天候にも恵まれ、1人の欠席もなく137人全員参加で出発できました。和歌山市で今年初めての修学旅行団です。マナーを守って、楽しい修学旅行にしましょうと言うことで出発しました。
![]() |
出席、健康状態、等をチェックし、心は奈良、京都、旅館へと飛んでいるようでもあった。 |
![]() |
満面の笑みを浮かべながら、さあ出発! |
離弁花類 |
|
ハコベ、ハコベ1 | ナデシコ科 |
オランダミミナグサ | ナデシコ科 |
イトツメクサ | ナデシコ科 |
キヌイトツメクサ | ナデシコ科 |
カタバミ | カタバミ科 |
アカカタバミ | カタバミ科 |
オッタチカタバミ | カタバミ科 |
ムラサキカタバミ | カタバミ科 |
スズメノエンドウ | マメ科 |
カラスノエンドウ | マメ科 |
コメツブウマゴヤシ | マメ科 |
ウマゴヤシ | マメ科 |
シロツメクサ | マメ科 |
マメグンバイナズナ | アブラナ科 |
ナズナ | アブラナ科 |
タネツケバナ | アブラナ科 |
アツミゲシ | ケシ科 |
ナガミヒナゲシ | ケシ科 |
ヤブガラシ | ブドウ科 |
ヘビイチゴ | バラ科 |
コマツヨイグサ | アカバナ科 |
アメリカフウロソウ | フウロソウ科 |
ドクダミ | ドクダミ科 |
ノウルシ | トウダイグサ科 |
和歌山大学学生ボランティア岡本さんをゲストティーチャーにお招きし、校内の植物について案内していただきました。元々、校庭に生えている植物採集をするため、本校に来られていたのがきっかけでお願いすることができました。
子ども達が興味を持てるようにワークシートの問題を解きながら詳しく説明してくれました。