和歌山市立 木本小学校

1年間ありがとうございました!

 

3月24日(月)は終業式でした。

全校児童が集まる今年度最後の式。いつもいる6年生の場所が空いていて少し寂しい気持ちになりましたが、1学年いないとは思えないほど元気な校歌を歌ってくれました。

校長先生のお話では、1年間それぞれがたくさん成長したことを褒めてくださりました。

 

終業式の後は、クラスで過ごす最後の時間です。

担任の先生に一言ずつもらいながら「あゆみ」を受け取っているクラス、先生の最後の話を聞いているクラス、先生にサプライズをしているクラス…それぞれ素敵な時間を過ごしていました。

 

楽しいことや悲しいこと、大変だったこと…色々なことがあった1年だったと思います。

先生と友達と過ごす中で、心も体もたくさん成長した1年になったのではないでしょうか。

 

明日からは春休みに入ります。体調管理、事故や怪我等に気をつけながらゆっくりと過ごしてください。

3月31日(月)の離任式と、4月8日(火)の始業式に元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。

 

1年間、本当にありがとうございました!!

最後の給食

 

毎日、「今日の給食○○やで~!」「はやく給食の時間にならんかな?」という声が聞こえてくるほど、給食が大好きな木本小学校の子どもたち♪

3月21日(金)は今年度最後の給食でした。

 

給食ワゴンには、調理員さんたちからのメッセージが…!

なんと全クラスに書いてくれていました。うれしいですね♪

 

子どもたちからメッセージを書いているクラスも…(^^)

毎日とってもおいしくて、元気の出る給食を作ってくれる調理員さん、栄養士の先生、本当にありがとうございます!

来年度もよろしくお願い致します!

 

そして、今年度お世話になった先生に、お礼の手紙を渡しているクラスもありました。

お世話になった人への感謝の気持ちと次の学年でも頑張り続ける気持ちを伝えていました。

 

さて、月曜日はいよいよ終業式です。この学年、このクラス、この先生たちと過ごせる残り少ない時間を大切にしたいですね。

成長した姿

 

6年生はいよいよ月曜日が卒業式、在校生は終業式まで残り4日ほどとなりました。

どの学年も、1年間を締めくくるため、学年のまとめに入っています。

 

2年生では国語で学習した「おてがみ」の劇をしました。

場面ごとにナレーター、がまくん、かえるくんの役割に分かれて演じています。

セリフもばっちり覚えていて、声のトーンや体の動かし方から、登場人物の気持ちがとても伝わってきます。

 

3年生に見てもらい、感想も教えてもらいました(^^)

3年生が2年生の時にやった劇を再現してもらう場面も…!

「ナレーターの人の声がそろっていてよかった。」「大急ぎのところで、とっても急いでいる様子が伝わってきてよかった。」「感情がこもっていてよかった。」など、たくさん褒めてもらった2年生。

卒業する6年生にも見てもらったそうです。色々な人に見てもらい、褒めてもらってうれしいですね♪

 

 

 

4月に木本小学校に入学してきた1年生。

約1年がたち、すっかり木本小学校にも慣れ、4月からは2年生です。

算数の時間には、分からない問題を自分たちで教え合う素敵な姿が…(^^)

 

どの学年も、この1年間で心身ともにたくさん成長したことと思います。

この学級で過ごす残り少ない時間を大切にして、次の学年につなげていけるといいですね!

6年生を送る会

 

2月27日(木)の2・3時間目に6年生を送る会がありました。

体育館には6年生の卒業を祝う掲示物がたくさん…!

 

今回の会の司会進行は、企画委員会さんがしてくれました。

企画委員会さんは、この集会のために約1か月前からたくさんの用意をしてくれたそうです。ありがとうございました。

 

~6年生入場~

1~5年生に拍手で迎えてもらい、ちょっぴり照れ臭そうな6年生が入場…♪

 

~はじめの言葉~

 

~1年生 あしたははれる~

最後に1年生から6年生にメダルのプレゼント(^^)

ペア学年としてたくさんお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。

 

 

~2年生 サチアレ~

6年生のこれからに「幸あれ!」という気持ちを込めて、元気いっぱい歌いました。

 

 

~3年生 どんな小さな~

スクリーンに写し出される歌詞の1つ1つが心にささる素敵な歌でした。気持ちを込めて歌ってくれました。

 

~4年生 ウルトラソウル~

「ウルトラソウル!ヘイ!」は体育館にいる全員で声と拳をあげて、とっても盛り上がりました(^^)

 

 

~先生から 人にやさしく~

吉本の音楽とともに登場したのは…!?

お笑い芸人顔負けのコントで体育館は笑い声に包まれました。

 

「人にやさしく」の歌では、6年生に「がんばれ!」のエールを送りました。

 

~表彰~

書初めや科学作品展の表彰を行いました。

 

~児童会新旧役員の挨拶~

児童会役員として木本小学校を引っ張ってくれた旧役員のみなさん、ありがとうございました!

