和歌山市立 木本小学校

5年生 魚をおいしく食べよう!

 

1月20日(月)に魚についての出前授業がありました。

昔は魚の消費量が多く、たくさん食べられていたそうですが、年々食べられる数が減ってきているそうです。その理由としては、「魚より肉の方が好きだから」「魚の調理法が分からないから」「骨があって面倒だから」などが挙げられるそうです。

子どもたちの中にも、肉の方が好きだという人が多く、魚はあまり食べないという人もちらほら…。

そんな子どもたちに、魚は栄養があり体にとっても良いことや、魚の食べ方などを教えてくださりました。

 

魚の骨の標本も見せてくださりました。

普段なかなか見ることができないので、じっくりと観察…。

 

骨の中には、肉間骨というものがあり、見落としやすく、喉にささったりもするそうです。

この骨を覚えておくと、魚が食べやすくなるのだと教えていただきました。

また、魚の食べ方も順序だてて説明してくださりました。

 

 

教えていただいたことをもとに、いざ給食で実践!

この日の給食は、アジの南蛮漬けです。5年生は、特別に丸々1匹骨のあるものを出していただきました。

 

教えていただいた通りに魚を食べ進める子どもたち。苦戦している人も多かったですが、骨以外はすべてきれいに食べている人もいました!

 

魚の良いところや食べ方を学ぶことができた素敵な時間となりました。ありがとうございました。

避難訓練

 

3学期が始まりました。

本年もどうぞよろしくお願い致します。

 

1月16日(木)に避難訓練がありました。

今回は、休憩時間に地震が起こったという想定で避難訓練が行われました。

教室でお絵かき、運動場でドッジボール、委員会活動中、遊びに行く途中…などそれぞれの過ごし方をしていた子どもたち。先生が周りにいない人も多かった今回の避難訓練ですが、突然のことに動揺することなく、自分で考え、行動することができていました。

 

 

校長先生のお話の中で、阪神淡路大震災の話がありました。大きな地震が火災につながることがあることを学ぶことができました。

また、南海トラフ巨大地震が今後30年以内に起きる確率が引き上げられたことも合わせてお話をしてくださりました。

地震は、いつ、どこで起こるか分かりません。場所がどこであっても、どのようにして身を守ればよいのか適切な判断ができるといいですね。

 

2学期が終わりました!

 

運動会や修学旅行、研究授業、ありがとうフェスティバル、遠足など色々な行事があった2学期。1つ1つの行事を終えて、子どもたちは心も体もぐんと成長したのではないでしょうか。

 

終業式前日の23日には、自分たちの使った教室や廊下を大掃除しているクラスがたくさんありました。

普段はしないようなところまで丁寧に掃除をしてくれていました。

すっきりと気持ちよく3学期を迎えることができそうですね(^^)♪

 

 

また、お楽しみ会をしているクラスもありました。

2学期の終わりに楽しい思い出を作ることができたようです♪

 

 

そして、24日(火)には終業式がありました。まずは元気な声で校歌を歌います。

 

次に校長先生からのお話です。

2学期の初めに、「できるようになったこと、分かったことを増やしてください」とお話してくださっていた校長先生。

「この2学期の間に、できるようになったことや分かったことはありますか?」という質問に子どもたちは元気よく返事をしていました(^^)

校長先生もできるようになったことがあるそうで…

3つのお手玉を披露してくれました!

始業式には難しそうにしていたお手玉を、成功させることができた校長先生に、子どもたちからは自然と拍手が…👏

「頑張れ~!」という声も聞こえてきて、木本小学校のあたたかさを改めて感じました。

また、最後に校長先生から、「できるようになったこと、分かったことも大切ですが、できるようになるまで、分かるまでに頑張った過程も大切です。」というお話もしていただきました。

過程も大切にしながら色々なことに挑戦していきたいものですね。

 

 

さて12月は2学期の終わりの月でもあり、2024年の終わりの月でもあります。

2024年はどんな1年だったでしょうか?1年を振り返り、気持ち新たに2025年を迎えることができるといいですね。

クリスマスやお正月など、楽しい行事がたくさんある冬休みですが、体調を崩さないように気をつけて、3学期も元気に登校してください(^^)

