和歌山市立 木本小学校

4年生 社会見学@キミノーカ

 

12月5日(木)に4年生が社会見学でキミノーカさんに行きました。

 

個人的に行ったことがある人も多かったようで、とてもおいしいという噂がまわり、以前からとても楽しみにしていた子どもたち。

キミノーカの店長さんに、畑を見せてもらったり、作業を行っている場所を見せてもらったり、質問に答えてもらったりと、普段できない経験をたくさんさせていただきました。

 

 

畑を見せてもらった際には、「これが実際にジェラートに使われているんだ!」とわくわくしている様子の子どもたちでした。

 

 

そして、1人2種類ずつジェラートも食べさせていただきました。

キミノーカさんには、12種類のジェラートがあり、季節ごとに出ている種類が変わっているそうです。

どれにしようか迷った子も多かったようですが…自分の選んだジェラートを店員さんに注文し、受け取ります。

 

 

受け取った後は…外の席でいただきます🙏

 

「せっかくなら普段あまり食べることのできないものを…!」と考えた子も多く、山椒やなす、柿、栗、かぼちゃなど、色々な種類のジェラートを選んでいました。

ジェラートを食べた瞬間、「おいしい~~!」とみんな笑顔になっていました(^^)

地産地消を大切にしているキミノーカさんの思いが分かった素敵な社会見学となりました。ありがとうございました。

 

 

キミノーカさんの後は、のかみふれあい公園でお弁当。

みんなで食べるお弁当はより一層おいしいですね♪

 

お弁当を食べた後は、遊具で遊んだり、おにごっこをしたりと楽しく過ごしました。

 

新しく知ることも多く、学びの多い1日になりました。

今回学んだことは、総合の時間に各学級で新聞等にまとめる予定だそうです。楽しみですね♪

授業参観・人権講演会ありがとうございました!

 

11月26日(火)は、授業参観でした。

11月は人権月間ということで、今回は全学年、人権学習の様子を参観していただきました。

 

~1年生 はしのうえのおおかみ~

 

~2年生 グミの木と小鳥~

 

~3年生 人間ってなんだろう?~

 

~4年生 短所は長所!自分っていいやん~

 

~5年生 安心できない人の立場になろう~

 

~6年生 100万回生きたねこ~

 

お忙しい中、そして雨の中、子どもたちの様子を見に来てくださりありがとうございました。

 

 

参観後は体育館で人権講演会がありました。

講師に和歌山県助産師会理事の有馬美保先生をお招きして、「家庭における性教育~タジタジ親にならないために~」という演題で講演をしていただきました。

「性について子どもと話すのは恥ずかしい」「家庭で教えなくても学校で教えてくれるのでは…?」「どう教えればよいか分からない」など、様々な理由から避けてしまう人も多い性教育。そんな私たちの気持ちに寄り添いながら、幼児期や思春期の性教育について分かりやすく、丁寧に教えてくださりました。

保護者の方もたくさん出席していただきました。ありがとうございました。

 

 

11月24日(月)~29日(金)は学校開放週間となっています。ご都合のつく方は、ぜひお子様の普段の様子を見に来ていただければと思います。

修学旅行②

 

【2日目】

6時に起床し、布団を片付け、朝食を食べ、お世話になった旅館の方にお礼を言って…いざ出発です!

 

~銀閣寺~

金閣寺に比べて派手さはありませんが、日本の詫び寂びを感じる銀閣寺に心を落ち着かせている様子の子どもたちでした。

 

 

~二条城~

15代将軍の慶喜が大政奉還の意思を表明したことで有名な、二の丸御殿。

虎や桜、四季折々の花を描いた障壁画や、「うぐいす張り」と呼ばれている廊下を楽しみながらまわりました。

 

 

~金閣寺~

人が多く、ゆっくりと見ることはできませんでしたが、思った以上の輝きにびっくりした児童も多かったようです。

 

 

~映画村~

修学旅行の最後は、子どもたちがとっても楽しみにしていた映画村です!

お昼ごはんのカレーを、ものすごいスピードで食べて…

 

 

グループで自由行動です!

