<あいさつ運動 9月4日(月)~9月8日(金)>
生徒会、職員、PTA、地域の方々と朝のあいさつ運動を行いました。
元気なあいさつが返ってきます!
<SC矢川広信先生より SC通信 >
<SSW尾崎佳寿先生による教職員対象現職教育 8月31日(木)>
<ある日の学校デリバリー給食>
〇平日のみ 月曜日火曜日木曜日金曜日はご飯(白ご飯、五穀ご飯等)
水曜日パン(コッペパン、バンズ等)
<校外学習 7月19日(水)>
〇大雨警報等により、6月9日(金)より延期になっていました、校外学習を実施しました。
1年生 白浜方面 2年生 神戸方面 3年生 京都方面
※正門前に大型バスが横付けとなるため、地域の安全推進員会の皆さんが、安全確保のためにご協力いただきました。ありがとうございました。
<和歌山市中体連総合体育大会 部活動他>
<和歌山県教育委員会、和歌山市教育委員会訪問 6月29日(木)7月3日(月)>
◎参観授業、研究授業、研究協議、学習環境及び各種諸帳簿点検のため、県教委、市教委に訪問していただきました。登校の様子、各クラスの授業参観、研究授業、研究協議を行い、指導助言、講評をいただき、河西中学校の様子についての情報交換を行いました。
~美術科木村生子教諭の研究授業、参観授業の様子 ~
< 「 tetoru 」 の導入について>
本校では、欠席等届連絡ツール「 tetoru 」を 6月5日 (月)より利用開始したいと考えています。朝の欠席連絡はもとより、学校より部活動の連絡等 にも 利用できるツールとなっています。朝のお忙しい時間に電話連絡いただく手間を省くことが できますし、職場から でも 連絡 を 簡単にしていただけるようになると思いますので、 大変お手数ですが皆さんご登録していただければと思いますので、 ご協力 よろしくお願いします。
<情報モラル教室① 2,3年生>
〇和歌山市立少年センター田中宣之氏をむかえて 6月1日(木)
<再掲載 令和5年度 警報等発表時(県全域または、和歌山市)の措置について>
令和5年度 警報等発表時(県全域または、和歌山市)の措置について
<令和5年度 体育大会風景 5月18日(木)>
天候にも恵まれ、生徒は、各ブロック、各学年、各クラスが一丸となって、自分たちの体育大会に取り組みました。
※1 たくさん保護者の方々が、体育大会の応援に来校してくださいました。ありがとうございました。
※2 PTA本部の皆様ありがとうございました。水分補給の参加賞ありがとうございました。
<令和5年度 体育大会 予行練習風景 5月17日(水)>
コロナ禍で、学年別で開催していた体育大会を、4年ぶりに5月18日(木)全校での開催をします。
その前日に行われた、全体予行練習の風景。
<令和5年5月8日より 新型コロナウィルス5類に引き下げについて>
2023.5.8 新型コロナウイルス5類ひきさげに係る保護者案内
◎5月8日以降の対応について
新型コロナウイルス感染症は、令和5年5月8日付けで、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律上の5類感染症に移行することが正式に決定されました。
これに伴い「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」(文部科学省)が改訂されたことから、学校においては、令和5年5月8日より次のとおり対応するよう和歌山市教育委員会から通知がありましたので、ご協力いただきますようお願いします。
1 お子さま本人の感染が判明した場合
学校保健安全法第19条の規定に基づく出席停止の措置を次のとおりとします。
○出席停止期間:発症した後五日を経過し、かつ、症状が軽快した後一日を経過するまで
・「症状が軽快」とは、解熱剤を使用せずに解熱し、かつ呼吸器症状が改善傾向にあることを指します。
・発症した日や症状が軽快した日を0日目として考えます。
・出席停止解除後は、発症から10日を経過するまでは、可能な場合に限り、マスクの着用にご協力をお願いします。
・ここで示す出席停止期間を短縮することは、基本的に想定されません。
2 同居のご家族の感染が判明した場合
これまで「濃厚接触者」として特定されていた場合であっても、本人が無症状である場合は、登校を控える必要はありません。
3 お子さま本人に発熱や咽頭痛、咳等の普段と異なる症状がみられた場合
無理をして登校せず、自宅で休養することが重要です。また、感染症の疑いがある場合には受診のご協力をお願いします。
