和歌山市立 木本小学校

入学式に向けてのお願い

新入児保護者様

 

お子様のご入学、心よりお祝い申し上げます。

入学にあたり、保護者の皆様にお願いがございます。

 

①入学式までにしていただきたいこと

事前に上ぐつへの記名をお願いいたします。

学級名は、入学式後に上ぐつを持ち帰り、ご自宅でご記入ください。

★記入例

 

②入学式当日にしていただきたいこと

当日の受付(入学式のしおり・名札配付、氏名表記確認)のあと、いくつかご協力いただきたいことがございます。

→こちらをご覧ください

※見送り地図はこちらです。

 

また、当日は、連絡配信・欠席等連絡サービスアプリ「tetoru(テトル)」にご登録いただきます。

当日は座席が指定されており、保護者様とお子様が隣り合わせで座っていただくことになります。

椅子に個別の登録用紙を貼りつけていますので、待ち時間にご登録いただけますと幸いです。

「tetoru」については、当日登録作業がしやすいように、事前にアプリをインストールしておくことをお勧めします。

 

以上、ご協力よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

1年間ありがとうございました!

 

3月24日(月)は終業式でした。

全校児童が集まる今年度最後の式。いつもいる6年生の場所が空いていて少し寂しい気持ちになりましたが、1学年いないとは思えないほど元気な校歌を歌ってくれました。

校長先生のお話では、1年間それぞれがたくさん成長したことを褒めてくださりました。

 

終業式の後は、クラスで過ごす最後の時間です。

担任の先生に一言ずつもらいながら「あゆみ」を受け取っているクラス、先生の最後の話を聞いているクラス、先生にサプライズをしているクラス…それぞれ素敵な時間を過ごしていました。

 

楽しいことや悲しいこと、大変だったこと…色々なことがあった1年だったと思います。

先生と友達と過ごす中で、心も体もたくさん成長した1年になったのではないでしょうか。

 

明日からは春休みに入ります。体調管理、事故や怪我等に気をつけながらゆっくりと過ごしてください。

3月31日(月)の離任式と、4月8日(火)の始業式に元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。

 

1年間、本当にありがとうございました!!

卒業おめでとう🌸

 

3月17日(月)は卒業式でした。

いつもと違う服装、雰囲気に緊張気味の6年生。

教室も卒業式仕様になっており、いよいよ卒業なのだという実感がわいてきます。

 

 

いよいよ卒業式。「卒業生、入場。」のアナウンスとともに、保護者の方や在校生、来賓の方や職員の拍手の中、堂々と、6年生が入場します。

 

そして卒業証書授与。一人ひとりしっかりと返事をして、校長先生から卒業証書を受け取りました。

卒業証書の名前は、一人ひとり校長先生が書いてくださりました。

 

 

また、校長先生や来賓の方からたくさんのお祝いの言葉をいただきました。言葉の一つひとつが卒業生の心に響いたことと思います。

お祝いの言葉をいただいた後は、卒業生、在校生による「別れの言葉」です。

卒業式本番は、練習の時より一層気持ちがこもっており、呼びかけ・歌声ともに心ゆさぶられるとても素晴らしいものとなりました。

卒業生の思いは、しっかりと在校生や保護者の方々に伝わったのではないでしょうか。

 

卒業式が終わった後は、5年生、職員、保護者の方々に見守られながら花道を歩きます。

「おめでとう!」とたくさんの人たちにお祝いされながら木本小学校を巣立っていきました。

 

木本小学校のリーダーとして、立派なお手本となり、引っ張ってくれた令和6年度6年生97人。

ご卒業、本当におめでとうございます🌸

中学校生活が笑顔であふれるものになるよう、心から願っています。

6年生 奉仕作業

 

3月7日(金)の5・6時間目に奉仕作業がありました。

6年間お世話になった木本小学校の校舎に「ありがとう」の気持ちを込めて、色々な場所を掃除してくれました。

 

 

そして全クラスのほうきについているほこりをとり、給食台をピカピカに磨いてくれました✨

 

中には1か所でこんなにほこりが集まったところも…!

「やりきった~!」と達成感にあふれている姿がとっても素敵でした。

長い時間、すみずみまできれいに掃除してくれた6年生、ありがとうございました!

