和歌山市立 宮前小学校

1年生を迎える集会

4月22日(水)の1時間目に、全校児童735人が集まって行われる初めての集会、「1年生を迎える集会」が行われました。1年生は6年生のペアさんと手をつなぎ、入場しました。そのあと、1年生からの言葉と歌の発表がありました。そして、集会委員会と音楽委員会からの発表がありました。新しく宮前小学校の仲間となった1年生114人を2~6年生みんなでお迎えすることができたと思います。1年生からの発表の言葉にもあった、「み」「や」「ま」「え」を1年生から6年生までみんなが実践できるようにしていきたいですね。

み みんななかよし

や やさしさいっぱい

ま まいにちげんき

え えがおできょうも

P4223572 P4223589 P4223577

秋の運動会

2013年宮前小学校の運動会は9月29日午前8時40分より行います。子ども達の元気いっぱいの姿を、皆様おそろいでご覧ください。

2013運動会プログラム

当日の天候により、プログラムを変更することがあります。ご了承ください。

※お願い 学校周辺には駐車できるスペースはありません。校門前、紀陽銀行さん、安乍希さん、デイリーヤマザキさんの駐車場等に自動車を止め、非常に迷惑をかけています。自動車では来校しないようにしてください。

天候の心配をする来なく、運動会を無事開催することができました。いろいろお手伝いくださいました育友会友会の皆様、ありがとうございました。ご観覧頂きました方々、ありがとうございました。

 

学習参観と懇談会、献血

運動会も晴天に恵まれ予定通りに行うことができました。2学期に入り今まで、運動会一色に染まっていました。これからは、学習面に力を入れていきますので、見守っていてください。

日時 平成25年10月10日(木)午後1時45分~

日程 学習参観 午後1時45分~午後2時30分

           2013 同和・人権参観 

学級懇談 午後2時40分~午後4時

【お願い】 参観日に合わせて、献血車が西門、図工室前に来ます。各血液が不足しています。13時30分~16時30分まで 献血宜しくお願いします。

 

 

 

朝鮮初中級学校との交流

初中級学校との交流(9月11日2限、体育館)

今年は、宮前小学校の5年生と初中級学校のお友達との交流でした。

子ども達が進行役で進めていきました。

 

 

 

 

お互いの歌を披露し合いました。       ドッジボールも楽しみました。

 

学校美術展のお知らせ

和歌山市内の幼稚園、保育所・園、小・中学校の子ども達の作品んを集めて開催されます。小学校の児童の作品は、工作を中心とした作品です。子ども達が図工の学習で取り組んだ作品をご鑑賞ください。

日時 2013年1月26日(土)~27日(日)  午前9時~午後4時30分

場所 市民会館市民ホール 和歌山市伝法橋南ノ丁7

市民ホール入ってすぐの絶好のポジションです

 

 

 

朝鮮初中級学校との職員交流会

11月27日(火)15:30~16:30  体育館・会議室

まず体育館で、気持ちをほぐし、和やかな雰囲気にするゲームを行いました。

 

今年は、宮前小学校の体育館で行いました。本校同和部の先生たちが考え、実施しました。前半は、体育館でゲーム[人間カルタ取り、読心術入門編)
ゲームで分かれた4チームで席に着き、菓子を食べながら、お互いの情報交換をしました。アッツという間に後半の時間がたってしました下。  

 

 

 

 

教育講演会

 

11月4日(日) 日曜参観の日に体育館で教育講演会を行いました。

講師は元紀伊コスモス支援学校校長 宮本孝子先生です。「子どもの困り感の理解」という演題でご講演いただきました。

・「困り感」ってどんなこと

・「聞くこと」について、体験

初めは10人が一斉に言ったことを聞き取れるか、次に9人、8人と人数を減らしていって聞き取り体験をしているところです。 講演の予定を前に張り、目に見える形で進行具合を確認しながら話して下さいました。所々に、困り感を解消するアイテムが含まれていました。

 

秋の遠足

秋晴れの中、予定通り秋の遠足を実施することが出来ました。観光バス、路線バス等を使っての移動でした。

1年 和歌山県立自然博物館

 館内を見学、大水槽の裏方上部も案内していただきました。普段見ることが出来ないところを見ることが出来大感激! 温山荘の公園の木下でお弁当

 

2年 ビッグバン

広場でのお弁当

不思議な空間 遊具の塔

3年 交通科学博物館

 

同和・人権参観

10月の参観は、学校全体で、同和・人権参観を行いました。

はしの上のオオカミ およげないリスさん
2年 二つのバケツ 3年ごめんね

3年

4年 ひとりぼっちののYさん 5年 権利の熱気球

6年 もっと言葉にこだわろう 各学年、学級の実態に応じて同和人権にかかわる課題を参観の授業で、一斉に公開しました。その後、同和・人権問題について懇談会を持ち、保護者の皆さんと共に、人権感覚を磨きました。

 

このページのトップに戻る