和歌山市立 木本小学校

最後の参観ありがとうございました!

 

2月20日(木)は今年度最後の参観日でした。

お忙しい中、たくさんの方が来てくださり、ありがとうございました。

1年間の締めくくりということで、「この学年でできるようになったこと」「1年間の学習で学んだこと」など、発表形式の学年が多いようでした。

 

~1年生~

 

~2年生~

 

~3年生~

 

~4年生~

 

~5年生~

 

~6年生~

 

できるようになったことを劇で表現したり、将来の夢やこれまでの成長についての作文を読んだり、お家の人に感謝の気持ちを込めて合奏やソーラン節を披露したり…どの学年も素敵な参観になったのではないでしょうか。

参観が終わった後は、「緊張した~!」「お家の人見てくれてたかな?」「楽しかった!」と満足感に満ち溢れた表情の子どもたちでした😊

 

お忙しい中、参観・懇談に来てくださった方々、本当にありがとうございました。今回の参観を通して、子どもたちの成長の様子を少しでもお伝えできていましたら幸いです。

今年度も残り1か月ほどとなりましたが、その中でもさらに成長していく子どもたちの姿を見守っていければと思います。残り1か月どうぞよろしくお願い致します。

2年生 木本ゆうびんきょく

 

毎年恒例、2年生主催の木本ゆうびんきょくが始まりました。

2月10日(月)の朝、各教室や職員室に説明をしに来てくれました。

説明の仕方もすらすらと分かりやすく、何度も練習してくれたことが伝わってきました(^^)

 

校舎内にあるポストからはがきを回収し、配る教室ごとに仕分けをしていきます。

 

仕分けをした後は…各教室や先生にはがきを届けます。

受け取った人たちは、とっても嬉しそうです(^^)

スマートフォン等が普及し、伝えたい時、伝えたい人にすぐに連絡を取り合うことができる現代。

そんな時代だからこそ、手書きのあたたかさや、返事を楽しみに待つ時間を感じることができる「はがきの良さ」を実感できるのではないでしょうか。

2年生の国語で学習する「おてがみ」の中でも、おてがみを待つしあわせな時間がえがかれています。今回の木本ゆうびんきょくでの実体験をもとに、学習することができそうですね。

たくさんの人をしあわせな気持ちにさせてくれた「木本ゆうびんきょく」を実行してくれた2年生のみなさん、ありがとうございました!

 

6年生 じゃがいも料理🥔

 

卒業まで残り30日をきった6年生。

何をするにも言葉の前に「小学校最後の」がつき始める時期になってきました。

今回は、「小学校最後の」調理実習です。

 

今までの調理実習では、「いためる」「ゆでる」などの調理方法を学習するために、みんなで同じものを作ってきましたが、今回はそれぞれバラバラのメニューを作ります!

「じゃがいもを使った料理」をテーマに、今まで学習してきたことを使って自由にメニューを考えます。

事前に作成したレシピをもとにいざ調理開始!

じゃがいもを切ったり、ゆでたり、いためたり、つぶしたり…

ペアでチェックし合いながら料理を進めていきます。

 

 

ジャーマンポテトやポテトサラダ、ガレット、ポトフなど色々な料理を作っており、どれもとってもおいしそうでした(^^)

ぜひ、お家の人にも作ってあげてほしいと思います。

 

雪⛄

 

2月5日(水)は雪が降りました。

和歌山で珍しい雪に子どもたちは大喜び♪

大休憩には、寒い中みんな外に出て、雪で楽しむ様子が見られました。

 

あまり積もっていなかったので、運動場の砂がところどころ混ざっている人もいましたが…

雪だるまを作ったり、雪合戦のボールを作ったりと、とても楽しそうな子どもたちでした(^^)

明日以降も雪が降るかもしれません。

雪は、楽しいこともある反面、地面が滑りやすくなっていたりと危険なこともあります。お気をつけください。

 

 

~5年生 ポップ作り~

5年生では、国語の時間に大造じいさんとガンを読み、登場人物の心情を読み取る学習を行ってきました。

また、総合的な学習の時間には、大造じいさんとガンの作者である「椋鳩十さん」の作品をたくさん読みました。

そして、少しでも多くの人に、「椋鳩十さん」の作品に触れてほしいという思いから、おすすめのPOPを作成しました。

思わずその本を手に取ってしまうような、わくわくするPOPがたくさんですね(^^)

今回作ったPOPは、和歌山市民図書館に置いてくださることになったそうです!

