年生が和太鼓の体験のワークショップに参加しました。迫力ある和太鼓の音が体育館中に響きわたっていました。日本の伝統文化に触れることが出来、ほんとうによい体験になりました。黒潮躍虎隊のみなさんありがとうございました。

親子体力測定

親子体力測定

10月13日(土)、PTAの保健体育部主催の「親子体力測定」がありました。親子で80名近くの参加があり、握力、上体そらし、反復横跳び、立ち幅跳び、長座体前屈の5種目に挑戦しました。各コーナーで笑い声が聞こえ、和やかな雰囲気でしたが、みなさん全力で自己記録更新をねらっていました。本部役員、保体部のみなさん準備,運営等いろいろお世話になりありがとうございました。

 

このページのトップに戻る