和歌山市立 木本小学校

みんな大好きさつまいも🍠

 

11月8日(金)の1・2時間目に、1年生の焼きいも大会がありました。

自分たちで作ったかまどに、さつまいもを入れて…

 

さらに火力をあげて…

うまく焼けるかな…?とわくわくしながら待ちます。

完成です!!

焼きあがったさつまいもをみんなで食べました(^^)

自分たちで育てたさつまいもは、最高です!

食べ終わった後も、「あ~おいしかった!」「もっと食べたかったなぁ。」「めちゃくちゃ甘かった~!」と大満足な1年生でした♪

 

 

11月12日(火)の1・2時間目になかよし学級で、シュガーさつまいも作りが行われました。

まずは、前日に洗っておいたさつまいもを切ります。

さつまいもは固いので切るのには注意が必要です。

 

さつまいもをスティック状に切った後は…

 

フライパンに油を入れてあげ焼きにしていきます。

最後に砂糖をまぶして完成です♪

これまで大切に育ててきたさつまいもを、みんなで調理し、食べることができてよかったですね。

 

さつまいものおかげでたくさんの人が笑顔になりました(^^)♪

避難訓練 ~世界津波の日~

 

11月5日(火)は世界津波の日でした。

本校でも、訓練放送に合わせて避難訓練が実施されました。

 

警報が鳴ったらすぐに机の下にもぐる子どもたち。

机が倒れないように、机の足をしっかりともって自分の身を守ります。

 

揺れがおさまったという放送の後は、クラスごとに並んで運動場に移動します。

「おはしも」を守って静かに移動することができました。

全クラスが移動し、人数確認をするまで、とてもスムーズに行うことができました。

 

校長先生のお話を聞いた後は、津波が来ることを想定し、校舎の3階に避難します。

1年生は6年生に手をつないでもらって避難していました。

 

近い将来起こると言われている南海トラフ地震。

私たちが住んでいる和歌山でも、大きな被害が予想されています。

いざという時の家族の避難場所を話し合っておいたり、災害用セットを準備しておいたりと、事前にできることはしておきたいものですね。

 

 

~5年生 ものづくり魅力発信講座~

11月1日(金)に5年1組で、ものづくり魅力発信講座がありました。

今回は銅板レリーフの作り方を教えてくださりました。

 

事前に描いていた下書きを銅板にうつして、線をなぞり、裏面をヘラで膨らませます。

 

初めての作業で難しそうにしている児童もいましたが、来てくださった方々に教えていただきながら、根気強く作業に取り組んでいました。

 

布にみがき液をつけて表面をみがき、スプレーをして完成です。

 

普段できない銅板レリーフを作ることができ、子どもたちにとって、良い経験になったのではないでしょうか。

作業に真剣に取り組みながらも、楽しそうな5年生でした(^^)

11月6日には5年2組、11月13日には5年3組でも行っていただく予定です。

 

~6年生 歴史学習~

6年生で初めて学習する日本の歴史。

絵を見て気付いたことを出し合ったり…

 

自分が大名なら、アメリカとの貿易を開始する?しない?というお題で話し合ったり…

とても活発に意見を交流させている様子の6年生(^^)

開国することのメリットやデメリットを挙げる理由の中にも、今まで学習してきた事柄や言葉がたくさん入っていて、しっかりと学習が身についているのが伝わってきました。

初めて知る歴史にわくわくしている子どもも多く、楽しんで学習しているようです。

 

修学旅行では、奈良や京都に行き、今まで学習したことを実際に目で見ることができます。楽しみですね♪

 

 

〇〇の秋🍁

 

運動会も終わり、すっかり涼しく、過ごしやすくなってきた今日この頃。

スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋、芸術の秋…と言われるように何をするにも過ごしやすい季節となってきました。

子どもたちは、運動会モードから切り替え、日々の学習に一生懸命取り組んでいます。そんな子どもたちの様子を少し紹介します。

 

~2年生 粘土で作ったお店屋さん~

2年生の図工の時間に、粘土で色々なものを作り、お店屋さんを開きました。

パン屋さんやドーナツ屋さん、お寿司屋さんなどいろいろなお店がありました。

友達や先生にお客さんになってもらい、とっても嬉しそうな2年生でした(^^)

 

~3年生 理科 日なたと日かげ~

3年生では、理科の学習で日なたと日かげについて学習しています。

かげになっている所と、日が当たっている所の2箇所で、温度をはかります。

まずは地面に穴を掘って…

 

液溜めに砂をかけます。

 

