音楽鑑賞(和太鼓)
10月19日(金)に、真舟芸術振興基金事業「子ども和太鼓」ワークショップが開催されました。1年生から6年生と宮前幼稚園園児が黒潮躍虎隊のみなさの和太鼓の演奏を鑑賞しました。その後、6年生が和太鼓の体験のワークショップに参加しました。迫力ある和太鼓の音が体育館中に響きわたっていました。日本の伝統文化に触れることが出来、ほんとうによい体験になりました。黒潮躍虎隊のみなさんありがとうございました。
音楽鑑賞(和太鼓)
10月19日(金)に、真舟芸術振興基金事業「子ども和太鼓」ワークショップが開催されました。1年生から6年生と宮前幼稚園園児が黒潮躍虎隊のみなさの和太鼓の演奏を鑑賞しました。その後、6年生が和太鼓の体験のワークショップに参加しました。迫力ある和太鼓の音が体育館中に響きわたっていました。日本の伝統文化に触れることが出来、ほんとうによい体験になりました。黒潮躍虎隊のみなさんありがとうございました。
親子体力測定
10月13日(土)、PTAの保健体育部主催の「親子体力測定」がありました。親子で80名近くの参加があり、握力、上体そらし、反復横跳び、立ち幅跳び、長座体前屈の5種目に挑戦しました。各コーナーで笑い声が聞こえ、和やかな雰囲気でしたが、みなさん全力で自己記録更新をねらっていました。本部役員、保体部のみなさん準備,運営等いろいろお世話になりありがとうございました。
同和・人権参観
10月12日(金)同和・人権参観がありました。1年「はしの上のおおかみ」、2年「くまくんは ひとりぼっち」、3年「しごとのにおい」、4年「島ひきおに」、5年「権利の熱気球」6年「キング牧師」の教材で学習しました。どのクラスもよく考え発表していました。みんなで学び合ったことを日々の生活の中で大切にしていってほしいものです。
5年生は小学校最後のダンスとして
「南中ソーラン」をもとにし、5年生みんなで力を合わせて踊りました。
各クラスで作ったオリジナルの旗に、一人一人の思いがこもったはっぴ、気合の入った掛け声で
観客の皆さんに楽しんでもらえたのではないかと思います。
なかなかうまく踊れずにやきもきした様子も見られた子ども達ですが、
「みんなで踊れてよかった。」「練習でしたことが自分なりにできた。」と
自分の演技を振り返ることができています。
応援してくださった皆様、どうもありがとうございました。
運動会の延期のお知らせ
平素は、学校教育にご協力いただきありがとうございます。
和歌山地方気象台に問い合わせたところ、本日午前中に台風接近による「暴風・大雨警報」が発表されるとのことです。よって本日の運動会は2日に延期いたします。また、本日は臨時休校といたしますので、外出を控え、身の安全を確保するなど、ご対応をよろしくお願いいたします。
お天気がややこしいですが、小学校最後の運動会が近づいてきています。
6年間の集大成として行う組体操では、太鼓で「黒潮」という曲を披露します。
9月19日には、ゲストティーチャーとして、世界でも活躍されている和太鼓奏者の宇治田先生をお招きして、太鼓の練習を行いました。
手を上げて、声を出して、音の強弱をつけて・・・、と、様々なご助言をいただいて、太鼓の演奏が見違えるほど上手になりました。
6年生の組体操のテーマは「鼓動」。見ている人の心を震わすことができるよう、全力を尽くしたいと思います。運動会当日をお楽しみに・・・。
今日は、運動会前の最後の練習を2年生としました。
今までの練習の成果を十分に発揮できた練習でした。
この姿を見てもらいたい!!
何としても見てもらいたい!!
《no image》
運動会当日は、機械のカメラでの撮影はもちろんのこと、
子供たちの姿を心のカメラで残してください(*^_^*)
9月6日に防災学習センター、和歌山市消防局中消防署に社会見学に行ってきました。
防災学習センターでは、煙避難体験や災害体感シアター、津波ハザードなどの体験・学習を通して、災害時には飲料水やヘルメットなどの自分の身を守るための準備、そして、なにより落ち着いて行動することが大切であると学ぶことができました。
消防署では、消防車の種類や消防士の活動の内容についてお話していただきました。
特に、実際に防火服を着て、空気補給機を背負わせてもらうと「かなり重い!」とそれを背負った状態で救助活動や消火活動を行う消防士の大変さを知ることができたと思います。
最後に質問に答えてくださったり、はしご車を実際にビルの屋上まで伸ばしているところを見せてくださったりと、子どもたちの学習に協力してくださいました。
8月に感じられた暑さも大分和らぎ、過ごしやすい日々が続いています。
9月初めから始まった運動会の練習もいよいよ集大成が近づいてきました。日差しの強い日も、気温の高い日も、子どもたちは元気いっぱい練習に取り組んでくれていました。
今日は、本番で身に着ける予定の衣装を着けてダンスをしました。いつもと違う装いでテンションも上がり、輝く笑顔でポーズを決めてくれました。
本番まであと3日、体調を整えてベストコンディションで臨んでもらえるよう支援していきたいです。
9月18日(火)・9月20日(木)に、オークワへ行きました。
社会科『市民の仕事とくらし』の学習で、家の人がどこでどんなものを買っているのかを調べ、表にまとめました。すると、スーパーマーケットが、いちばん買い物に行くことが多いことに気付きました。なぜ多くのお客さんが利用するのかを知るために、オークワで秘密を探ることにしました。
子どもたちは、オークワの工夫を見つけるために、売り場や裏方の様子を見学しました。
教えていただいた工夫を基に、学校で学びを深めていければと考えています。