和歌山市立 木本小学校

2月の掲示

2月の玄関掲示は1年生でした。

節分に合わせて、紙皿で作った鬼の顔が並んでいました。

色や表情もそれぞれ個性が出ていておもしろいです。

「いじわるおに」「さぼりおに」・・・

今年こそ自分の中にいる鬼を退治できるよう

頑張ってほしいですね!

 

 

そして、いよいよ3月。

6年生の卒業をお祝いするための掲示も作製中です。

来週には学校中がお祝いムードになる予定です。

完成がとても楽しみです。

1月の玄関掲示

今月の玄関掲示は、2年生が担当しています。

黒の画用紙にクレパスを使い、白をベースとして様々な色で動物たちの姿を描いています。

黒との対比が動物たちを際立たせており、あえて余白を残し、ぐるぐると色を塗ることで、

とても賑やかな「ブレーメンの音楽隊」が表現されています。

 

写真は、3学期開始間もない頃、新しい係活動に向け準備をしたり、

外で元気よく体を動かしたりしている子どもたちの様子です。

教室の前を通ると、いつも元気な声が聞こえてきます。

何でも楽しみながら、一生懸命頑張れる2年生です。

 

毎年恒例の「木本郵便局」が今年も行われる予定で、

さっそくその準備に取り掛かっているようです。

素敵なお手紙を届けてくれるかわいいゆうびんやさんを

楽しみにしています。

 

3学期スタート

3学期が始まり、1週間が経ちました。

冬休みの思い出を話し合ったり、新しい係を決めたりし、

さっそく精力的に活動する子どもたち。

学習も1年のまとめに向かっていくため、

1つ1つしっかり定着させていきたいと思います。

3学期はあっという間です!!

最後の参観や、卒業を控える6年生を送る取り組みの準備も始まっていきます。

今できる最高の形で、心に残る3学期の思い出を作っていきたいですね。

2学期終業式

今日は2学期最終日でした。

みんなで楽しい2学期にすることができたでしょうか。

 

終業式は、今回も放送で行いました。

全員で集まることはできませんでしたが、

姿勢を正し、真剣に校長先生の話を聞いていました。

 

それぞれの学級で、2学期の思い出を振り返ったり、冬休みの過ごし方について考えたりしました。

タブレットやゲームなども、約束を守って正しく使うようにしてください。

 

お待ちかねの通信簿「あゆみ」

2学期の頑張りを振り返り、これからの励みにしてください。

 

 

さあ、いよいよ冬休みです。健康に気を付けて過ごすことはもちろん、

家のお手伝いなど、様々なことに取り組んでみてください。

新年の目標も家族で話し合い、よいスタートを切ってほしいと思います。

令和4年1月6日(木)、元気な姿で会えることを楽しみにしています。

あと1日で冬休み・・・

明日は2学期最終日・・・

 

学期末といえば、お楽しみ会!!

 

大掃除も頑張りました!!

 

2学期最後の給食はおいしい麻婆豆腐とナムル。次の給食は1月7日(金)ですよ。

 

宿題の配布や冬休み用の図書の貸し出しも。冬休みの間、様々なことにチャレンジしてくださいね。

 

 

 

特別授業

4年生 保健(性教育)

いつも保健室で子ども達のけがや体調をみてくれる保健の先生(養護教諭)が、

男女の身体の違いや変化の仕方などについて教えてくれました。

最後に、変化の仕方には個人差があること、

何か心配なことがあるときは相談してくださいということを

子ども達に伝えてくれていました。

 

2年 食育

栄養士の先生が、食べ物の栄養や、バランスよく食べる大切さについて、

授業を行いました。

 

食べることの意味や大切さについて学んで、苦手なものがあってつい残してしまう子も、

少しずつ努力してみようという気持ちになってくれたのではないでしょうか。

クラブ活動

11/8(月)に2学期最後のクラブ活動がありました。

少ない活動回数ではありますが、

好きなことを極めたり、新しいことに挑戦したりして

有意義な時間を過ごせているようです。

 