温度をはかってみると…

日なたと日かげでは温度が異なることがわかりました。

事前に予想していた通り、日かげの方が温度が低いという結果になりました。朝とお昼では、温度にどのような差があるのかも調べたようです。今後の学習や、生活に活かせるといいですね(^^)

 

 

~6年生 ナップザック作り~

6年生では、家庭科の時間にナップザックを作っています。

今まで学習してきたことを思い出しながら、裁縫セットやミシンを使って作業を進めています。

 

出来上がったナップザックは、11月の修学旅行に持っていく予定です。

ナップザックの中に自分のオリジナルのポケットをつけようとしている人も…!?完成が楽しみですね♪

 

~1年生 くりあがりのたしざん~

1年生では、算数の時間にくりあがりのたしざんの学習をしています。

くりあがりのたしざんでは、「10のまとまりをつくる」ことを意識しながら計算しています。

学年が上がってもずっと使うたしざん。1年生のうちにしっかりと身につけておきたいですね。

お家でも計算カードをがんばっているようです!

 

~3年生 毛筆~

3年生から始まった毛筆。

初めは使い方に苦戦していた筆も、少しずつ上手に扱えるようになってきました。

みんなでポイントを確認した後、「心」という字に挑戦。

ポイントを意識しながら真剣に取り組む様子が見られました。

 

 

さて、早いもので今日で10月も終わりです。今年も残すところ約2ヶ月となりました。

2024年も良い1年だったと締めくくることができるよう、1日1日を大切にしながら過ごしていきたいものですね。

和歌の浦SDGsプロジェクト

 

3年2組では、社会科と総合的な学習の時間に、和歌の浦について学んできました。

また、その魅力と誇りを未来につなぐために、楠見小学校と一緒に、和歌山市のリサイクルや脱炭素の取り組みについて考え、発表の準備をすすめてきました。

 

 

そして、これまで準備してきたことを、10月25日(金)に和歌浦アートキューブで開催された、和歌の浦SDGsプロジェクト「環境とこころの教育そして観光まちづくり」に参加し、発表してきました。

 

この会には環境について研究している方や、企業の方なども参加しており、学校とは違う雰囲気に緊張している子どもたちでしたが、自分たちの準備してきたことをスライド等を使いながらしっかりと発表することができました。

発表の中では、和歌浦や環境、フードロスに関するクイズを出し、会場のみなさんも楽しんでくれている様子も見られました。

 

発表が終わった後は、和歌浦のきれいな景色を見ながら歩いて片男波公園へ…

 

みんなでお弁当を食べました♪

 

その後は、近くの玉津島神社でお参りをして…

 

バスと電車を乗り継いで、歩いて帰ってきました。

今回の発表を機に、さらに和歌浦のことやSDGsについて考えていけると良いですね(^^)

秋季運動会2024②

 

さて、運動会後半です!

 

7.Let’s run run ルランラン♪(3年生)

 

8.おどれ ダンスマスター!(2年生)

 

9.やさいだいすき♡(1年生)

 

10.GO!GO!5!(5年生)

 

11.YONEN-bang-bang-go!(4年生)

 

12.KIMOTO HORIZON~あなたはそれを見るでしょう~

 

どの学年も一生懸命さが伝わってくるとても素敵な演技でした。

子どもたちの頑張りや感謝の気持ちが、見ている人にも伝わったのではないでしょうか。

みんなが「運動会王」になった素敵な運動会となりました。

 

たくさんの温かい応援ありがとうございました。

 

 

さて、10月に入り今年度も折り返しとなりました。

皆様にお力添えをいただき、子どもたちの成長を見守りながら、ここまで進んでくることができました。

今後とも本校の教育活動にご理解ご協力いただけると幸いです。

秋季運動会2024①

 

10月19日(土)に運動会が行われました。

途中で雨が降ってきて、一時中断となりましたが…最後までプログラム通り行うことができました。

さすが木本小学校パワーですね(^^)☀

 

今年の運動会のテーマは、「運動会王にみんなでなる!!うおりゃ~」です。

このテーマは、各クラスから出されたものを元に、児童会の人たちが決めてくれました。

運動会王を目指し、みんな一生懸命頑張りました!

 

 

1.Let’s dance with our hearts!(3年生)

 

2.はしれかけっこマスター!(2年生)

 

3.かけっこ☆パーティーズ☆(1年生)

 

4.GOING SUN ~84人の絆~(5年生)

 

5.木本ソーラン ~102の輪、幕開け~(4年生)

 

6.わたしの最上級にはやいいところ!(6年生)

 

後半に続きます!

明日はいよいよ運動会!

 

明日はいよいよ運動会です!