そして新役員のみなさん、これからの木本小学校をよろしくお願いします。

 

~5年生 ありがとう~

「ありがとうって伝えたくて」という歌詞の通り、5年生全員で感謝の気持ちを込めて歌っているのが伝わってきました。

 

~6年生 キセキ~

リコーダー、木琴、鉄琴、大太鼓、ピアニカ等様々な楽器を使い、「キセキ」を演奏してくれました。

1~5年生からの歌や言葉のプレゼントがとっても嬉しそうだった6年生。

自分たちのために集会を開いてくれた在校生に感謝の気持ちを込めて合奏してくれました。

 

~終わりの挨拶~

 

~6年生退場~

 

どの学年の発表も素晴らしく、子どもたちの心に残る素敵な集会になったのではないでしょうか。

6年生と一緒に過ごせる日も残り10日をきってしまいました。

残された時間を大切に、まだまだ思い出を作っていきたいですね。

最近の出来事

 

木本小学校では、毎日、色々な委員会が活動をしてくれています。

お昼の放送やせっけんの交換、給食メニューのお知らせ、掃除道具のチェック…などなど、すべての委員会の活動が学校生活をよりよいものにしてくれています。

普段の活動にくわえてさらに木本小学校のためにできることはないかと考え、色々な委員会が計画を立て実行してくれています。

 

~企画委員会 〇×クイズ~

みんなが楽しめる遊びを!という思いをもって、企画委員会が体育館で〇×クイズをしてくれました。

〇×クイズの問題は、クロムブックを使い、自分たちで作ってくれたようです。

とても楽しそうな子どもたちでした(^^)

楽しいクイズを企画してくれた企画委員会さん、ありがとうございました!

 

~図書委員会 読み聞かせ~

図書委員会さんが企画して、休み時間に読み聞かせをしてくれました。

今回の本の題名は「いなむらの火」です。

読む場所を分担し、気持ちを込めて読んでくれました。読み聞かせにはたくさんの人が集まっていました。

 

他にも、放送委員会さんが各クラスにアンケートとってリクエスト曲を流してくれていたりと、常時活動以外にも様々な活動をしてくれています。ありがとうございます!

 

委員会活動とは関係なく、体育等で使うビブスを整理してくれている子どもたちも…!

休み時間になると毎日のように来て、ビブスをたたんでくれています。

「みんなが気持ちよく使えるように」という思いをもって取り組んでくれている姿が素敵ですね(^^)

 

~観劇 「海底2万マイル」~

2月26日(水)に劇団ポプラさんが来て、「海底2万マイル」の劇をしてくださりました。

力強い歌声や素晴らしい演技にひきつけられ、あっという間に時間が過ぎました。

なかなか普段見ることができない劇を見ることができ、よかったですね(^^)

 

~5年生 市民図書館西分館に本のポップを掲示~

5年生が国語で『大造じいさんとガン』の学習をし、総合的な学習の時間に椋鳩十さん作品のポップを作成したことを、以前お伝えしていました。

そのポップを、2月14日(金)から3月14日(金)までの間、市民図書館西分館の閲覧室に掲示させていただいています。
実際に5年生たちが西分館まで行き、自分たちで掲示をしました。

椋鳩十さんの本に興味をもって手に取ってくれる人が、少しでも増えると良いですね。

 

最後の参観ありがとうございました!

 

2月20日(木)は今年度最後の参観日でした。

お忙しい中、たくさんの方が来てくださり、ありがとうございました。

1年間の締めくくりということで、「この学年でできるようになったこと」「1年間の学習で学んだこと」など、発表形式の学年が多いようでした。

 

~1年生~

 

~2年生~

 

~3年生~

 

~4年生~

 

~5年生~

 

~6年生~

 

できるようになったことを劇で表現したり、将来の夢やこれまでの成長についての作文を読んだり、お家の人に感謝の気持ちを込めて合奏やソーラン節を披露したり…どの学年も素敵な参観になったのではないでしょうか。

参観が終わった後は、「緊張した~!」「お家の人見てくれてたかな?」「楽しかった!」と満足感に満ち溢れた表情の子どもたちでした😊

 

お忙しい中、参観・懇談に来てくださった方々、本当にありがとうございました。今回の参観を通して、子どもたちの成長の様子を少しでもお伝えできていましたら幸いです。

今年度も残り1か月ほどとなりましたが、その中でもさらに成長していく子どもたちの姿を見守っていければと思います。残り1か月どうぞよろしくお願い致します。

2年生 木本ゆうびんきょく

 

毎年恒例、2年生主催の木本ゆうびんきょくが始まりました。

2月10日(月)の朝、各教室や職員室に説明をしに来てくれました。

説明の仕方もすらすらと分かりやすく、何度も練習してくれたことが伝わってきました(^^)

 

校舎内にあるポストからはがきを回収し、配る教室ごとに仕分けをしていきます。

 

仕分けをした後は…各教室や先生にはがきを届けます。

受け取った人たちは、とっても嬉しそうです(^^)

スマートフォン等が普及し、伝えたい時、伝えたい人にすぐに連絡を取り合うことができる現代。

そんな時代だからこそ、手書きのあたたかさや、返事を楽しみに待つ時間を感じることができる「はがきの良さ」を実感できるのではないでしょうか。

2年生の国語で学習する「おてがみ」の中でも、おてがみを待つしあわせな時間がえがかれています。今回の木本ゆうびんきょくでの実体験をもとに、学習することができそうですね。

たくさんの人をしあわせな気持ちにさせてくれた「木本ゆうびんきょく」を実行してくれた2年生のみなさん、ありがとうございました!