それではみなさん、どうぞよいお年をお迎えください。

12月の玄関掲示

 

早いものでもう12月。寒さが身にしみる季節になってきました。

12月の担当は2年生です。黒の画用紙にクレヨンでクリスマスの絵を描きました。

 

とってもかわいくてわくわくする絵ばかりですね(^^)♪

クリスマスが近くなってきて、「サンタさんに〇〇お願いする!」「クリスマスに〇〇食べるんよ~」「いい子にしやなサンタさん来やんから、がんばってるねん!」など、クリスマスを楽しみにしている声がたくさん聞こえてきます。

クリスマスまであと12日。それぞれ素敵なクリスマスを過ごせますように…。

 

 

 

 

さて、これまでの学習のまとめやテストなども多くなってくるこの時期。

子どもたちは、寒さに負けず、日々の学習に一生懸命取り組んでいます。そんな子どもたちの様子を少し紹介します。

 

~5年生 「手紙を書こう」体験授業~

手紙の書き方の出前授業がありました。

スマートフォンや通信ゲームなどを使って簡単に連絡がとれるようになり、手紙を送ったりもらったりすることが昔に比べて少なくなった現在。そんな時代だからこそ、手書きで自分の言葉を伝える良さを感じる人も多いのではないでしょうか。

 

今回の手紙の出前授業以外にもたくさんの出前授業を受けている5年生。

様々な人と関わり、色々な体験をすることで、自分の中の世界や考え方が広がっているようです。

 

『奇跡の出会い 出会いの軌跡』

3学期にも出前授業を予定しています。新しい人や知識との出会いが楽しみですね♪

 

 

~2年生 国語「ビーバーの大工事」~

2年生の国語で、説明文「ビーバーの大工事」の学習をしました。

この単元では、本文を読みながら、そこにかかれているビーバーの「ひみつ」を見つける学習をしました。

また、単元のゴールを「生き物のひみつクイズを作ろう!」と設定し、問題の答えとなる部分を見つけながら色々な生き物に関するクイズを作りました。

自分が作ったクイズを出し、答えてもらって嬉しそうな子どもたちでした(^^)♪

大人も知らないような、おもしろいクイズを作っている人もたくさんいました。

学習に一生懸命向かう様子が素敵な2年生でした♪

 

 

~学校かくれんぼ~

児童会と体育委員会がコラボして、「学校かくれんぼ」を企画してくれました。

12月10日(火)は1・3・6年生、12月12日(木)は2・4・5年生でした。

1年生と6年生、2年生と5年生はそれぞれペアになり、学校の中に隠れている体育委員会の人を探します。

「あそこにいるかも?」「体育館行ってみよう!」など相談しながら学校中を探しました。

 

 

「跳び箱の中にいるかも?」と開けてみると…

体育委員さんが隠れていました!見つけた人はとっても嬉しそうでした♪

 

学校かくれんぼの間、ずっと放送で実況中継をしてくれていたのは…

児童会長と副会長です!

「おっと、さっそく体育委員が見つかったようです!」「こちらの情報では、〇〇室にまだ隠れている人がいるようです。」「体育委員さんを見つけた時のお気持ちはどうでしたか?」「残り時間あと◯分です。」「見つかっていない体育員さんはあと◯人です。」「体育委員、逃げ切れるのか?」など、まるでプロの実況者のように楽しくそして分かりやすく実況してくれました。

体育委員と児童会のみなさんのおかげで、とっても楽しい休憩時間になりました。ありがとうございました!

 

いよいよ2学期もあと2週間を切りました。

体調に気をつけながらしっかりとこれまでの学習を振り返り、すっきりとした気持ちで冬休みを迎えることができるといいですね(^^)

ありがとうフェスティバル

 

12月6日(金)にありがとうフェスティバルがありました。

ありがとうフェスティバルは、いつも子どもたちを見守ってくださっている方々に感謝の気持ちを伝える集会です。

当日は、地域の方や見守りたいの方、警察の方や保護者の方々など、たくさんの人が見に来てくださりました。

 

今回のありがとうフェスティバルは、主に企画委員会のみなさんが準備してくれました。

体育館に掲示するプログラムを作ってくれたり…

 

来てくださった人用のプログラムを作ってくれたり…

 

そのプログラムを渡して、席まで案内してくれたり…

 

司会をしてくれたり…と、大活躍の企画委員会でした!

