ゲームでなかまづくり
6月14日(水)6部部別学年別(2年)研修がありました。2年4組で公開授業(学級活動)がありました。
「なかまづくり」をテーマに、「もうじゅうがり」など2つのゲームをしました。
子ども達は、ルールを守りながら楽しく活動することができました。
協議会でも話を聞く姿勢やルールを守りながらゲームを楽しむ姿がよかったと褒めて頂きました。





やご採りしたよ。
もうすぐ水学習が始まります。今週のはじめ、プール清掃のため水抜きをしました。その後、低学年の児童がやごとりをしました。水をぬ抜いても大プールは深いので、怖がっている児童もいました。だんだん慣れて来ると、歓声もあがり夢中になってやごを採っていました。



キッズサポートスクール
6月5日(月)に県警察本部生活安全部少年課サポーターの方々を学校に招き、2年生は「ものをとる」、5年生は「よいこと、わるいこと」をテーマに出前授業をして頂きました。物事の善悪の判断を考えることによって、友達や家族など身近な人を悲しませてしまうことや、社会の法律やきまりを守る大切さを学ぶことができました。


町へたんけん レッツゴー
ゴールデンウィーク明けから、2年生は町たんけんに出かけています。
今日も、いい天気の中、消防署を目指して西方面へたんけんに行きまし
た。消防署では、救急車や消防車についてたくさん教えてくれました。


7月3日(金)に、朝鮮初中級学校のお友達と2年生とのプール交流がありました。
前の日からあいさつの言葉を練習したり、名前を覚えたりと子どもたちは、会えるのを楽しみにしていました。
一緒に泳いだり、自由時間には話をしたりしながら一緒に遊ぶ様子が見られ、短い時間でしたが、お互いに楽しい時間を過ごせたようです。
あっという間にお別れになってしまい、また夏休み後に作品交流の時に会えるのが待ち遠しい様子でした。

和歌山大学学生ボランティア岡本さんをゲストティーチャーにお招きし、校内の植物について案内していただきました。元々、校庭に生えている植物採集をするため、本校に来られていたのがきっかけでお願いすることができました。
子ども達が興味を持てるようにワークシートの問題を解きながら詳しく説明してくれました。



毎年恒例、2年生が1年生を招待し、楽しいゲームや遊びをする。総合学習の一環で、2年生が手作りしたオリジナルなゲーム等で仲良く楽しみました。
交流の様子


魚釣り 色ごま
11月初旬に、2年生が特急に乗らせていただきました。

10月29日 2年生の各学級に、いつも子ども達の給食のお世話をしてくださっている第二共同調理場から、2人の栄養士さんが来てくださいました。
・野菜のパワー発見と言うことでブラックボックスの中の野菜当て
・主な体の働き
・「あきちゃんの宇宙旅行」(紙芝居)
授業の様子