早いものでもう12月。寒さが身にしみる季節になってきました。
12月の担当は2年生です。黒の画用紙にクレヨンでクリスマスの絵を描きました。
とってもかわいくてわくわくする絵ばかりですね(^^)♪
クリスマスが近くなってきて、「サンタさんに〇〇お願いする!」「クリスマスに〇〇食べるんよ~」「いい子にしやなサンタさん来やんから、がんばってるねん!」など、クリスマスを楽しみにしている声がたくさん聞こえてきます。
クリスマスまであと12日。それぞれ素敵なクリスマスを過ごせますように…。
さて、これまでの学習のまとめやテストなども多くなってくるこの時期。
子どもたちは、寒さに負けず、日々の学習に一生懸命取り組んでいます。そんな子どもたちの様子を少し紹介します。
~5年生 「手紙を書こう」体験授業~
手紙の書き方の出前授業がありました。
スマートフォンや通信ゲームなどを使って簡単に連絡がとれるようになり、手紙を送ったりもらったりすることが昔に比べて少なくなった現在。そんな時代だからこそ、手書きで自分の言葉を伝える良さを感じる人も多いのではないでしょうか。
今回の手紙の出前授業以外にもたくさんの出前授業を受けている5年生。
様々な人と関わり、色々な体験をすることで、自分の中の世界や考え方が広がっているようです。
『奇跡の出会い 出会いの軌跡』
3学期にも出前授業を予定しています。新しい人や知識との出会いが楽しみですね♪
~2年生 国語「ビーバーの大工事」~
2年生の国語で、説明文「ビーバーの大工事」の学習をしました。
この単元では、本文を読みながら、そこにかかれているビーバーの「ひみつ」を見つける学習をしました。
また、単元のゴールを「生き物のひみつクイズを作ろう!」と設定し、問題の答えとなる部分を見つけながら色々な生き物に関するクイズを作りました。
自分が作ったクイズを出し、答えてもらって嬉しそうな子どもたちでした(^^)♪
大人も知らないような、おもしろいクイズを作っている人もたくさんいました。
学習に一生懸命向かう様子が素敵な2年生でした♪
~学校かくれんぼ~
児童会と体育委員会がコラボして、「学校かくれんぼ」を企画してくれました。
12月10日(火)は1・3・6年生、12月12日(木)は2・4・5年生でした。
1年生と6年生、2年生と5年生はそれぞれペアになり、学校の中に隠れている体育委員会の人を探します。
「あそこにいるかも?」「体育館行ってみよう!」など相談しながら学校中を探しました。
「跳び箱の中にいるかも?」と開けてみると…
体育委員さんが隠れていました!見つけた人はとっても嬉しそうでした♪
学校かくれんぼの間、ずっと放送で実況中継をしてくれていたのは…
児童会長と副会長です!
「おっと、さっそく体育委員が見つかったようです!」「こちらの情報では、〇〇室にまだ隠れている人がいるようです。」「体育委員さんを見つけた時のお気持ちはどうでしたか?」「残り時間あと◯分です。」「見つかっていない体育員さんはあと◯人です。」「体育委員、逃げ切れるのか?」など、まるでプロの実況者のように楽しくそして分かりやすく実況してくれました。
体育委員と児童会のみなさんのおかげで、とっても楽しい休憩時間になりました。ありがとうございました!
いよいよ2学期もあと2週間を切りました。
体調に気をつけながらしっかりとこれまでの学習を振り返り、すっきりとした気持ちで冬休みを迎えることができるといいですね(^^)