 

 

~はじめの挨拶(児童会より)~

 

~5年生 84人のありがとう(歌・ダンス)~

 

~1年生 明日は晴れる(歌)~

 

~2年生 ビリーブ(歌)~

 

~3年生 Let’s dance with our hearts 「心から踊ろう」(ダンス)~

 

~4年生 木本ソーラン~

 

~6年生 木本太鼓2024~

 

~終わりの言葉(児童会)~

各学年、それぞれ演技に気持ちを込めて、地域の方々に感謝を伝えることができたのではないでしょうか。

 

会場の片付けは、6年生が行ってくれました。

準備は5年生が行ってくれました。5・6年生のみなさんありがとうございました。

 

 

暑い日も寒い日も、雨の日も風の日も、「いってらっしゃい」「おかえり」「今日は学校どうだった?」など声をかけ、笑顔で見守ってくださっている見守り隊の方々。子どもたちが毎日安心・安全に登下校できるのは、地域の方々のおかげです。

いつも本当にありがとうございます。そして、これからも子どもたちのことをよろしくお願い致します。

授業参観・人権講演会ありがとうございました!

 

11月26日(火)は、授業参観でした。

11月は人権月間ということで、今回は全学年、人権学習の様子を参観していただきました。

 

~1年生 はしのうえのおおかみ~

 

~2年生 グミの木と小鳥~

 

~3年生 人間ってなんだろう?~

 

~4年生 短所は長所!自分っていいやん~

 

~5年生 安心できない人の立場になろう~

 

~6年生 100万回生きたねこ~

 

お忙しい中、そして雨の中、子どもたちの様子を見に来てくださりありがとうございました。

 

 

参観後は体育館で人権講演会がありました。

講師に和歌山県助産師会理事の有馬美保先生をお招きして、「家庭における性教育~タジタジ親にならないために~」という演題で講演をしていただきました。

「性について子どもと話すのは恥ずかしい」「家庭で教えなくても学校で教えてくれるのでは…?」「どう教えればよいか分からない」など、様々な理由から避けてしまう人も多い性教育。そんな私たちの気持ちに寄り添いながら、幼児期や思春期の性教育について分かりやすく、丁寧に教えてくださりました。

保護者の方もたくさん出席していただきました。ありがとうございました。

 

 

11月24日(月)~29日(金)は学校開放週間となっています。ご都合のつく方は、ぜひお子様の普段の様子を見に来ていただければと思います。

避難訓練 ~世界津波の日~

 

11月5日(火)は世界津波の日でした。

本校でも、訓練放送に合わせて避難訓練が実施されました。

 

警報が鳴ったらすぐに机の下にもぐる子どもたち。

机が倒れないように、机の足をしっかりともって自分の身を守ります。

 

揺れがおさまったという放送の後は、クラスごとに並んで運動場に移動します。

「おはしも」を守って静かに移動することができました。

全クラスが移動し、人数確認をするまで、とてもスムーズに行うことができました。

 

校長先生のお話を聞いた後は、津波が来ることを想定し、校舎の3階に避難します。

1年生は6年生に手をつないでもらって避難していました。

 

近い将来起こると言われている南海トラフ地震。

私たちが住んでいる和歌山でも、大きな被害が予想されています。

いざという時の家族の避難場所を話し合っておいたり、災害用セットを準備しておいたりと、事前にできることはしておきたいものですね。

 

 

~5年生 ものづくり魅力発信講座~

11月1日(金)に5年1組で、ものづくり魅力発信講座がありました。

今回は銅板レリーフの作り方を教えてくださりました。

 

事前に描いていた下書きを銅板にうつして、線をなぞり、裏面をヘラで膨らませます。

 

初めての作業で難しそうにしている児童もいましたが、来てくださった方々に教えていただきながら、根気強く作業に取り組んでいました。

 

布にみがき液をつけて表面をみがき、スプレーをして完成です。

 

普段できない銅板レリーフを作ることができ、子どもたちにとって、良い経験になったのではないでしょうか。

作業に真剣に取り組みながらも、楽しそうな5年生でした(^^)