なお、これまで健康状態に関係なく実施していただいていた毎朝の検温は、不要とします。
4 感染が不安で休ませたい場合
同居家族に高齢者や基礎疾患がある方がいるなどの事情があって、感染が不安で休ませたい場合は、まずは学校にご相談ください。
5 今後の学校における感染症対策について
【感染状況が落ち着いている時】
・気候上可能な限り、常時換気を行います。
・手洗いや咳エチケットについて指導します。
・給食等の食事をとる場面では、食事前後の手洗いを指導し、飛沫を飛ばさないよう意識
させるようにします。
【感染が流行している時】
・学習活動の内容によっては「近距離」「対面」「大声での会話」を控えることがあります。
・給食等の食事をとる場面では、「対面」「大声での会話」を控えることがあります。
・マスクの着用をお願いすることがあります。
<令和5年度 1年生情報モラル教育① 4月24日(月)6限>
情報モラル教室①・・・1年生を対象に、和歌山市立少年センター田中宣行氏による情報モラル教室。
映像を使用しながら、わかりやすく説明していただきました。
<令和5年度和歌山市中体連春季大会① >
・4月22日(土)から和歌山市中体連春季大会がはじまりました。
<令和5年度全国学力・学習状況調査(3年生) 令和5年度和歌山県学習到達度調査 4月18日>
・3年生・・・令和5年度全国学力・学習状況調査 国語・数学・英語(話すこと調査以外)・質問紙
・1・2年生・・・令和5年度和歌山県学習到達度調査 国語・数学・英語
<令和5年度 新任式 対面式 1学期始業式 4月11日>
・クラス発表、学活。
・新任の先生を代表して、戸川先生にご挨拶していただきました。
・学年主任の先生方から学年所属の先生方の紹介。
・始業式の風景
<令和5年度 入学式 4月10日>
第75回和歌山市立河西中学校入学式
晴天の下に挙行され入学、真新しい制服に身にまとい、新入生138名が入学しました。
<中庭の様子>
中庭のチューリップが満開!
<令和4年度離任式 3月31日>
令和4年度末で離任される15名の先生方、ありがとうございました。新天地でのご活躍を祈念しております。
<令和4年度3学期終業式 3月24日>
令和4年度3学期終業式をコロナ前の全校集会の形で行いました。
<松江地区おかえりパトロール隊全体会議 感謝表彰 3月14日>
日頃から、松江地区おかえりパトロール隊、木本地区子ども見守り隊をはじめ、地域の皆様の見守りに感謝申し上げます。
<令和4年度卒業式 3月8日>
晴天に恵まれ、第74回卒業証書授与式が挙行されました。
<第61回全日本学校歯科保健優良校奨励賞並びに優秀職員賞を受賞しました!>
<和歌山北警察署警備課 防災教育の向上にむけて 2011年3月11日東日本大震災における和歌山県警の活動>
・和歌山北警察署警備課の方々に職員室前の廊下に掲示していただきました。
https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/501200/d00154081_d/fil/1105sekaitsunaminashi.pdf
https://www.bousai.go.jp/kohou/kouhoubousai/h23/63/special_01.html
1.東日本大震災の概要
マグニチュード9.0
東日本大震災は、2011年3月11日14時46分頃に発生。三陸沖の宮城県牡鹿半島の東南東130km付近で、深さ約24kmを震源とする地震でした。マグニチュード(M)は、1952年のカムチャッカ地震と同じ9.0。これは、日本国内観測史上最大規模、アメリカ地質調査所(USGS)の情報によれば1900年以降、世界でも4番目の規模の地震でした。
被害概要
被害状況等については、まだ行方不明者も多く、全容は把握されていません。緊急災害対策本部資料によると、震災から3ヶ月を超えた6月20日時点で、死者約1万5千人、行方不明者約7千5百人、負傷者約5千4百人。また、12万5千人近くの方々が避難生活を送っています。
震度
本震による震度は、宮城県北部の栗原市で最大震度7が観測された他、宮城県、福島県、茨城県、栃木県などでは震度6強を観測。北海道から九州地方にかけて、震度6弱から震度1の揺れが観測されました。
その後も強い揺れを伴う余震が多数観測されています。気象庁によると、4月7日に宮城県沖を震源として発生した震度6強の余震をはじめ、5月31日までに発生した余震は、最大震度6強が2回、最大震度6弱が2回、最大震度5強が6回、最大震度5弱が23回、最大震度4が135回観測されました。