お別れ遠足

 

2月28日(金)に6年生のお別れ遠足がありました。行き先はキッザニアです。

「○○に行きたいな~!」「何個体験できるかな?」「うきうきしてめっちゃ早く起きてしまった…!」など、とっても楽しみにしていた様子の6年生。

自由行動開始の合図とともにマップを広げ、それぞれの目的の場所に向かいます。

予約がいっぱいで、お目当ての職業を体験できなかった人もいたようですが…色々な職業を体験することができました。

 

お昼ごはんは、自分たちの好きなタイミングで注文し、食べました。

カレーやピザ、からあげなど自分たちの好きなものを食べることができ、とっても嬉しそうな子どもたちでした♪

 

小学校最後の遠足は、子どもたちにとって、とても良い思い出になったようです。

3月からは卒業式の練習も始まり、いよいよ卒業なのだと実感している6年生。

しっかりと練習し、お家の人や地域の方、先生に素敵な姿を見てもらえる式になるといいですね。

6年生を送る会

 

2月27日(木)の2・3時間目に6年生を送る会がありました。

体育館には6年生の卒業を祝う掲示物がたくさん…!

 

今回の会の司会進行は、企画委員会さんがしてくれました。

企画委員会さんは、この集会のために約1か月前からたくさんの用意をしてくれたそうです。ありがとうございました。

 

~6年生入場~

1~5年生に拍手で迎えてもらい、ちょっぴり照れ臭そうな6年生が入場…♪

 

~はじめの言葉~

 

~1年生 あしたははれる~

最後に1年生から6年生にメダルのプレゼント(^^)

ペア学年としてたくさんお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。

 

 

~2年生 サチアレ~

6年生のこれからに「幸あれ!」という気持ちを込めて、元気いっぱい歌いました。

 

 

~3年生 どんな小さな~

スクリーンに写し出される歌詞の1つ1つが心にささる素敵な歌でした。気持ちを込めて歌ってくれました。

 

~4年生 ウルトラソウル~

「ウルトラソウル!ヘイ!」は体育館にいる全員で声と拳をあげて、とっても盛り上がりました(^^)

 

 

~先生から 人にやさしく~

吉本の音楽とともに登場したのは…!?

お笑い芸人顔負けのコントで体育館は笑い声に包まれました。

 

「人にやさしく」の歌では、6年生に「がんばれ!」のエールを送りました。

 

~表彰~

書初めや科学作品展の表彰を行いました。

 

~児童会新旧役員の挨拶~

児童会役員として木本小学校を引っ張ってくれた旧役員のみなさん、ありがとうございました!

そして新役員のみなさん、これからの木本小学校をよろしくお願いします。

 

~5年生 ありがとう~

「ありがとうって伝えたくて」という歌詞の通り、5年生全員で感謝の気持ちを込めて歌っているのが伝わってきました。

 

~6年生 キセキ~

リコーダー、木琴、鉄琴、大太鼓、ピアニカ等様々な楽器を使い、「キセキ」を演奏してくれました。

1~5年生からの歌や言葉のプレゼントがとっても嬉しそうだった6年生。

自分たちのために集会を開いてくれた在校生に感謝の気持ちを込めて合奏してくれました。

 

~終わりの挨拶~

 

~6年生退場~

 

どの学年の発表も素晴らしく、子どもたちの心に残る素敵な集会になったのではないでしょうか。

6年生と一緒に過ごせる日も残り10日をきってしまいました。

残された時間を大切に、まだまだ思い出を作っていきたいですね。

2年生 木本ゆうびんきょく

 

毎年恒例、2年生主催の木本ゆうびんきょくが始まりました。

2月10日(月)の朝、各教室や職員室に説明をしに来てくれました。

説明の仕方もすらすらと分かりやすく、何度も練習してくれたことが伝わってきました(^^)

 

校舎内にあるポストからはがきを回収し、配る教室ごとに仕分けをしていきます。

 

仕分けをした後は…各教室や先生にはがきを届けます。

受け取った人たちは、とっても嬉しそうです(^^)

スマートフォン等が普及し、伝えたい時、伝えたい人にすぐに連絡を取り合うことができる現代。

そんな時代だからこそ、手書きのあたたかさや、返事を楽しみに待つ時間を感じることができる「はがきの良さ」を実感できるのではないでしょうか。

2年生の国語で学習する「おてがみ」の中でも、おてがみを待つしあわせな時間がえがかれています。今回の木本ゆうびんきょくでの実体験をもとに、学習することができそうですね。

たくさんの人をしあわせな気持ちにさせてくれた「木本ゆうびんきょく」を実行してくれた2年生のみなさん、ありがとうございました!