11月6日には5年2組、11月13日には5年3組でも行っていただく予定です。

 

~6年生 歴史学習~

6年生で初めて学習する日本の歴史。

絵を見て気付いたことを出し合ったり…

 

自分が大名なら、アメリカとの貿易を開始する?しない?というお題で話し合ったり…

とても活発に意見を交流させている様子の6年生(^^)

開国することのメリットやデメリットを挙げる理由の中にも、今まで学習してきた事柄や言葉がたくさん入っていて、しっかりと学習が身についているのが伝わってきました。

初めて知る歴史にわくわくしている子どもも多く、楽しんで学習しているようです。

 

修学旅行では、奈良や京都に行き、今まで学習したことを実際に目で見ることができます。楽しみですね♪

 

 

秋季運動会2024②

 

さて、運動会後半です!

 

7.Let’s run run ルランラン♪(3年生)

 

8.おどれ ダンスマスター!(2年生)

 

9.やさいだいすき♡(1年生)

 

10.GO!GO!5!(5年生)

 

11.YONEN-bang-bang-go!(4年生)

 

12.KIMOTO HORIZON~あなたはそれを見るでしょう~

 

どの学年も一生懸命さが伝わってくるとても素敵な演技でした。

子どもたちの頑張りや感謝の気持ちが、見ている人にも伝わったのではないでしょうか。

みんなが「運動会王」になった素敵な運動会となりました。

 

たくさんの温かい応援ありがとうございました。

 

 

さて、10月に入り今年度も折り返しとなりました。

皆様にお力添えをいただき、子どもたちの成長を見守りながら、ここまで進んでくることができました。

今後とも本校の教育活動にご理解ご協力いただけると幸いです。

秋季運動会2024①

 

10月19日(土)に運動会が行われました。

途中で雨が降ってきて、一時中断となりましたが…最後までプログラム通り行うことができました。

さすが木本小学校パワーですね(^^)☀

 

今年の運動会のテーマは、「運動会王にみんなでなる!!うおりゃ~」です。

このテーマは、各クラスから出されたものを元に、児童会の人たちが決めてくれました。

運動会王を目指し、みんな一生懸命頑張りました!

 

 

1.Let’s dance with our hearts!(3年生)

 

2.はしれかけっこマスター!(2年生)

 

3.かけっこ☆パーティーズ☆(1年生)

 

4.GOING SUN ~84人の絆~(5年生)

 

5.木本ソーラン ~102の輪、幕開け~(4年生)

 

6.わたしの最上級にはやいいところ!(6年生)

 

後半に続きます!

明日はいよいよ運動会!

 

明日はいよいよ運動会です!

9月から運動会に向けて毎日一生懸命練習を重ねてきました。

 

 

今週は、本番と同じ流れでリハーサルを行っている学年も多く、「いよいよだな」と運動会に向けて気持ちが高まっている様子の子どもたちでした。

また、運動会が近づいてくるにつれて、「リレー勝てるかな?」「お家の人の前でかっこよくダンスおどりたいな。」「かけっこドキドキする…。」「早く運動会の日になってほしい~!」など、運動会を楽しみにする声がたくさん聞こえてくるようになってきました。

 

 

 

今日の5・6時間目には、6年生が運動会の前日準備を行ってくれました。

 

途中で雨が降ってきて一時中断となりましたが…

どの委員会も一生懸命準備をしてくれたおかげで、スムーズに終えることができました♪

また、育友会の方も準備を手伝ってくださりました。ありがとうございました。

 

5・6年生は、運動会当日も、ラインを引いたり、放送をしたり、コーンを並べたりと、各委員会ごとに割り振られた仕事をしてくれる予定です。自分たちの競技に加え、準備等の運動会を支える大切な役割も担ってくれている高学年に感謝しながら、運動会に参加したいものです。

 

天候は少し心配ですが…

木本小学校のみなさんのパワーでそんな心配を吹き飛ばしてくれることを願っています☀

1年生にとっては初めての、6年生にとっては小学校最後の運動会。

たくさんの人にみなさんの頑張りや笑顔、日頃の感謝を届けられる運動会になりますように…!

このページのトップに戻る