和歌山市立 河西中学校

教員研修

<国語科 洞先生授業研修 2月18日(火)>

〇和歌山市教育研究所北林指導主事と北垣先生、拠点校指導員井谷先生

をお迎えして、国語科洞先生の授業研修を行いました。「単語の種類を理解し、4コマストーリーを作ってみよう」を本時のめあてとして研究授業、研究協議を行いました。                                                                  

<社会科 西林先生授業研修 2月6日(木)>

〇和歌山市教育研究所北林指導主事と鈴木先生をお迎えして、社会科西林先生の授業研修を行いました。「ペリー来航後の日本の姿を予想してみよう」を本時のめあてとして研究授業、研究協議を行いました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<L-gateとCanva研修 2月3日(月) 職員研修>

〇和歌山市教育委員会学校教育課福永指導主事とCanva認定教育アンバサダー柴田先生をお迎えして、職員研修を行いました。福永指導主事からはL-gateについての基本的な操作法と応用編を丁寧に研修していただきました。また、柴田先生からは、まずは自由にCanvaを触ってみましょう!ということでBGMを流してリラックスした環境で実際に操作しました。予想以上に操作しやすく、授業への活用が期待される。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                                        <情報セキュリティ研修 1月27日(月) 職員研修>

〇和歌山市教育員会・・・和歌山市情報セキュリティポリシーより研修を実施しました。

【研究内容】:リスク脳の育成

  • 日常生活の中での情報漏洩を防ぐためのワークショップを行いました。
    テーマは「職員室の席を離れるとき」
    ・情報の校外への持ち出しや、身の回り品の管理等について考えました。
  • 講師:株式会社JMC

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<授業研修 1月9日(木) 3年生理科 川口先生>

〇和歌山市教育委員会教育研究所北林指導主事をお迎えして、3年生理科担当川口先生の授業研修を行いました。

授業後、熱心に研究協議を実施しました。

 

 

 

 

 

 

<河西ブロック人権 12月4日(水)木本小学校>

〇令和6年度河西ブロック人権教育研究会 第2回実践発表会が幹事校の木本小学校で開催されました。

3校の教職員約80人が3つの分科会にて実践発表を行いました。

河西中学校からは、1年生は松本教諭、2年生は西林教諭、3年生は藤井教諭が各学年の取り組みを発表し、各小学校との意見交流を行いました。

河西ブロック人権

<現職教育 「人権学習」「LD等通級指導教室」>

〇「人権学習」の現職教育として、本校の学習支援推進教員の後藤誠貴先生、橋本真弥先生が講師先生となって、研修を実施 しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〇「LD等通級指導教室」の理解として、本校所属LD等通級指導教室担当教員の西野孝先生より、説明していただきました。

<現職教育 「学び合いの授業づくり」和歌山大学大学院准教授 植西仁美 先生 6月22日(月)>

〇「主体的、対話的で深い学びの実現」のため、授業への取り組みなど、パワーポイントを使った講演と、グループ討議を行いました。

令和5年度 学習支援推進教員による職員向け人権研修

「人権」は、「人が人として、社会の中で、自由に考え、自由に行動し、幸福に暮らせる権利」であります。すべての人が、生まれながらにもつ、人類普遍の権利です。
誰もが、ひとりの人間として、命が守られ、社会のルールの中で、明るく楽しい生活する権利をもっています。生まれながらにして持つ、大切な権利であり、一人ひとりが、思いやりと優しい心を大切にした、毎日を過ごせることです。

令和4年度 AED エピペン 職員研修

令和3年度 河西地区ブロック人権

 和歌山市教育委員会学校支援課 竹内 圭 先生の講演

令和2年度 学び合いの授業づくり職員研修①②③

〇きのくに学力定着フォローアップアドバイザーの東方美喜夫先生と

和歌山市教育委員会指導主事植西仁美先生を迎えて、

学び合いの授業研究①②③④を行いました。      

令和元年度 学び合いの授業づくり研究授業①

学び合いの授業づくり① 2019年5月29日

 

 

 

 

平成30年度 学び合いの授業づくり研究授業⑤(1年生 国語科2018.12.3)

H30学びび合いの授業づくり⑤(2018.12.3 1年生 国語)

平成30年度 学び合いの授業づくり研究授業④(2年生 英語科2018.11.16)

 

H30学び合いの授業づくり④(2018.11.16 2年生 英語)

平成30年度 学び合いの授業づくり研究授業③(3年生 国語科 2018.9.12)

 
平成30年度 第3回学び合いの授業づくり 研究授業(2018.9.12 3年国語科)

平成30年度 学び合いの授業づくり研究授業②(2年生 国語科 2018.7.4)

H30中学校における学び合いの授業づくり公開授業・研究協議会(2018.7.4 国語科)

平成30年度教職員救命講習(2018.6.19)

平成30年度 学び合いの授業づくり研究授業①(3年生 数学科 2018.6.1)

平成30年度 学び合いの授業づくり① (2018.6.1 3年生 数学科)

平成29年度 学び合いの授業づくり研究授業・研究協議会④(1年生 国語 2017.12.1)

学び合いの授業づくり④1年生 国語 2017.12.1 学びの風景

 

平成29年度 学び合いの授業づくり研究授業・研究協議会③(2年生 数学 2017.9.13)

学び合いの授業づくり 提案授業・研究業議会③ 2017_9_13(2年 数学)まとめ

 

平成29年度 学び合いの授業づくり研究授業・研究協議会②(2年生 社会 2017.6.23)

平成29年度 学び合いの授業づくり研究授業・研究協議会①(2年生 数学 2017.5.30)

平成29年度 教員対象AED・心肺蘇生法研修(2017.4.26)

このページのトップに戻る