 

2月になりました

 

早いものでもう2月。

1月は「行く」2月は「逃げる」3月は「去る」というように年度末に向けて慌ただしく日々が過ぎています。

慌ただしさに流されず、残りの日々を大切に過ごしていきたいものですね。

 

~児童会選挙~

1月31日(金)の5時間目に児童会役員選挙がありました。

今年度は、4年生から15名、5年生から6名が児童会役員に立候補してくれました。

投票を行うのは、3~6年生です。体育館で立候補者の演説を聞きました。

候補者演説では、「楽しい木本小学校にしたい」「みんなが楽しめるイベントを企画したい」「挨拶運動を通して、毎朝みんなに元気を届けたい」など、それぞれの思いを一生懸命伝えてくれました。

 

候補者が多いため、演説の内容を忘れないようにメモをとる学年も…

 

当選するのは4年生から3名、5年生から3名の計6名です。

1週間ほど前から休み時間等に教室や運動場をまわり、選挙活動を一生懸命頑張ってくれていた立候補者のみなさん。

本当におつかれさまでした(^^)

児童会の人だけでなく、「みんな」が意識して「よりよい木本小学校」を作っていけるといいですね!

 

 

~体育委員主催 体育クイズラリー~

2月3日(月)から体育委員主催の体育クイズラリーが始まりました。

学校のいろいろなところに、体育に関するクイズが貼られており、それをグループで解きながら校内をまわるというものです。

オリンピックに関するものやスポーツの由来など、大人でも分からないような難しい問題もあり、苦戦している様子も見られましたが…みんなとても楽しそうにクイズを解いていました(^^)

楽しい遊びを企画してくれた、体育委員さんありがとうございます♪

 

~6年生 卒業制作~

卒業まで残り30日をきった6年生。

2月3日(月)に2組と3組で卒業制作が行われました。今年の卒業制作は、革のコースターです。

色々なところでワークショップをされている方に来ていただき、教えてもらいました。

 

細かい作業ですが、集中して取り組んでおり、さすが6年生だなと感じました。

素敵なコースターになりそうですね(^^)1組は、6日(木)に実施予定です。

 

~3年生 釘打ちトントン~

3年生では、図工の時間に釘を打って作品を作っています。

今まで釘を打ったことがない人もいたようで、まっすぐ打つことに苦戦している人もいましたが…みなさん上手に釘を打つことができていました。

 

寒い日が続いていますが、寒さに負けず、2月も元気いっぱい、勉強にスポーツにがんばりましょうね!

12月の玄関掲示

 

早いものでもう12月。寒さが身にしみる季節になってきました。

12月の担当は2年生です。黒の画用紙にクレヨンでクリスマスの絵を描きました。

 

とってもかわいくてわくわくする絵ばかりですね(^^)♪

クリスマスが近くなってきて、「サンタさんに〇〇お願いする!」「クリスマスに〇〇食べるんよ~」「いい子にしやなサンタさん来やんから、がんばってるねん!」など、クリスマスを楽しみにしている声がたくさん聞こえてきます。

クリスマスまであと12日。それぞれ素敵なクリスマスを過ごせますように…。

 

 

 

 

さて、これまでの学習のまとめやテストなども多くなってくるこの時期。

子どもたちは、寒さに負けず、日々の学習に一生懸命取り組んでいます。そんな子どもたちの様子を少し紹介します。

 

~5年生 「手紙を書こう」体験授業~

手紙の書き方の出前授業がありました。

スマートフォンや通信ゲームなどを使って簡単に連絡がとれるようになり、手紙を送ったりもらったりすることが昔に比べて少なくなった現在。そんな時代だからこそ、手書きで自分の言葉を伝える良さを感じる人も多いのではないでしょうか。