☆図工・漫画・創作絵本/ソフトバレーボール・バドミントン

☆バスケットボール・ドッジビー/家庭・理科

☆将棋・オセロ/昔あそび

☆パソコン/ソフトボール・キックベース

☆陸上/ペタンク・ドッジボール

今回紹介できませんでしたが、他にも卓球クラブ、ダンスクラブもあります。

次回は3学期、今年度最終回です。

 

11月学校開放日と給食の話

11/19(金)は、学校開放日でした。

2・3・5・6限を公開の時間とし、多数ご参観いただきました。

来校時の健康観察や消毒等にもご協力いただきありがとうございました。

 

~学習の様子~

今回は、人権教育に関する学習の時間も含め、公開させていただきました。

 

1年生

 

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

なかよし学級

 

この日の給食では、県産小麦を使用したパンが提供されました。

普段から、地産地消の献立として鯨肉や野菜などの食材を使ったものがありますが、

今回のパンは珍しく、普段は外国産の小麦が使われているそうです。

(詳しくは、おたよりや職員室前の掲示板で紹介しています。)

1年生の児童に、いつものパンとの違いが分かったかどうか聞いてみると、

「わかる!」「いつもより甘い。」

との答えが返ってきました。

栄養士の先生にそのことを伝えると、同じような感想を話していて、

パンを置いているショーケースを開けたときに、甘い香りが広がってきたとのことでした。

違いの分かる子ども達・・・!!

 

様々なおいしい食材をいただけることに感謝し、給食はもちろんのこと、

食事の時間をおいしく、大切に過ごしたいですね。

 

給食室の空調工事の関係で、給食が提供できない期間が11/24(水)から始まります。

10日間、ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。

 

 

 

11月の玄関掲示

今月の担当は3年生です。

板に打ち付けられた釘に様々な色や太さの糸を巻き付けて、

昆虫の姿を表現しており、秋に見つけたドングリや木の枝などでさらにひと工夫しています。

同じ昆虫でも、どの糸を使い、どのように通していくかで見え方が全く異なり、

個性あふれる作品になっています。

秋の遠足

10月29日(金)に、秋の遠足がありました。お天気に恵まれ、遠足日和となりました。

春の遠足が実施できなかったため、子ども達はこの日を心待ちにしていたのではないでしょうか。

遠足の様子を、児童の感想とともにお伝えしたいと思います。

 

1年生は、電車に乗って河西公園へ行きました。行き帰りともに、めでたいでんしゃに乗れたそうです。

「おにごっこをしてたのしかったです。むしがたくさんいて、バッタをたくさんつかまえました。バッタはともだちにあげました。あそんだあと、おべんとうがあまりにもおいしかったので、いっぱいたべました。」

 

2年生は、歩いて河西公園へ行きました。

「木のぼりが楽しかったです。歩くのがたいへんでした。ちょうでかいかまきりをつかまえました。すべりだいをすべって楽しかったです。」

 

3年生の行き先は、のかみふれあい公園でした。

「遠足でのかみふれあい公園に行って楽しかったです。はじめにものすごくきゅうなすべりだいにいきました。こわいと思いましたがこわくなく楽しかったです。またのかみふれあい公園に行きたいです。」

 

4年生は、稲むらの火の館と角長醤油を訪れました。

「稲むらの火の館では、地震や津波のこわさを知りました。3Dの動画では、浜口ごりょうさんがすごいことをしたんだと改めて分かりました。角長では、どうやってしょう油をつくるのか知れました。とても楽しかったです。」

 

5年生は高野山に行きました。

「遠足では、高野山に行き、最初は画面で高野山の歴史などを学び、次は実際に見学に行きました。昔は火事が多かったため、その対策をするのが大変だったそうです。寒かったけれど楽しかったです。」

 

6年生は、木本地区でウォークラリーやレクリエーションをして楽しみました。ウォークラリーでは木ノ本児童館の職員さんにもご協力いただきました。

「6年生のみんなでウォークラリーに行きました。しゃかのこし古墳に着いてからウォークラリーが始まりました。ウォークラリーは歩いて問題を見つけ、解きながら楽しみます。初めて行きましたが、友達と仲良くできて、集団行動もしっかりできたので良かったです。」

「みんなで心を一つにしてクイズに挑戦し、価値ある体験ができてよかったです。またやってみたいと思います。みんなで食べたお弁当もおいしかったです。」

 

このページのトップに戻る