映画村には、立体迷路やからくり忍者屋敷、お化け屋敷、忍者修行道場など、いろいろなアトラクションがあり、どこに行くのか、何日も前からグループで相談していた子どもたち。

悲しい思いをする人がいないように、グループのみんなが納得のいく形で行動している姿はさすが6年生だなと感じました。

 

とっても楽しそうな映画村でした♪

 

 

映画村の後は、ビデオを見ながらバスに乗って和歌山に帰ってきました。

「もう帰るん?」「もう1泊したい!」「めちゃくちゃ楽しかった~!」と大満足な6年生。

 

帰りのバスの中では、バスガイドさんから「誰に対しても元気よく挨拶ができる、常に5分前行動を意識し時間をしっかりと守れる、誰かが話し始めたらすぐに静かに聞く姿勢になれる…こんなに素敵な6年生と修学旅行に行けてよかったです!」とたくさん褒めていただきました(^^)

木本小学校の代表として、立派な姿を見せてくれた6年生。

これからも良きリーダーとして、木本小学校を引っ張っていってくださいね!

修学旅行①

 

11月18・19日は修学旅行でした。

奈良・京都のいろいろな場所をめぐり、思い出に残る素敵な2日間となりました。

 

【1日目】

6:45に集合し、担任の先生、校長先生の話を聞いた後、バスに乗って出発です!

バスの中では、各クラスでレクをしたり、友達とお話をしたりしながら楽しく過ごしました。

 

~法隆寺~

踏むと寿命が3年のびると言われている石を踏んで中に入ります。

日本最古の木造建築物である法隆寺を目の前にし、「すごいなあ。」「どうやって建てたんやろ?」「昔の人が建てた建物が今もこうして残ってるってなんか感動する。」など様々な思いをもっている様子の子どもたちでした。

 

~大仏殿~

歴史で学習していた奈良の大仏。

実際に見てみると思ったよりも大きく、驚いている子どもたちも多かったです。

 

大仏の鼻の穴の大きさと同じ穴を1人ずつくぐりました。

「え、絶対無理!入れやん!」と言っていた人もいましたが…全員無事くぐることができました(^^)

 

 

~二月堂・三月堂~

大仏殿を出た後は、グループで二月堂や三月堂を見学しながら、お昼ご飯を食べる白銀屋さんを目指します。

 

~白銀屋~

お弁当を食べた後、お土産を買ったり、鹿せんべいを買って鹿にあげたりしました。

中には鹿せんべいを3セット買った人もいるとか…!?

鹿とたくさん触れ合えてうれしそうな子どもたちでした♪

 

~三十三間堂~

国宝にも指定されている千体千手観音像に圧倒されていた子どもたち。

思わず、「すご…。」とつぶやいている人が多かったです。よく見てみると、少しずつ表情や顔立ちが違うようで、「これ、○○に似てる」「自分はこれかなあ。」など話しながら見学していました。

 

~清水寺~

 

 

みんなが楽しみにしていた音羽の滝。

「健康」「恋愛」「勉強」の3つのどの水を飲むのか、悩みに悩んで1つ選びます。

勉強と恋愛を選んだ人が多かったようです!

 

 

~清水坂~

グループで清水寺を下りながら、自由に買い物を楽しみました。

お母さんやお父さん、兄弟、友達…色々な人を思い浮かべながら、お土産を買う姿がとっても微笑ましかったです(^^)

 

~旅館~

1番楽しみにしている人も多かった、旅館。

夜ご飯やお風呂、各部屋で楽しい思い出を作ることができたようです。

 

2日目に続きます…!

