もうすぐ学校開放週間ということで、子どもたちの学習のようすだけでなく、教室や廊下に掲示された作品もぜひご覧いただければと思います。
今回は、一部になりますがご紹介させていただきます。
玄関には、代表の学年の作品が掲示されています。
前回の玄関は四年生、現在は三年生の作品です。
~四年生~


~三年生~


二学期に入ってから行われた競書会の金賞作品を、各学年の掲示板でご覧いただけます。子ども達は、夏休みから一生懸命練習し、努力してきたことと思います。3学期には書初め競書会もあるので、ぜひ頑張ってほしいですね。




図工の作品等も、子ども達のさまざまな工夫や発想が光っています。




学校開放期間中、子どもたちの頑張りや成長に、たくさん触れていただければと思います。
10/28に育友会主催による、ハロウィン花火大会が行われました。
夏に実施予定だった花火大会が延期となり、今年度もハロウィン花火大会としての実施となりました。
校門には巨大なハロウィンリースか飾られ、
子どもたちは、思い思いのファッションやメイクで現れ、学校はすっかりハロウィンパーティー会場に!
参加した皆さんは、お友達をすぐ見つけられたでしょうか?
声をかけて確かめないとわからない子もいて、それもひとつの楽しみになったのではないでしょうか?




当日は風が強く、難航していたようですが、無事花火が打ち上がりました。

今年も大迫力のナイアガラの滝でフィナーレ!


とにかく無事開催できたことが何よりです。
長期にわたり運営にご尽力いただいた育友会の皆様、本当にありがとうございました。
10/1 晴天の下、無事運動会が開催されました。
今回は、運動会直前の練習や準備の様子をお伝えします。
運動場での練習は、立ち位置やフォーメーションの確認をし、細かいタイミングなどを合わせて、完成度をさらに上げていきました。子どもたちから、より素晴らしいものをつくろうという気合いが伝わってきました。




9/28の委員会では5・6年生が当日の最終確認を、前日準備では6年生、職員、そして育友会の方々で、テント張りなどの会場設営や、それぞれの委員会で担当している仕事を行いました。


大変暑い中での作業、本当にありがとうございました。
いよいよ10/1は運動会です!
今週から運動会練習が始まりました。
今年度は、かけっこ・リレーと、ダンス等の表現の2種目を各学年で行います。
どの学年も真剣に、そして楽しく練習に取り組んでいるようです。
少しずつ涼しくなってきており、練習しやすい気候になっていますが、
引き続き熱中症等に気を付けながら、頑張ってほしいと思います。


雨の日が多いですが、休み時間も工夫しながら過ごしています。
今日は、教室でみんな遊びをしている学級もありました。
(写真はフルーツバスケットと、AorBクイズです)
秋が近づき、畑のさつまいもの収穫も待ち遠しいですね。
草むしりをして、きれいになりました。


大休憩には、オレンジジュースが提供されました。
おいしくて一気に飲み干している子もいました。
運動会に向けて、引き続き、体調管理とタオルや水筒等の持ち物のご準備に、ご協力よろしくお願いいたします。
8/29・30に夏休み作品展が行われ、多数の方にお越しいただきました。
感染症対策にもご協力いただき、ありがとうございました。
どの作品も、子どもたちの工夫や努力、思いが感じられるものだったと思います。


子ども達も、お互いの作品に刺激を受け、次はこんなものを作りたい! 自分もやってみたい!
という気持ちになったのではないでしょうか。来年も楽しみにしています。
そして、これから様々なコンクール等に出品される作品もあるので、結果を楽しみに待っていてくださいね。
8/25(木)、2学期の始業式が行われました。
今回は、Google Meetによる初のリモート始業式でした。
画面越しではありますが、校長先生や教頭先生の顔を見ながら、
真剣にお話を聞くことができていました。

校長先生との4つの約束を、2学期も心に留めながら過ごしてほしいと思います。

新しい学習にも進んで取り組んでいます。
自分の考えをもち、友達と話し合いなが考えを深めようとする姿が、とても素敵ですね。
いきいきと学ぶ子どもの姿がたくさん見られるのを楽しみにしています。
来週からは運動会練習も本格的に始まります。
まだまだ暑い日が続きますので、多めの水分やタオルの準備を忘れずにお願いします。
~7月の玄関掲示~
7月は6年生が担当です。
子ども達それぞれが選んだ動物のカラー版画作品です。
表情や毛並みなど、細かいところまで丁寧に仕上げています。

~7/12 2年生 南海電鉄出前授業~
遠足等でいつもお世話になっている南海電鉄さんが来てくださいました。
駅・電車に関わる仕事や、めでたい電車などの車両の秘密についてなど、
たくさんのことを教えていただきました。


クイズ形式で楽しく学び、最後にはたくさん質問にも答えてくださいました。
木本小学校の近くには「八幡前駅」があり、日頃から親しみのある南海電鉄さんですが、
子ども達は今回の出前授業を通して、より身近に感じることができたようです。
南海電鉄のみなさん、ありがとうございました。
~学期末~
お楽しみ会や大掃除をして一学期の締めくくり・・・
終業式には通知表をもらい、夏休みの宿題や過ごし方についてのお話を聞きました。


8月25日に、元気に会えることを楽しみにしています!
健康第一で、充実した夏休みを過ごしてくださいね。
~6/30 4年生 環境教育出前授業~
午前の講座では、和歌山市のごみの排出量やごみの分別の仕方など
分かりやすくおしえていただきました。
午後は、本物のパッカー車を見せていただきました。
実際にごみを処理する様子や、車体に取り付けられているさまざまな
昨日などを紹介していただきました。



~7/1 交通安全教室~
4年生は、運動場で自転車の乗り方について教えていただきました。
夏休み中、自転車で出かけることも増えることと思います。
自転車でも、一時停止や左右の確認を怠らず、交通安全を心掛けていきたいですね。

こちらではご紹介できませんでしたが、1年生を対象にした交通安全教室も同日実施されました。
他学年は、DVDでの学習をおこなっています。
毎年実施にあたり、ご協力いただいている皆様に、心より感謝申し上げます。
みんなで学んだことを活かし、生活していけるようにしていきたいと思います。