GWも明け、少し汗ばむ季節となってきました。
子どもたちは、毎日元気に登校し、日々の学習を頑張ってくれています。
今回は、そんな子どもたちの様子をお伝えしたいと思います。
1年生では、ひらがなの学習が始まっています。
最初は「つ」「し」「く」など画数が少なく、形の取りやすいものから始まるのですが、最近では少し難しいひらがなの学習もしています。すべてのひらがなを書けるようになるのが楽しみですね(^^)
そんな1年生の作った作品です。折り紙をはさみで切って、綺麗な模様ができていますね。
3年生では、ローマ字の学習が始まりました。ローマ字帳に何度も書き、練習を重ねます。
パソコンで文字を入力する際など、使う機会が多いローマ字。ぜひ3年生の間に修得したいものですね。
4年生の算数では、割り算の筆算の単元を学習しています。
つまずく人も多いこの単元。「たてる→かける→ひく→おろす」の順を覚えて、しっかりと身に着けることができるといいですね。
2年生では、市民憲章の練習をしていました。
お手本を見ながら、静かに集中して取り組む様子が見られました。
また、5月20日(月)から31日(金)まで教育実習生が3・4・5年生のクラスに来てくれます。
授業の様子を後ろで見たり、分からない問題を教えてくれたり、丸をつけてくれたり、休み時間一緒に遊んでくれたりしているようです。
2週間という短い時間ですが、たくさんの思い出を作れるといいですね♪
さて、今週末には、春の遠足があります。
思い出に残る楽しい遠足になりますように…!