<県教委、市教委訪問、学校運営協議会訪問授業風景>
2023.2.16~17
<令和4年度第3回木本・松江地区子どもを育てる協議会研修(講演)会令和5年1月17日>
『みんなで支える子どもたち みんなで支える木本・松江地区』
志場 久起 氏
(和歌山県NPOサポートセンター・センター長・認定NPO法人わかやまNPOセンター理事長)
・資料からみる木本地区・松江市区の状況と、子どもたちの居場所づくり、見守り活動の効果、これからの在り方等の話についてお話していただき、「地域共生社会」の実現について有意義でした。
<各教室等LED化され明るくなりました!>
・各教室、職員室がLEDに付け替えられ、以前と比べて、かなり明るくなりました。
<3年学年末テスト 令和5年1月19日20日>
・中学校生活最後の定期テスト
<令和4年度生徒会執行部と新生徒会挨拶運動>
<和歌山市中体連新人戦等>
・女子バスケットボール部
・バレーボール部
・男子バスケットボール部
<令和5年(2023年)1月の玄関黒板>
1月の玄関黒板
<年末年始の感染症対策について 和歌山県>
和歌山県より、年末年始の感染症対策について
「県民の皆様へのお願い」「年末年始に向けえの県民の皆様への呼びかけ」
03_【資料提供】年末年始に向けて 05_【掲示用】1213県民の皆様へのお願い_
<和歌山市中学校駅伝大会 12月10日(木)>
令和4年度和歌山市中学校駅伝大会が紀三井寺球戯場で行われました。
河西中学校男子女子ともにAチームが参加し健闘しました!
<2年生社会科身分制度歴史学習 12月12日(月)~13日(水)>
目 標:
①身分制度を学習するにあたり、生徒に人権の大切さを理解させ、現実の社会にあるさ
まざな差別に関心を持たせる。
②差別にはそれぞれの歴史があり、その歴史を学習することが差別をなくしていく始ま
りであることを理解させ、社会科の身分制度をしっかりと学習するための意欲を生み出す。
<12月行事について>
〇12月5日(月)マラソン大会・・・学年別校内記録会(各クラス保健体育の授業にて)に変更とりました。
〇12月9日(木)和歌山県学習到達度調査
〇12月16日(金)19日(月)20日(火)21日(水)22日(木)個人懇談会(三者)
〇12月23日(金)2学期終業式
〇 1月 6日(金)3学期始業式
<生徒会役員候補>
立候補、応援活動を毎朝実施しました。信任投票の結果、全員信任されました。
<2学期期末テスト 2022.11.28>
11月24日(木)25日(金)28日(月)が2学期期末テストでしたが、新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、11月28日(月)29日(火)30日(水)に変更となりました。
<行事変更のおしらせ 2022.11.22>
本校における新型コロナウイルス感染症拡大状況を鑑みて、次のとおり行事を延期させていただきます。
ご理解ご了承のほどよろしくお願いします。 また、3年生の11月29日(火)進路説明会につきましては、予定通り行わせていただきます。
①2学期期末テスト
変更前 11月24日(木)・25日(金)・28日(月)
↓
変更後 11月28日(月)・29日(火)・30日(水)
②マラソン大会
変更前 12月1日(木)
↓
変更後 12月5日(月)
(マラソン大会については、新型コロナウイルス感染症拡大状況により中止する場合もあります)
<文化祭 11月9日>
各クラスの学年別合唱大会、各部活動展示、クラス展示、木本・松江地区公民館展示
<児童虐待防止推進月間>
萩生田文部科学大臣メッセージ「児童虐待の根絶に向けて~ 地球全体で子供たちを見守り育てるために~」
<防災訓練 世界津波の日 11月2日 >
全校生徒がシェイクアウト訓練をし、担任誘導で避難経路を通り、グランドへ避難しました。和歌山北警察署警備課長 藤田和也 警部に来ていただき総評していただきました。
<11月のあいさつ運動>
生徒会と生徒指導担当による朝のあいさつ指導
<修学旅行 10月25日26日>
新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、様々な制約がある中でしたが、晴天に恵まれ修学旅行を無事終えました。
<県政おはなし講座「インターネット・SNSのトラブルについて」 和歌山県青少年・男女共同参画課 操本隆紀先生をむえて 10月11日>
