1年生と宮前幼稚園と交流
11月22日(水)、1年4組と宮前幼稚園の年長の子ども達と交流しました。
ジャンケン列車をしたり1年が作った紙芝居を聞かせてあげたり、
楽しい時間を過ごしました。

」
集会がありました。
7月11日(火)に集会がありました。集会委員会・園芸委員会・ダンスクラブの発表がありました。集会委員会は七夕の劇、園芸委員会は花のクイズ、ダンスクラブはよさこい風ダンス、それぞれ頑張った発表でした。委員会やクラブの時間だけでなく、休憩お時間など使って練習をしていました。おかげで、全校みんなが楽しむことができました。最後に音楽委員会の合奏でみんなで歌を歌いました。







平和学習
7月初旬に1年生から6年生までそれぞれの学年に応じて平和学習をしました。3年生では、和歌山大空襲を体験したことをもとに紙芝居を作成した方にお話を聞かせて頂きました。その他の学年もビデオを観たりスライドを見たりして平和の尊さを学ぶことができました。


ゲームでなかまづくり
6月14日(水)6部部別学年別(2年)研修がありました。2年4組で公開授業(学級活動)がありました。
「なかまづくり」をテーマに、「もうじゅうがり」など2つのゲームをしました。
子ども達は、ルールを守りながら楽しく活動することができました。
協議会でも話を聞く姿勢やルールを守りながらゲームを楽しむ姿がよかったと褒めて頂きました。





プールがきれいになりました。
6月9日(金)、6年生がプール掃除をしました。汚れなど気にせずにみんなのために一生懸命頑張ってプールを磨きました。
いよいよ6月19日(月)から水泳学習が始まります。みんな楽しみにしています。来週からプールに歓声がいっぱい響きそうです。
6年生ありがとう。
やご採りしたよ。
もうすぐ水学習が始まります。今週のはじめ、プール清掃のため水抜きをしました。その後、低学年の児童がやごとりをしました。水をぬ抜いても大プールは深いので、怖がっている児童もいました。だんだん慣れて来ると、歓声もあがり夢中になってやごを採っていました。



1年生 夢中です。
校内を歩いていると、1年生が楽しそうに学習している姿を見かけました。
算数の「かたち」の学習では、家から持ってきた箱や空き缶を使って動物や家など思い思いに好きなものを楽しそうに作っていました。
また、学習園へ行くと、生活科の学習でたんけんブックを持って、どんな虫や花があるのか調べていました。どちらの学習も子どもたちの瞳は輝き、夢中になって取り組んでいました。




避難訓練(不審者対応)
6月6日(火)、警察や少年センターのご協力で、「6年生の教室に不審者が侵入した想定」で不審者対応訓練を実施しました。訓練では、どの学年もあらかじめ決められた教室に静かにスムーズに避難することができました。 また、訓練終了後の体育館への移動もきちん並んで集合することができました。これらのことは、少年センターや警察の方たちにもとても褒めて頂きました。


キッズサポートスクール
6月5日(月)に県警察本部生活安全部少年課サポーターの方々を学校に招き、2年生は「ものをとる」、5年生は「よいこと、わるいこと」をテーマに出前授業をして頂きました。物事の善悪の判断を考えることによって、友達や家族など身近な人を悲しませてしまうことや、社会の法律やきまりを守る大切さを学ぶことができました。