 

秋の遠足

 

11月14日(木)に秋の遠足がありました。

1~3年生はビッグバンへ、4年生は稲村の火の館と角長に行きました。天候にも恵まれ、楽しい時間を過ごすことができた様子の子どもたちでした(^^)

 

~1年生 ビッグバン~

 

~2年生 ビッグバン~

 

~3年生 ビッグバン~

 

~4年生 稲村の火の館・角長~

 

どの学年もとっても楽しそうですね😊

お家の方が作ってくれたお弁当も、とっても嬉しそうに食べていました。朝早くからご準備してくださり、ありがとうございました。

 

2学期も残り約1か月となりました。勉強に運動に遊びに…素敵な思い出をまだまだ作っていきましょう♪

避難訓練 ~世界津波の日~

 

11月5日(火)は世界津波の日でした。

本校でも、訓練放送に合わせて避難訓練が実施されました。

 

警報が鳴ったらすぐに机の下にもぐる子どもたち。

机が倒れないように、机の足をしっかりともって自分の身を守ります。

 

揺れがおさまったという放送の後は、クラスごとに並んで運動場に移動します。

「おはしも」を守って静かに移動することができました。

全クラスが移動し、人数確認をするまで、とてもスムーズに行うことができました。

 

校長先生のお話を聞いた後は、津波が来ることを想定し、校舎の3階に避難します。

1年生は6年生に手をつないでもらって避難していました。

 

近い将来起こると言われている南海トラフ地震。

私たちが住んでいる和歌山でも、大きな被害が予想されています。

いざという時の家族の避難場所を話し合っておいたり、災害用セットを準備しておいたりと、事前にできることはしておきたいものですね。

 

 

~5年生 ものづくり魅力発信講座~

11月1日(金)に5年1組で、ものづくり魅力発信講座がありました。

今回は銅板レリーフの作り方を教えてくださりました。

 

事前に描いていた下書きを銅板にうつして、線をなぞり、裏面をヘラで膨らませます。

 

初めての作業で難しそうにしている児童もいましたが、来てくださった方々に教えていただきながら、根気強く作業に取り組んでいました。

 

布にみがき液をつけて表面をみがき、スプレーをして完成です。

 

普段できない銅板レリーフを作ることができ、子どもたちにとって、良い経験になったのではないでしょうか。

作業に真剣に取り組みながらも、楽しそうな5年生でした(^^)

11月6日には5年2組、11月13日には5年3組でも行っていただく予定です。

 

~6年生 歴史学習~

6年生で初めて学習する日本の歴史。

絵を見て気付いたことを出し合ったり…

 

自分が大名なら、アメリカとの貿易を開始する?しない?というお題で話し合ったり…

とても活発に意見を交流させている様子の6年生(^^)

開国することのメリットやデメリットを挙げる理由の中にも、今まで学習してきた事柄や言葉がたくさん入っていて、しっかりと学習が身についているのが伝わってきました。

初めて知る歴史にわくわくしている子どもも多く、楽しんで学習しているようです。

 

修学旅行では、奈良や京都に行き、今まで学習したことを実際に目で見ることができます。楽しみですね♪

 

 

秋季運動会2024②

 

さて、運動会後半です!

 

7.Let’s run run ルランラン♪(3年生)

 

8.おどれ ダンスマスター!(2年生)

 

9.やさいだいすき♡(1年生)

 

10.GO!GO!5!(5年生)

 

11.YONEN-bang-bang-go!(4年生)

 

12.KIMOTO HORIZON~あなたはそれを見るでしょう~

 

どの学年も一生懸命さが伝わってくるとても素敵な演技でした。

子どもたちの頑張りや感謝の気持ちが、見ている人にも伝わったのではないでしょうか。

みんなが「運動会王」になった素敵な運動会となりました。

 

たくさんの温かい応援ありがとうございました。

 

 

さて、10月に入り今年度も折り返しとなりました。

皆様にお力添えをいただき、子どもたちの成長を見守りながら、ここまで進んでくることができました。

今後とも本校の教育活動にご理解ご協力いただけると幸いです。

秋季運動会2024①

 

10月19日(土)に運動会が行われました。

途中で雨が降ってきて、一時中断となりましたが…最後までプログラム通り行うことができました。

さすが木本小学校パワーですね(^^)☀

 

今年の運動会のテーマは、「運動会王にみんなでなる!!うおりゃ~」です。

このテーマは、各クラスから出されたものを元に、児童会の人たちが決めてくれました。

運動会王を目指し、みんな一生懸命頑張りました!