5年生が作ったPOPがきっかけで椋鳩十さんの作品の良さがたくさんの人に伝わるといいですね。

2月になりました

 

早いものでもう2月。

1月は「行く」2月は「逃げる」3月は「去る」というように年度末に向けて慌ただしく日々が過ぎています。

慌ただしさに流されず、残りの日々を大切に過ごしていきたいものですね。

 

~児童会選挙~

1月31日(金)の5時間目に児童会役員選挙がありました。

今年度は、4年生から15名、5年生から6名が児童会役員に立候補してくれました。

投票を行うのは、3~6年生です。体育館で立候補者の演説を聞きました。

候補者演説では、「楽しい木本小学校にしたい」「みんなが楽しめるイベントを企画したい」「挨拶運動を通して、毎朝みんなに元気を届けたい」など、それぞれの思いを一生懸命伝えてくれました。

 

候補者が多いため、演説の内容を忘れないようにメモをとる学年も…

 

当選するのは4年生から3名、5年生から3名の計6名です。

1週間ほど前から休み時間等に教室や運動場をまわり、選挙活動を一生懸命頑張ってくれていた立候補者のみなさん。

本当におつかれさまでした(^^)

児童会の人だけでなく、「みんな」が意識して「よりよい木本小学校」を作っていけるといいですね!

 

 

~体育委員主催 体育クイズラリー~

2月3日(月)から体育委員主催の体育クイズラリーが始まりました。

学校のいろいろなところに、体育に関するクイズが貼られており、それをグループで解きながら校内をまわるというものです。

オリンピックに関するものやスポーツの由来など、大人でも分からないような難しい問題もあり、苦戦している様子も見られましたが…みんなとても楽しそうにクイズを解いていました(^^)

楽しい遊びを企画してくれた、体育委員さんありがとうございます♪

 

~6年生 卒業制作~

卒業まで残り30日をきった6年生。

2月3日(月)に2組と3組で卒業制作が行われました。今年の卒業制作は、革のコースターです。

色々なところでワークショップをされている方に来ていただき、教えてもらいました。

 

細かい作業ですが、集中して取り組んでおり、さすが6年生だなと感じました。

素敵なコースターになりそうですね(^^)1組は、6日(木)に実施予定です。

 

~3年生 釘打ちトントン~

3年生では、図工の時間に釘を打って作品を作っています。

今まで釘を打ったことがない人もいたようで、まっすぐ打つことに苦戦している人もいましたが…みなさん上手に釘を打つことができていました。

 

寒い日が続いていますが、寒さに負けず、2月も元気いっぱい、勉強にスポーツにがんばりましょうね!

なかよしおでん

 

1月28日(火)の大休憩に職員を対象とした「なかよしおでん」が開催されました。

以前からなかよし学級の畑で大切に育てていた大根を使って、おでん作りをしようと計画してくれました。

 

たくさんの先生方に来てもらうために、事前にポスターを作って宣伝もしてくれていました。

そのおかげもあり、当日はたくさんの先生がおでんを食べに来てくれました。

 

子どもたちは、フロアマネージャー、レジ、シェフ、ウェイターの4つの役割に分かれて仕事をしてくれました。

教室に入ると「いらっしゃいませ~!」という元気な声でお出迎え(^^)

レジで注文をして、お金を渡して、チケットをもらいます。

 

そのチケットを渡して、おでんを入れてもらい…

 

ウェイターさんが席まで案内をしてくれます。

「ごゆっくりお過ごしください。」と言ってくれたり、「お味はどうですか?」と聞きにきてくれたり…サービスも満点です♪

おでんは、大根が大きくて味も染みていて、お店の中から「おいしい~!」という声がたくさん聞こえてきました。

大成功の「なかよしおでん」でした!

大根の栽培から、おでんづくり、役割分担など、事前にたくさんの準備をしてくれたみなさん、ありがとうございました!

