和歌山市立 宮前小学校

3年社会見学

11月26日(火)午前3,4組と午後1,2組に分かれて、三菱電機株式会社冷熱システム製作所を見学し、工場で働く人から話を聞き、工場の設備や様子・人々の工夫や努力などを、実際に見ることが出来ました。

太陽電池パネル、外から眺める風景

こんな近くで、身の回りで使っている機械が作られていることにびっくりしていました。1つの製品になるまでに、色々な行程がある事を実感していました。

 

交通安全教室 3年

11月5日(火)、3年生(128人)を児童対象に、自転車の乗り方を中心に指導してくださいました。和歌山東警察の方と交通安全母の会の方々が来校してくださいました。

 

5限目体育館に税印集合し、まずは校長先生の挨拶、県警の方の挨拶
 交通安全母の会の方が安全な歩行と信号機の見方。自転車の安全な乗り方について指導してくださいました。
歩道の歩き方についての話し。
約15分のビデオ学習のあと、交通ルールを守り、命を守るのは自分であることを教えて頂きました。

 

和歌山市立博物館の見学

1月29日(火)地域の人々の生活の変化や人々の願い、先人の働きや苦労について、社会で学習しています。そこで、昔の道具やくらしについて詳しく見学できる市立博物館へ出かけました。

初めの説明                    行灯の説明

蓄音機を実際に手で回しながら音を聞かせてくれました。

グループで回りながら昔の道具

の名称や使い方を教えてもらったり、

実際に触らせて頂き、いろいろな発

見をしていたようです。

 

 

交通安全教室

東警察の交通課からは湯葉様、交通安全母の会の方3人、PT。A役員さん3人、これらの方々のご指導で、安全な歩行、自転車の安全な乗り方について、普段、何気なく行っていることを、見直す良い機会になったと思います。


 

 

  

  

パネルを使って、安全な歩行と横断、信号機の見方についての説明、実際の自転車を使って、自転車の安全な乗り方について分かりやすく、詳しく教えて頂き、本当にご協力ありがとうございました。

このページのトップに戻る