加太合宿・・5月29日(木)・30日(金)
天候に不安がありましたが、フォトOL、野外炊事、肝試し・・・予定どおり全行程を終えることができました。
みんなで作ったカレーは、本当に美味しかった!
加太の豊かな自然に親しみながら、仲間との友情を深め、団体行動での規律を守ることの大切さを学んだ二日間でした。



6月26日(木)・・神戸&大阪社会見学
船に乗って神戸港をめぐり、メモリアルパークでは、震災の跡を見学しました。
カワサキワールドでは、水上バイクや電車の運転も体験できました。
午後からは、朝日新聞阪神工場へ。めざましい印刷技術の発展に、子供たちも驚いていました。



12月12日・13日に5年生は白崎合宿に行ってきました。
フィールドサーチや野外炊事など、班のメンバーやクラスメートと協力しながら取り組む姿が印象的でした。
普段体験できないような貴重な経験になり、子ども達の成長が感じられた2日間でした。




5年生は11月16日、17日の二日間、白崎青少年自然の家で合宿を行いました。友達との協力や自然と親しむことを目標にして、さまざまなことにチャレンジしてきました。
特にカレー作りのための火起こしは苦戦する班が続出でした。火が付いたと思ってもすぐに消えてしまうことが多く
薪に火が付いた時には子どもたちは最高の笑顔を見せていました。そして改めて協力の大切さや火のありがたさを感じ取っていました。
友達の新たな一面を発見することも多く、友達との仲も深まり、思い出に残る二日間になったようです。
子どもたちは保健で交通事故の怖さについて勉強し、より一層見守りたいの人たちに感謝の気持ちを持つようになりました。ありがとう集会では、子どもたちが大好きなエイサーで「ありがとう」の気持ちを全身で伝えることができました。運動会に続き、新しい曲にチャレンジした子どもたちはとても楽しそうでした。次は1月の宮前文化祭りでもエイサーを披露する予定です。
2019年7月18日、かりゆし会の皆さんに来ていただき、沖縄の伝統芸能であるエイサーを披露していただきました。子どもたちは、普段目に触れることのない華やかな衣装や楽器に興味津々でした。独特のリズムを持つ沖縄の音楽と踊りに、子どもたちの気分も高まり、立ち上がって踊ったり歌ったりして楽しんでいました。

簡単な振り付けを教えてもらって、「ゆいまーる」の言葉に合わせてみんなで体を動かしながら鑑賞したりもしました。楽器を実際に触らせてもらった子たちはとてもうれしそうでした。

最後には、音楽に合わせて一緒に踊りながら列をなし、体育館をぐるりとまわりました。会場(体育館)全体が素晴らしい盛り上がりを見せ、子どもたちはどの子も笑顔いっぱいでとても楽しい時間を過ごしました。

かりゆし会の皆さん、本当にありがとうございました!
11月18日(日)宮前小学校体育館にて,5年生の子どもたちが中心となって
「宮前つながり文化祭」を行いました。
国語科の「明日をつくるわたしたち」の学習から,
地域をよりよくするために自分たちでできることを考えて
企画・運営を進めてきたものです。
多くの方にご協力いただいて,自分たちのがんばった結果が
周りの方の笑顔に結びついていくことが実感できました。
ご参加いただいた各学校・園の皆様,地域の方々や保護者の皆様協力いただき本当にありがとうございました。




10月25日(木)に緑育プログラムとして高野山へ行きました。林業の仕事や森林環境の大切さを間伐体験や森林散策を通して経験することができました。自然に触れて,多くのことを学ぶことのできた貴重な一日となりました。

5年生は小学校最後のダンスとして
「南中ソーラン」をもとにし、5年生みんなで力を合わせて踊りました。
各クラスで作ったオリジナルの旗に、一人一人の思いがこもったはっぴ、気合の入った掛け声で
観客の皆さんに楽しんでもらえたのではないかと思います。
なかなかうまく踊れずにやきもきした様子も見られた子ども達ですが、
「みんなで踊れてよかった。」「練習でしたことが自分なりにできた。」と
自分の演技を振り返ることができています。
応援してくださった皆様、どうもありがとうございました。
仲間と過ごした初めての合宿
5年生は、7月9日(月)から7月10日(火)まで、1泊2日で淡輪合宿に行ってきました。みんなで筏を作って海に出たり、夜にはきもだめしをしたりいろいろな活動をして過ごしました。何よりも各部屋で仲間と過ごした夜が一番の思い出になったかもしれません。








