1年生の生活科で、「みず遊び」「しゃぼん玉遊び」「なつまつり」などの遊びをしました!
持ってきた容器に水を入れて友だちと水をかけ合ったり、わなげや魚つりの道具を工夫を凝らして作ったりしながら、思い思いに遊びを楽しみました。
子どもたちの発想の豊かさに驚かされました。
夏休みが終わったら、2学期が始まります。たのしいことがいっぱいの2学期にしたいですね。
1年生の生活科で、「みず遊び」「しゃぼん玉遊び」「なつまつり」などの遊びをしました!
持ってきた容器に水を入れて友だちと水をかけ合ったり、わなげや魚つりの道具を工夫を凝らして作ったりしながら、思い思いに遊びを楽しみました。
子どもたちの発想の豊かさに驚かされました。
夏休みが終わったら、2学期が始まります。たのしいことがいっぱいの2学期にしたいですね。
5月9日(金)に四季の郷へ遠足に行きました。
天候が心配されましたが、出発時は曇りだったので、天気がもつことを願って出発しました。
JRと貴志川線を使っての旅。
たま電車では、列車の可愛さに思わず声をあげ、車内を楽しみました。
電車を降りてからは、四季の郷まで頑張って歩きました。
「まだ?」「遠いー!」と言う声をありましがた、みんなで声を掛け合って到着できました。
四季の郷に着くと大きな広場と遊具に、子どもたちも大喜びで、疲れもなんのその!元気に遊ぶことができました。
しかし、お弁当タイムが近づくころからポツポツと雨が…。
お弁当は木の下で雨宿りしながら食べ、予定より少し早く公園を後にしました。
加太合宿・・5月29日(木)・30日(金)
天候に不安がありましたが、フォトOL、野外炊事、肝試し・・・予定どおり全行程を終えることができました。
みんなで作ったカレーは、本当に美味しかった!
加太の豊かな自然に親しみながら、仲間との友情を深め、団体行動での規律を守ることの大切さを学んだ二日間でした。
6月26日(木)・・神戸&大阪社会見学
船に乗って神戸港をめぐり、メモリアルパークでは、震災の跡を見学しました。
カワサキワールドでは、水上バイクや電車の運転も体験できました。
午後からは、朝日新聞阪神工場へ。めざましい印刷技術の発展に、子供たちも驚いていました。
国語「どうぶつ園のかんばんとガイドブック」で、かんばんとガイドブックの説明の違いとよさを
学習しました。
単元の最後に、自分で動物とガイドブックとかんばんを作って 2年生で
動物園を開きました。
クラスを行き来して、みんなのガイドブックやかんばんを読んだり動物を見るのが楽しかったですね♪
天候にも恵まれ、中止になることもなく今年度の水泳学習をおこなうことができました。
初めての大プールでの水泳学習では「ふし浮き」の練習を頑張りました!
バディを組んで、互いに教え合う子どもたちの姿がみられました。
本格的な暑さとなり、いよいよ子どもたちにとって待ちに待った夏休みとなります。
1学期に頑張った、身も心もリフレッシュし癒す事のできる時間になってほしいと思います。
6年生になって早くも4カ月が経ちました。
5月には、大阪・関西万博に行ったり、6月には、プール掃除をしたり紀伊風土記の丘へ社会科見学に行ったりと
充実した1学期でした。
明日からはいよいよ夏休み。健康に気を付け、楽しんでくださいね♬
2学期も元気に会いましょう。
7月4日から4日間 児童会がみんなで楽しめるレクレーションを企画しました。
みんな笑顔いっぱい、しっかり楽しんでいました。