今日は、運動会前の最後の練習を2年生としました。
今までの練習の成果を十分に発揮できた練習でした。
この姿を見てもらいたい!!
何としても見てもらいたい!!
《no image》
運動会当日は、機械のカメラでの撮影はもちろんのこと、
子供たちの姿を心のカメラで残してください(*^_^*)
今日は、運動会前の最後の練習を2年生としました。
今までの練習の成果を十分に発揮できた練習でした。
この姿を見てもらいたい!!
何としても見てもらいたい!!
《no image》
運動会当日は、機械のカメラでの撮影はもちろんのこと、
子供たちの姿を心のカメラで残してください(*^_^*)
9月6日に防災学習センター、和歌山市消防局中消防署に社会見学に行ってきました。
防災学習センターでは、煙避難体験や災害体感シアター、津波ハザードなどの体験・学習を通して、災害時には飲料水やヘルメットなどの自分の身を守るための準備、そして、なにより落ち着いて行動することが大切であると学ぶことができました。
消防署では、消防車の種類や消防士の活動の内容についてお話していただきました。
特に、実際に防火服を着て、空気補給機を背負わせてもらうと「かなり重い!」とそれを背負った状態で救助活動や消火活動を行う消防士の大変さを知ることができたと思います。
最後に質問に答えてくださったり、はしご車を実際にビルの屋上まで伸ばしているところを見せてくださったりと、子どもたちの学習に協力してくださいました。
8月に感じられた暑さも大分和らぎ、過ごしやすい日々が続いています。
9月初めから始まった運動会の練習もいよいよ集大成が近づいてきました。日差しの強い日も、気温の高い日も、子どもたちは元気いっぱい練習に取り組んでくれていました。
今日は、本番で身に着ける予定の衣装を着けてダンスをしました。いつもと違う装いでテンションも上がり、輝く笑顔でポーズを決めてくれました。
本番まであと3日、体調を整えてベストコンディションで臨んでもらえるよう支援していきたいです。
9月18日(火)・9月20日(木)に、オークワへ行きました。
社会科『市民の仕事とくらし』の学習で、家の人がどこでどんなものを買っているのかを調べ、表にまとめました。すると、スーパーマーケットが、いちばん買い物に行くことが多いことに気付きました。なぜ多くのお客さんが利用するのかを知るために、オークワで秘密を探ることにしました。
子どもたちは、オークワの工夫を見つけるために、売り場や裏方の様子を見学しました。
教えていただいた工夫を基に、学校で学びを深めていければと考えています。
みやまえふれあい夏祭り
7月21日(土)、16:00からみやまえふれあい夏祭りが実施されました。連日の猛暑にもかかわらず、子供や保護者の方はもちろん、地域の方々もたくさんにも参加していただきました。各店行列ができるなど大変賑わっていました。大きな事故もなく無事終了することができてよかったです。夏祭り当日は、もちろんですが、これまで準備に携わっていただいた育友会関係者、地域の皆様ほんとうにありがとうございました。
English Day
3・4年生は、和歌山市の外国語活動の支援事業のEnglish Dayで、7月18(水)、19日(木)2日間、3名のALTの先生に来ていただきました。3人おられたので、たいへん盛り上がった授業になりました。とても楽しく英語に慣れ親しむことができました。
平和学習(3年)
3年生では、7月に入ってから、地域の方を招いて平和学習に取り組みました。戦争当時の市民の生活や和歌山大空襲について紙芝居を通して学びました。
交通安全教室(3年)
3年生は、7月13日(金)に、和歌山東警察署と交通安全母の会の方々をお招きして、交通安全教室を開きました。基本的な交通マナーや自転車の点検・乗り方をわかりやすくていねいに教えいただきました。和歌山東警察署と交通安全母の会の方々、お世話になりありがとうございました。
学校をきれいにしよう クリーン大作戦
6年生は、6月末ぐらいから家庭科の時間で、学校の汚れているところや整理できていないところを調べ、どのような方法できれいにしたらいいか考えました。そして、それぞれのクラスが作戦を立て(掃除計画)、いろいろな場所をきれいにしまた。
仲間と過ごした初めての合宿
5年生は、7月9日(月)から7月10日(火)まで、1泊2日で淡輪合宿に行ってきました。みんなで筏を作って海に出たり、夜にはきもだめしをしたりいろいろな活動をして過ごしました。何よりも各部屋で仲間と過ごした夜が一番の思い出になったかもしれません。