9月から運動会に向けて毎日一生懸命練習を重ねてきました。

 

 

今週は、本番と同じ流れでリハーサルを行っている学年も多く、「いよいよだな」と運動会に向けて気持ちが高まっている様子の子どもたちでした。

また、運動会が近づいてくるにつれて、「リレー勝てるかな?」「お家の人の前でかっこよくダンスおどりたいな。」「かけっこドキドキする…。」「早く運動会の日になってほしい~!」など、運動会を楽しみにする声がたくさん聞こえてくるようになってきました。

 

 

 

今日の5・6時間目には、6年生が運動会の前日準備を行ってくれました。

 

途中で雨が降ってきて一時中断となりましたが…

どの委員会も一生懸命準備をしてくれたおかげで、スムーズに終えることができました♪

また、育友会の方も準備を手伝ってくださりました。ありがとうございました。

 

5・6年生は、運動会当日も、ラインを引いたり、放送をしたり、コーンを並べたりと、各委員会ごとに割り振られた仕事をしてくれる予定です。自分たちの競技に加え、準備等の運動会を支える大切な役割も担ってくれている高学年に感謝しながら、運動会に参加したいものです。

 

天候は少し心配ですが…

木本小学校のみなさんのパワーでそんな心配を吹き飛ばしてくれることを願っています☀

1年生にとっては初めての、6年生にとっては小学校最後の運動会。

たくさんの人にみなさんの頑張りや笑顔、日頃の感謝を届けられる運動会になりますように…!

10月の玄関掲示

 

10月の玄関掲示の担当は3年生です。

作品のテーマは、「秋の味覚を描こう~水彩技法を使って~」です。秋の味覚である「秋刀魚」を絵の具で表現しています。

絵の周りにある一言も個性があっておもしろいですね(^^)

 

玄関黒板には「笑顔のまんま」の歌詞が書かれています。

元気が出てくる素敵な歌詞ですね。この歌詞にもあるように、「笑顔」で10月を過ごせると良いですね♪

 

 

さて、9月30日(月)から、運動会の練習がスタートしました。

今年は、運動会の時期が遅いため、練習も例年より少し遅れてのスタートとなりました。

どの学年も、かけっこやリレー、ダンスや太鼓の練習を頑張っています。

 

5年生は、旗を使っての演技もあるようです…!

 

初めての組体操に苦戦しながらも一生懸命頑張る6年生。

 

運動会まで約2週間となりました。

思い出に残る素敵な運動会になるよう、みんなで力を合わせながら、残りの期間も練習がんばっていきましょう(^^)

木本太鼓の練習が始まりました

 

毎年恒例、木本小学校の伝統である木本太鼓の練習が始まりました。

低学年の時からずっと見てきた木本太鼓…。あこがれていた人も多かったのではないでしょうか。

 

今年は自分たちの番だ!と気合いが入り、真剣に練習に取り組む姿が見られました。

 

今年も外部から先生が来て、指導をしてくださります。

これから約1か月、練習を積み重ねて、運動会でどんな木本太鼓を披露してくれるのか楽しみですね。

 

 

来週からは他の学年も運動会の練習がスタートします。

最近少し涼しくなってきましたが、いつもより運動量が多くなりますので、水分をしっかりととって練習にのぞみたいものですね。

素敵な姿がたくさん♪

 

~5年生~

9月11日(水)の3・4時間目に、和菓子作り体験がありました。

自分たちで色をつけ、形を作っていきます。形を整えたり、つのをつけたりする姿は真剣そのもの。

納得いくまで何度もやり直す様子が見られました。

 

素敵な和菓子がたくさん…!

普段なかなかできない和菓子作りができ、子どもたちにとって、良い経験になったのではないでしょうか。

 

 

~1年生~

入学当初に比べて学校生活にも慣れてきた1年生。

道徳の時間に役割分担をして、登場人物の気持ちを考えたり…

 

数直線を見ながら気づいたことを話し合ったり…

元気に、そして前向きに一生懸命学習に取り組んでいます。

友達の意見に反応しながら聞いたり、みんなの方を向きながら発表したりと、素敵な姿がたくさん見られます(^^)

 

 

~なかよし学級~

前回のなかよしタイムで草を抜いた畑の土を耕して、新しく大根とスナップエンドウを植えました。

成長するのが楽しみですね(^^)

 

 

~2年生~

のびっこタイムにこんな姿が…!

 

なんと、お昼休みが終わる5分前には、全員席に着き、担任の先生が来なくても自分たちで漢字の学習を始めていたそうです!

静かに、そして丁寧な字で取り組むことができており、自分たちだけで学習を進めていける2年生は素敵ですね♪

先生にも褒めてもらって、とっても嬉しそうな2年生でした。

 

このページのトップに戻る