 

消防署見学・昔遊び体験

 

~3年生 消防署見学~

1月23日(木)の午前中、3年生が消防署見学に行きました。

普段なかなか見ることができない救急車や消防車などを見せていただいたり、ホースを持たせていただいたりと、子どもたちにとって、とても貴重な学びのある時間となりました。

 

午後からは見学したことの振り返りです。

各クラス、見学で分かったことや驚いたこと、もっと知りたいことなどについて話し合いました。

 

子どもたちのプリント見せてもらうと…

絵や言葉を使って、分かりやすくメモをとっていました。素敵ですね(^^)

今回、消防署で教えていただいたことを今後の学習に生かすことができるといいですね。

 

 

~1年生 昔遊び体験~

1月24日(金)の2・3時間目に1年生の昔遊び体験がありました。

輪投げ、あやとり、ゴムとび、折り紙、けん玉、こま回し、お手玉、ごむてっぽうの8つのブースに分かれて遊び方を教えていただきながら楽しみました。

 

色々な遊びに触れることができて、とっても楽しそうな子どもたちでした(^^)

6年生 てこの原理

 

6年生では、理科で「てこの原理」の学習をしています。

「てこの原理とは小さな力で大きな力を生み出すことができる原理だ」ということ、「支点と力点の距離が離れれば離れるほど、小さい力で動かすことができる」ということを学習してきた6年生。

 

単元の最後に、てこの原理を使って車を持ち上げる実験を行いました。

安全面の注意を聞いて…

 

いざ実験です!

慎重に1人ずつ木の棒に乗っていきます。

2人目、3人目と乗っていくと…

3人ずつ乗った時に、車が持ち上がりました!子どもたちからは「おーー!」と歓声が…!

 

普通なら子どもたちだけで1トン以上ある車を持ち上げるのは難しいですが、てこの原理を使うと持ち上げることができるのですね。

今まで学習してきたことを、実際に体験しながら再度確認することができました。

 

 

30年以内に発生する可能性が高いと言われている南海トラフ巨大地震。

大地震の際には、家具や家電、がれきなどの大きなものに下敷きになってしまう人たちがたくさんいます。

そういった際に、今回学習したことを思い出して行動にうつしたり、人助けをする人が出てくるといいな、という思いも込めてこの授業を行ってくれたそうです。きっと子どもたちの心に残る授業になったのではないかと思います。

いざという時に学校で学んだ知識が役に立つことを願っています。

5年生 魚をおいしく食べよう!

 

1月20日(月)に魚についての出前授業がありました。

昔は魚の消費量が多く、たくさん食べられていたそうですが、年々食べられる数が減ってきているそうです。その理由としては、「魚より肉の方が好きだから」「魚の調理法が分からないから」「骨があって面倒だから」などが挙げられるそうです。

子どもたちの中にも、肉の方が好きだという人が多く、魚はあまり食べないという人もちらほら…。

そんな子どもたちに、魚は栄養があり体にとっても良いことや、魚の食べ方などを教えてくださりました。

 

魚の骨の標本も見せてくださりました。

普段なかなか見ることができないので、じっくりと観察…。

 

骨の中には、肉間骨というものがあり、見落としやすく、喉にささったりもするそうです。

この骨を覚えておくと、魚が食べやすくなるのだと教えていただきました。

また、魚の食べ方も順序だてて説明してくださりました。

 

 

教えていただいたことをもとに、いざ給食で実践!

この日の給食は、アジの南蛮漬けです。5年生は、特別に丸々1匹骨のあるものを出していただきました。

 

教えていただいた通りに魚を食べ進める子どもたち。苦戦している人も多かったですが、骨以外はすべてきれいに食べている人もいました!

 

魚の良いところや食べ方を学ぶことができた素敵な時間となりました。ありがとうございました。

避難訓練

 

3学期が始まりました。

本年もどうぞよろしくお願い致します。

 

1月16日(木)に避難訓練がありました。

今回は、休憩時間に地震が起こったという想定で避難訓練が行われました。

教室でお絵かき、運動場でドッジボール、委員会活動中、遊びに行く途中…などそれぞれの過ごし方をしていた子どもたち。先生が周りにいない人も多かった今回の避難訓練ですが、突然のことに動揺することなく、自分で考え、行動することができていました。

 

 

校長先生のお話の中で、阪神淡路大震災の話がありました。大きな地震が火災につながることがあることを学ぶことができました。

また、南海トラフ巨大地震が今後30年以内に起きる確率が引き上げられたことも合わせてお話をしてくださりました。

地震は、いつ、どこで起こるか分かりません。場所がどこであっても、どのようにして身を守ればよいのか適切な判断ができるといいですね。

 

このページのトップに戻る