<中体連大会秋季大会 他>
<玄関黒板10月ハロウィン(美術部)>
<境域実習生研究授業>
<生徒会あいさつ運動>
<特別の教科「道徳」 和中教諭による師範授業 串本町立潮岬中学校来校 9月20日>
<情報モラル教室② 和歌山市立少年センター田中宣之氏をむかえて 9月20日>
情報モラル・文部科学省「インターネットにつなぐとき 守ってほしい、大切なこと」
<2年生学年集会 9月9日>
<和歌山市教育委員会学校教育課訪問 公開授業と音楽科貴志先生の研究授業、
研究協議 9月1日>
<部活動の風景 その1>
<7月22日より南館西校舎外壁工事>
<7月8月の予定>
〇7月 9日(土)~22日(金)和歌山市中学校総合体育大会
〇7月11日(月)~15日(金)個人懇談会(3者)
〇7月20日(水)1学期終業式
〇7月22日(金)~30日(土)和歌山県中学校総合体育大会
〇7月21日(木)学習相談日① 国語
〇7月22日(金)学習相談日② 社会
〇7月26日(火)学習相談日③ 数学
〇7月27日(水)学習相談日④ 理科
〇7月28日(木)学習相談日⑤ 英語
〇8月 1日(月)登校日
〇8月25日(木)2学期始業式
<令和4年度第1回 木本・松江地区子どもを育てる協議会 第1回理事会総会 7.4>
〇木本・松江地域の各種団体 各学校長 各校PTA
<令和4年度第1回 学校運営協議会 コミュニティースクール 6月16日>
<令和4年度1学期期末テスト風景 6月22日~6月24日>
<令和4年度6月13日 情報モラル教室 3年生 >
和歌山市立少年センター補導主事 田中宣行 氏を迎えて、3年生対象に情報モラル教室を行いました。
<2022年6月10日 校外学習>
〇1年生 白浜方面 2年生 神戸方面 3年生 京都方面
〇天候に恵まれ、各学年有意義に過ごしました。
〇学年別バス乗車に関して、地域安全推進員会の皆さんが、交通整理をしてくださいました。
<令和4年6月6日 情報モラル教室 2年生 >
和歌山市立少年センター補導主事 田中宣行 氏を迎えて、2年生対象に情報モラル教室を行いました。
<令和4年度6月あいさつ運動>
河西中学校生徒会、教職員、PTA、木本・松江地区地域安全推進員会、教育実習生で
少数に制限し、学校近くの交差点に立ち、密集を避けてのあいさつ運動
<令和4年度1学期中間テスト風景 2022.5.26~5.27>
<登校の様子>
<中体連春季大会の様子>
<5月の玄関黒板>
<家庭訪問の中止のおしらせ>
4月27日(水)~5月9日(月)に家庭訪問を予定していましたが、新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、家庭訪問を中止し、通常授業となっています。この期間は、お弁当が必要です
<2022.4.20 情報モラル教室 1年生>
和歌山市立少年センター補導主事 田中宣行 氏を迎えて、1年生対象に情報モラル教室を行いました。
<2022.4.8第76回 河西中学校入学式 新入生132名>
<2022.3.14 市教委を招いて、英語科奥野里帆先生研究授業>
<2022.3.11 学校運営協議会(コミュニティスクール)>
<2022.3.8 第75回卒業証書授与式>
令和3年度 卒業生 134名
<2022.1.31 部活動中止のお知らせ>※2022.3.9再開
<2022.1.28 新入生説明会中止お知らせ>
<2022.1.20 元オリンピック陸上選手「青戸慎司」現中京大学陸上部監督による走り方教室
昭和55年度本校卒業生>
<3学期1月 生徒会 あいさつ運動の様子>
<令和4年1月の行事予定>
1月 6日(木) 始業式
1月 7日(金) 3年実力テスト 1、2年課題テスト
1月10日(月) 成人の日
1月12日(水) 3年学年末テスト発表
1月19日(水) 3年学年末テスト①
1月20日(木) 3年学年末テスト②
<令和3年12月の玄関の黒板>
<令和3年度マラソン大会>
12月2日(木)河西緩衝緑地公園にて、晴天に恵まれ、無事マラソン大会を実施することができました。
※多くのPTA・地域の方々のご協力ありがとうございました。
<令和3年度文化祭>
〇生徒会 〇1年生和歌山の偉人調べ 〇2年生校外学習(有田みかん、湯浅醤油)
〇3年生修学旅行川柳 〇美術部 〇アニメーション部 〇華道部 〇科学部
〇理科 〇美術科 〇未来学級 等
※1 写真は文化祭展示の発表の一部です。
