和歌山市立 木本小学校

避難訓練 ~世界津波の日~

 

11月5日(火)は世界津波の日でした。

本校でも、訓練放送に合わせて避難訓練が実施されました。

 

警報が鳴ったらすぐに机の下にもぐる子どもたち。

机が倒れないように、机の足をしっかりともって自分の身を守ります。

 

揺れがおさまったという放送の後は、クラスごとに並んで運動場に移動します。

「おはしも」を守って静かに移動することができました。

全クラスが移動し、人数確認をするまで、とてもスムーズに行うことができました。

 

校長先生のお話を聞いた後は、津波が来ることを想定し、校舎の3階に避難します。

1年生は6年生に手をつないでもらって避難していました。

 

近い将来起こると言われている南海トラフ地震。

私たちが住んでいる和歌山でも、大きな被害が予想されています。

いざという時の家族の避難場所を話し合っておいたり、災害用セットを準備しておいたりと、事前にできることはしておきたいものですね。

 

 

~5年生 ものづくり魅力発信講座~

11月1日(金)に5年1組で、ものづくり魅力発信講座がありました。

今回は銅板レリーフの作り方を教えてくださりました。

 

事前に描いていた下書きを銅板にうつして、線をなぞり、裏面をヘラで膨らませます。

 

初めての作業で難しそうにしている児童もいましたが、来てくださった方々に教えていただきながら、根気強く作業に取り組んでいました。

 

布にみがき液をつけて表面をみがき、スプレーをして完成です。

 

普段できない銅板レリーフを作ることができ、子どもたちにとって、良い経験になったのではないでしょうか。

作業に真剣に取り組みながらも、楽しそうな5年生でした(^^)

11月6日には5年2組、11月13日には5年3組でも行っていただく予定です。

 

~6年生 歴史学習~

6年生で初めて学習する日本の歴史。

絵を見て気付いたことを出し合ったり…

 

自分が大名なら、アメリカとの貿易を開始する?しない?というお題で話し合ったり…

とても活発に意見を交流させている様子の6年生(^^)

開国することのメリットやデメリットを挙げる理由の中にも、今まで学習してきた事柄や言葉がたくさん入っていて、しっかりと学習が身についているのが伝わってきました。

初めて知る歴史にわくわくしている子どもも多く、楽しんで学習しているようです。

 

修学旅行では、奈良や京都に行き、今まで学習したことを実際に目で見ることができます。楽しみですね♪

 

 

このページのトップに戻る