 

雪⛄

 

2月5日(水)は雪が降りました。

和歌山で珍しい雪に子どもたちは大喜び♪

大休憩には、寒い中みんな外に出て、雪で楽しむ様子が見られました。

 

あまり積もっていなかったので、運動場の砂がところどころ混ざっている人もいましたが…

雪だるまを作ったり、雪合戦のボールを作ったりと、とても楽しそうな子どもたちでした(^^)

明日以降も雪が降るかもしれません。

雪は、楽しいこともある反面、地面が滑りやすくなっていたりと危険なこともあります。お気をつけください。

 

 

~5年生 ポップ作り~

5年生では、国語の時間に大造じいさんとガンを読み、登場人物の心情を読み取る学習を行ってきました。

また、総合的な学習の時間には、大造じいさんとガンの作者である「椋鳩十さん」の作品をたくさん読みました。

そして、少しでも多くの人に、「椋鳩十さん」の作品に触れてほしいという思いから、おすすめのPOPを作成しました。

思わずその本を手に取ってしまうような、わくわくするPOPがたくさんですね(^^)

今回作ったPOPは、和歌山市民図書館に置いてくださることになったそうです!

5年生が作ったPOPがきっかけで椋鳩十さんの作品の良さがたくさんの人に伝わるといいですね。

2月になりました

 

早いものでもう2月。

1月は「行く」2月は「逃げる」3月は「去る」というように年度末に向けて慌ただしく日々が過ぎています。

慌ただしさに流されず、残りの日々を大切に過ごしていきたいものですね。

 

~児童会選挙~

1月31日(金)の5時間目に児童会役員選挙がありました。

今年度は、4年生から15名、5年生から6名が児童会役員に立候補してくれました。

投票を行うのは、3~6年生です。体育館で立候補者の演説を聞きました。

候補者演説では、「楽しい木本小学校にしたい」「みんなが楽しめるイベントを企画したい」「挨拶運動を通して、毎朝みんなに元気を届けたい」など、それぞれの思いを一生懸命伝えてくれました。

 

候補者が多いため、演説の内容を忘れないようにメモをとる学年も…

 

当選するのは4年生から3名、5年生から3名の計6名です。

1週間ほど前から休み時間等に教室や運動場をまわり、選挙活動を一生懸命頑張ってくれていた立候補者のみなさん。

本当におつかれさまでした(^^)

児童会の人だけでなく、「みんな」が意識して「よりよい木本小学校」を作っていけるといいですね!

 

 

~体育委員主催 体育クイズラリー~

2月3日(月)から体育委員主催の体育クイズラリーが始まりました。

学校のいろいろなところに、体育に関するクイズが貼られており、それをグループで解きながら校内をまわるというものです。

オリンピックに関するものやスポーツの由来など、大人でも分からないような難しい問題もあり、苦戦している様子も見られましたが…みんなとても楽しそうにクイズを解いていました(^^)

楽しい遊びを企画してくれた、体育委員さんありがとうございます♪

 

~6年生 卒業制作~

卒業まで残り30日をきった6年生。

2月3日(月)に2組と3組で卒業制作が行われました。今年の卒業制作は、革のコースターです。

色々なところでワークショップをされている方に来ていただき、教えてもらいました。

 

細かい作業ですが、集中して取り組んでおり、さすが6年生だなと感じました。

素敵なコースターになりそうですね(^^)1組は、6日(木)に実施予定です。

 

~3年生 釘打ちトントン~

3年生では、図工の時間に釘を打って作品を作っています。

今まで釘を打ったことがない人もいたようで、まっすぐ打つことに苦戦している人もいましたが…みなさん上手に釘を打つことができていました。

 

寒い日が続いていますが、寒さに負けず、2月も元気いっぱい、勉強にスポーツにがんばりましょうね!

避難訓練

 

3学期が始まりました。

本年もどうぞよろしくお願い致します。

 

1月16日(木)に避難訓練がありました。

今回は、休憩時間に地震が起こったという想定で避難訓練が行われました。

教室でお絵かき、運動場でドッジボール、委員会活動中、遊びに行く途中…などそれぞれの過ごし方をしていた子どもたち。先生が周りにいない人も多かった今回の避難訓練ですが、突然のことに動揺することなく、自分で考え、行動することができていました。

 

 

校長先生のお話の中で、阪神淡路大震災の話がありました。大きな地震が火災につながることがあることを学ぶことができました。

また、南海トラフ巨大地震が今後30年以内に起きる確率が引き上げられたことも合わせてお話をしてくださりました。

地震は、いつ、どこで起こるか分かりません。場所がどこであっても、どのようにして身を守ればよいのか適切な判断ができるといいですね。

 

このページのトップに戻る