朝の運動
5月から始まった朝の運動。参加している児童は、寒さに負けずに頑張っています。今日、体育館で体ほぐしの運動をしていました。ペアーになって足でボールを運んでいました。けっこう難しいそうでした。
朝の運動
5月から始まった朝の運動。参加している児童は、寒さに負けずに頑張っています。今日、体育館で体ほぐしの運動をしていました。ペアーになって足でボールを運んでいました。けっこう難しいそうでした。
みやまえカップ(ドッジボール大会)
2月5日(火)、7日(木)に2回にわたってみやまえカップ(ドッジボール大会)が行われました。1回目は、1~3年でそれぞれの学年で1対2組、3組対4組分かれて対戦しました。その後、勝ったチーム、負けたチームで対戦しました。それぞれの学年で優勝したのは何組でしょうか。2回目は、4~6年で行われました。高学年になると、試合もスムーズに進み、プレーにも迫力がありました。こちらもそれぞれの学年、どの組が優勝したのでしょうか。先生たちも 参加して楽しい時間になりました。児童会のみなさん準備・運営ありがとうございました。
児童会選挙
2月1日(金)に児童会選挙がありました。立候補者は、「こんな学校にしたい」と思い思いに立候補理由を表明していました。みんな真剣に聞いていました。その後、投票が行われ新しい新役員が決まりました。新しい児童役員のみなさん、宮前小学校のために頑張ってください。
昔の道具や、昔のくらしについて学習しました。
見たこともないものがたくさんあり、みんな興味津々!!
貴重なお話も、聞かせていただきました。
図工の時間に、鬼のお面を作っています。
自分の好きな色の折り紙を貼り、角や髪の毛、目玉をつけて、
自分だけのオリジナル鬼のできあがり~♪
これをかぶって豆まきをするのが楽しみだなぁ。
参観の時に掲示しているので、ご覧ください。
みやまえわくわくあいさつタイムが始まりました。
1月18日(金)、児童会のよびかけで、みやまえわくわくあいさつタイムが始まりました。火曜日と金曜日に縦割り班(3年以上)によるあいさつ運動をしていきます。あいさつの輪が広がり、学校が笑顔いっぱいになるようみんなで頑張りたいです。
いよいよ明日で2学期が終わります。
普段のそうじではできないところをゴシゴシと。
これで、新年を気持ちよく迎えることができますね。
明日は、全員そろって終業式を迎えましょう。
6校交流音楽会(4年)
毎年、吹上小学校の体育館で、吹上・砂山・芦原・広瀬・今福小学校の4年生が集まり、交流音楽会があります。4年生で初めての発表体験です。今年の宮前小学校は、「カントリーロード」「勇気100%」を演奏しました。練習から一生懸命取組、当日は、練習の成果を発揮し、きれいな音色を響かせていました。
6年生と1年生の交流
宮前小学校の6年生と1年生は、5月の学校探検から1年間交流活動をしています。いっしょに給食を食べたり、学級活動でゲームをして遊んだりそれぞれの組同士(1組と1組)でいろいろな交流をしています。11月末から12月中頃にかけて、6年生が朝の読書の時間に読み聞かせに行ったり、学級会で障害物競走を楽しんだりしました。3学期は、どんな交流があるでしょうか。
トイレをきれいにし隊
4年生の総合的な学習で、「トイレきれいにしたい」・・・「トイレの雰囲気を明るくしたい!」と子供たちが声を上げ、トイレきれいにしたい隊が発足。夢中になってペンキを塗り、学校のためにがんばりました。