 

今回の手紙の出前授業以外にもたくさんの出前授業を受けている5年生。

様々な人と関わり、色々な体験をすることで、自分の中の世界や考え方が広がっているようです。

 

『奇跡の出会い 出会いの軌跡』

3学期にも出前授業を予定しています。新しい人や知識との出会いが楽しみですね♪

 

 

~2年生 国語「ビーバーの大工事」~

2年生の国語で、説明文「ビーバーの大工事」の学習をしました。

この単元では、本文を読みながら、そこにかかれているビーバーの「ひみつ」を見つける学習をしました。

また、単元のゴールを「生き物のひみつクイズを作ろう!」と設定し、問題の答えとなる部分を見つけながら色々な生き物に関するクイズを作りました。

自分が作ったクイズを出し、答えてもらって嬉しそうな子どもたちでした(^^)♪

大人も知らないような、おもしろいクイズを作っている人もたくさんいました。

学習に一生懸命向かう様子が素敵な2年生でした♪

 

 

~学校かくれんぼ~

児童会と体育委員会がコラボして、「学校かくれんぼ」を企画してくれました。

12月10日(火)は1・3・6年生、12月12日(木)は2・4・5年生でした。

1年生と6年生、2年生と5年生はそれぞれペアになり、学校の中に隠れている体育委員会の人を探します。

「あそこにいるかも?」「体育館行ってみよう!」など相談しながら学校中を探しました。

 

 

「跳び箱の中にいるかも?」と開けてみると…

体育委員さんが隠れていました!見つけた人はとっても嬉しそうでした♪

 

学校かくれんぼの間、ずっと放送で実況中継をしてくれていたのは…

児童会長と副会長です!

「おっと、さっそく体育委員が見つかったようです!」「こちらの情報では、〇〇室にまだ隠れている人がいるようです。」「体育委員さんを見つけた時のお気持ちはどうでしたか?」「残り時間あと◯分です。」「見つかっていない体育員さんはあと◯人です。」「体育委員、逃げ切れるのか?」など、まるでプロの実況者のように楽しくそして分かりやすく実況してくれました。

体育委員と児童会のみなさんのおかげで、とっても楽しい休憩時間になりました。ありがとうございました!

 

いよいよ2学期もあと2週間を切りました。

体調に気をつけながらしっかりとこれまでの学習を振り返り、すっきりとした気持ちで冬休みを迎えることができるといいですね(^^)

ありがとうフェスティバル

 

12月6日(金)にありがとうフェスティバルがありました。

ありがとうフェスティバルは、いつも子どもたちを見守ってくださっている方々に感謝の気持ちを伝える集会です。

当日は、地域の方や見守りたいの方、警察の方や保護者の方々など、たくさんの人が見に来てくださりました。

 

今回のありがとうフェスティバルは、主に企画委員会のみなさんが準備してくれました。

体育館に掲示するプログラムを作ってくれたり…

 

来てくださった人用のプログラムを作ってくれたり…

 

そのプログラムを渡して、席まで案内してくれたり…

 

司会をしてくれたり…と、大活躍の企画委員会でした!

 

 

~はじめの挨拶(児童会より)~

 

~5年生 84人のありがとう(歌・ダンス)~

 

~1年生 明日は晴れる(歌)~

 

~2年生 ビリーブ(歌)~

 

~3年生 Let’s dance with our hearts 「心から踊ろう」(ダンス)~

 

~4年生 木本ソーラン~

 

~6年生 木本太鼓2024~

 

~終わりの言葉(児童会)~

各学年、それぞれ演技に気持ちを込めて、地域の方々に感謝を伝えることができたのではないでしょうか。

 

会場の片付けは、6年生が行ってくれました。

準備は5年生が行ってくれました。5・6年生のみなさんありがとうございました。

 

 

暑い日も寒い日も、雨の日も風の日も、「いってらっしゃい」「おかえり」「今日は学校どうだった?」など声をかけ、笑顔で見守ってくださっている見守り隊の方々。子どもたちが毎日安心・安全に登下校できるのは、地域の方々のおかげです。

いつも本当にありがとうございます。そして、これからも子どもたちのことをよろしくお願い致します。

このページのトップに戻る