和歌山市立 木本小学校

ハロウィン花火大会

10/30(土)に、ハロウィン花火大会が行われました。

夏に実施予定だったものが延期になっていたため、

子ども達はとても楽しみにしていたようです。

 

思い思いの仮装をして、花火大会を盛り上げてくれました。

 

音楽に合わせて次々と花火が打ち上がり、

最後はナイアガラの滝!!!

コロナで様々な制約がある中ですが、子ども達が笑顔になれる貴重な時間となりました。

このように素晴らしいイベントを企画・運営してくださった育友会役員の皆さん、

本当にありがとうございました。

 

修学旅行の思い出2日目

ホテルを出発し、向かったのは那智大社・青岸渡寺・那智の滝です。

晴れの日が続いていたため、水量が少なかったそうですが、大迫力で子ども達はくぎ付けになっていました。

和か屋での買い物の時間があり、お滝もちが大人気でした。(10個入りが途中で売り切れに!)

 

串本海中公園では、昼食をとった後、グループで自由行動。

クエやウミガメなど、普段なかなかお目にかかれない生き物もいました。

修学旅行のしおりのチェックリストにあったように、

「おとう、ここにおられたのですか。」と言えた子はどれくらいいたのでしょうか。

 

 

最後に訪れたのは、白浜エネルギーランド。

迷路やミステリーゾーンなどで、いろいろな不思議を体感しながら、

時間いっぱいまで楽しみました。

 

コロナ禍ではありますが、無事修学旅行を実施することができ、嬉しく思います。

和歌山の魅力を再発見するとともに、子ども達の絆もより深まった旅に

なったのではないかと思います。

 

修学旅行の思い出1日目

10月12・13日に修学旅行がありました。

運動会後、断水生活が続き大変な状況でしたが、なんとか実施することができました。

 

今年度も行き先は紀南。

1日目はいきなり目玉の?白浜アドベンチャーワールド。

昼食を終えると、イルカショー観覧へ。

何度見てもやっぱり釘付けになりますね!

その後はグループ行動で自由時間。

計画していたお小遣いの使い道ですが、ここでだいぶ使った人が多かったのでは?

パンダサングラス&キャップでごきげんです。

 

バスでの移動中は、ビンゴやグループで考えたレクリエーションで

盛り上がっていました。

 

たくさん遊んだ後は、熊野本宮大社・速玉大社へ。

わたしたちが暮らす和歌山で、長い歴史のある世界遺産に触れることができ、

とても貴重な経験ができたと思います。

 

予定よりも早めにホテルに着き、お待ちかねの夕食。

会話をしながらというわけにはいきませんでしたが、

何度もおかわりをしたり、じっくり和歌山の味覚を味わったりと、

食事の時間も満喫していました。

 

温泉で疲れを癒し、明日の用意を済ませて就寝・・・。

いろいろありましたが、1日目終了です。

 

つづく

 

 

 

 

 

 

運動会

10月2日(土)に運動会が行われました。

昨年度同様、お昼までの実施となりましたが、昨年度とは異なり2学年ずつ(3・4年、2・5年、1・6年)

運動場で演技を行い、5・6年生には委員会活動として運営に協力してもらいました。

 

<3・4年生>

<2・5年生>

<1・6年生>

各学年2種目(走・表現)、精一杯力を出し切れたと思います。

 

委員会の仕事も、周りの様子をよく見ながら、進んで頑張ってくれました。

限られた条件の中で、今の最高の姿を見せてくれた子ども達。

またひとつ、すてきな思い出ができました。

運動会前日

いよいよ明日は運動会となりました。

台風の影響が心配されていましたが、無事開催できそうです。

約1か月の間、練習を重ねてきた子ども達が、

心から楽しみ、一生懸命頑張る姿を目に焼き付けたいと思います。

5・6時間目は、6年生と職員で準備を行いました。

6年生が進んで仕事を行ってくれたので、順調に進みました。

本当に頼りになります。

熱いリレーバトルと、大迫力の木本太鼓に期待しています!!

防犯のために

木本地区地域安全推進員会様より、1年生に「ホイッスル付きライト」を寄贈していただきました。

22日に各学級で配布させていただきましたが、赤と黄色の2色があり、子ども達は嬉しそうに選んでしました。

これから少しずつ日が暮れるのが早くなり、より防犯意識を高めていかなければなりません。

ぜひご活用いただければと思います。

9月・10月前半の玄関掲示

今回の玄関掲示は4年生の作品「そのば」くんです。

 

学校の中のあらゆる物や場所に隠れている顔を見つけ出し、表現したものです。

USB端子やタブレット端末のスタンドなど、今の小学生ならではの発想をしていておもしろいです。

 

そんな4年生ですが、先週の金曜日に、再び南中ソーランの練習を見せてもらいました。

ひと通り振り入れが終わり、より質を上げていく段階に進んでいました。

踊りの切れの良さが増し、より真剣な表情から、熱意が伝わってきました。

運動会まであと2週間を切り、本番がますます楽しみになりました。

運動会練習始まってます!!

2学期開始から2週間、すでに運動会練習が始まっています。

今年度は表現の種目を行うことになり、どの学年も一生懸命練習中です。

本番までどれだけ上達し、息の合ったパフォーマンスをしてくれるか、とても楽しみです。

 

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

 

 

夏休み作品展

9月6日・7日に夏休み作品展が行われました。

昨年度は実施できなかったため、2年ぶりになります。

来校された皆様には、検温やマスクの着用等ご協力いただき、ありがとうございました。

子ども達が工夫を凝らし、心を込めて仕上げた作品を見ていただける機会をもつことができ、嬉しく思います。

 

1年

 

3年

5年

 

2年

4年

6年

これから各種コンクールに出品される作品もありますので、結果が楽しみですね。

来年度もぜひいろいろな作品に挑戦してほしいとおもいます。

 

 

 

 

給食の時間

2学期始業式の翌日から、さっそく給食が始まりました。

9月3日(金)の給食は、パン・酢豚・ナムルでした。

木本小学校のおいしい給食が楽しみで、3時間目頃には「早く給食たべたーい!」と言っている子もいます。

給食当番さんも頑張ってくれています。

新型コロナウイルス感染症対策で、密を減らすために、必要最低限の人数で配膳しています。

食べるときは全員前向きで、しゃべらずに・・・。約束をしっかり守ってくれています。

給食後の片付けは、給食委員会さんが毎日チェックしてくれています。

歯磨きの時間は、トイレ工事の関係で使える手洗い場が限られているため、学年ごとに場所を指定し、密にならないよう見守りを行っています。

和歌山市内のコロナ感染者が少ないとは言えない状況ですが、少しでも不安を減らしながら、安全に過ごすことができているのは、子ども達の協力のおかげです。

これからも、学校全体で自分たちにできることを考え、取り組んでいきたいと思います。

 

 

 

 

このページのトップに戻る