 

 

1.Let’s dance with our hearts!(3年生)

 

2.はしれかけっこマスター!(2年生)

 

3.かけっこ☆パーティーズ☆(1年生)

 

4.GOING SUN ~84人の絆~(5年生)

 

5.木本ソーラン ~102の輪、幕開け~(4年生)

 

6.わたしの最上級にはやいいところ!(6年生)

 

後半に続きます!

明日はいよいよ運動会!

 

明日はいよいよ運動会です!

9月から運動会に向けて毎日一生懸命練習を重ねてきました。

 

 

今週は、本番と同じ流れでリハーサルを行っている学年も多く、「いよいよだな」と運動会に向けて気持ちが高まっている様子の子どもたちでした。

また、運動会が近づいてくるにつれて、「リレー勝てるかな?」「お家の人の前でかっこよくダンスおどりたいな。」「かけっこドキドキする…。」「早く運動会の日になってほしい~!」など、運動会を楽しみにする声がたくさん聞こえてくるようになってきました。

 

 

 

今日の5・6時間目には、6年生が運動会の前日準備を行ってくれました。

 

途中で雨が降ってきて一時中断となりましたが…

どの委員会も一生懸命準備をしてくれたおかげで、スムーズに終えることができました♪

また、育友会の方も準備を手伝ってくださりました。ありがとうございました。

 

5・6年生は、運動会当日も、ラインを引いたり、放送をしたり、コーンを並べたりと、各委員会ごとに割り振られた仕事をしてくれる予定です。自分たちの競技に加え、準備等の運動会を支える大切な役割も担ってくれている高学年に感謝しながら、運動会に参加したいものです。

 

天候は少し心配ですが…

木本小学校のみなさんのパワーでそんな心配を吹き飛ばしてくれることを願っています☀

1年生にとっては初めての、6年生にとっては小学校最後の運動会。

たくさんの人にみなさんの頑張りや笑顔、日頃の感謝を届けられる運動会になりますように…!

2学期がスタートしました!

 

夏休みが終わり、8月26日(月)から2学期が始まりました。

久しぶりに友達や先生に会って嬉しそうな人、夏休みにあった出来事を話すのに夢中な人、ちょっぴりしんどそうな人や眠そうな人…など色々でしたが、久しぶりにみなさんの顔を見ることができ、嬉しく思いました。

 

 

夏休み明けで、約1か月ぶりの学校だったのですが…さすが木本小学校のみなさん!

体育館に入る時にはしゃべらず静かに入り、「2学期もがんばるぞ!」という気持ちを行動で示してくれました。

校長先生からも、体育館への入り方や待ち方を褒めてもらい、気持ちよく2学期をスタートさせることができました(^^)

 

 

校長先生のお話の中で「パリオリンピック」のお話がありました。

オリンピックでメダルをとった人ももちろんですが、それ以外の選手もとても一生懸命頑張っており、その姿に校長先生は感銘を受けたようです。夏休み中、パリオリンピックを見ていた児童も多かったようで、校長先生のお話を聞きながら「うんうん、分かる」とうなずいていました。

校長先生は、選手のみなさんが頑張っている姿を見て、「自分も何か頑張りたい!」という思いから、夏休み中にパリの絵を描いたそうです。

みなさんも校長先生のように、「やりたい」「がんばりたい」という気持ちを大切にし、何か1つでもチャレンジできる2学期になると良いですね!

 

 

さて、例年行われている「木本小学校夏休み作品展」が今年も体育館で行われています。

今年も、素敵な作品がたくさん…!!

みなさんが夏休み中に一生懸命取り組んだことが伝わってきますね。

 

 

夏休み作品展の期間中は、各クラスで鑑賞の時間が設けられ、それぞれの作品の素敵なところやおもしろいところを見つけます。

「これすごい!」「どうやって作ったんやろ?」「来年こんなの作りたいな~」「やっぱり6年生上手やなぁ。」「こんな仕組みどうやって思いついたんやろ?」など素敵な声がたくさん聞こえてきました。

 

友達や他学年の作品を見ることができる機会はめったにないので、良い時間になったのではないでしょうか。

夏休み作品展は、8月28日(水)の17:30まで開催しています。お時間のある方はぜひ、お越しください。

このページのトップに戻る