※2 新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から非公開となりました。
<令和3年度「きのくに学び月間」に係る「学校開放」実施計画書>
12月1日(水) 授業及び学校生活の公開 各学年偶数クラス
12月2日(木) マラソン大会 (河西緩衝緑地公園)
12月3日(金) 授業及び学校生活の公開 各学年奇数クラス
12月5日(月) 授業及び学校生活の公開
※新型頃ウィルス感染症拡大防止、及び行事の関係で12月の学校開放になりました。
<10月25日(月)和歌山県男女共同参画センターによる3年生を対象とした総合学習>
<10月6日(水)オンライン等による授業風景>
<10月4日(月)臨時休業のお知らせ>
和歌山市教育委員会より
3日夕方、紀ノ川に架かる「六十谷水管橋」の上水道管が破損したため、紀ノ川北部地域が断水となります。
つきましては、断水のため、4日(月)は、紀ノ川北部地域の全ての幼小中学校及び高等学校が臨時休業となります。また、若竹学級についても閉級となります。
なお、5日(火)以降の予定については、明日の状況を確認した上で、連絡させていただきます。
急な対応によりご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いいたします。
<10月1日からの部活動について>
和歌山県教育委員会より
<9月1日(水)2学期始業についてのお知らせ>
和歌山市教育委員会より
9月1日(水)2学期の始業となります。
<夏季休業延長のお知らせ>
和歌山市教育委員会より
夏季休業日が8月31日(火)まで延期となりました。
<和歌山市のGIGAスクール構想実現へ向けた取組>
和歌山市においても今年度GIGAスクール構想の実現に向け、市内の小中学校に高速大容量の通信ネットワークの整備、並びに児童生徒1人1台端末を全小中学校・義務教育学校に整備しました。また、家庭学習や長期休業中の学習課題への取組として家庭に持ち帰ることも想定しています。
<坂本 哲志 孤独・孤立対策担当大臣からのメッセージ>
<夏休み期間における河川水難事故防止の普及啓発についての協力願い>
<和歌山県教育委員会より>
夏季におけるご家庭での過ごし方について~
<ネットの危険からお子様を守るために>
<令和4年度和歌山県立高等学校入学者選抜日程>
<令和3年度中学校実施 学習指導要領について>
<新学習指導要領実施に伴う新たな学習評価について>
<和歌山県より>
<家庭訪問中止のお知らせ>
<令和3年度河西中学校入学式>
令和3年度河西中学校入学式が行われ、147名が入学しました。
<第74回卒業証書授与式>
令和2年度河西中学校第74回卒業証書授与式が行われ145名が卒業しました。
卒業式1 卒業式2 卒業式3 卒業式4 卒業式5 卒業式6 卒業式7
<令和2年度卒業証書授与式に関して>
<ヒトバピローマウイルスに関して>
<令和3年度新入生説明会中止のお知らせ>令和3年度新入生説明会中止のお知らせ
※1 新型コロナウィルス感染症拡大防止と現在の感染拡大状況を鑑みて令和3年度の新入生説明会を見合わせることになりました。
※2 新入生物品販売につきましては、2月27日(土)を予定しております。(新型コロナウィルス感染症拡大状況等により変更する場合もあります)
<令和2年度学校行事等のお知らせ 令和2年10月27日>
<保護者や地域の皆様へ 文部科学大臣 令和2年8月>
<2学期の玄関 令和2年9月1日>
令和2年 2学期の玄関
<夏季におけるご家庭での過ごし方について 令和2年8月7日>
和歌山県教育委員会より
夏季における家庭での過ごし方 和歌山県教育委員会
<令和2年7月9日気象警報発表による臨時休業に伴う 期末テスト日程変更についてのお知らせ>
<文部科学省より 令和2年6月22日>
①文部科学省 「新しい生活様式」を踏まえた御家庭での取組について(協力のお願い)
<河西中学校 学校再開後の予定、及び登校時間について 令和2年5月29日>
平素は、本校学校教育にご理解ご協力いただきましてありがとうございます。
さて、約2か月という長い休業期間を経て、いよいよ学校が再開しようとしています。つきましては、6月1日(月)学校再開について今後の予定も含め、次のとおりいくつかお知らせ及びお願いをさせていただきます。また、随時お知らせさせていただいております、登校時間についてですが、健康観察カードのチェックなど、生徒の登校に際して、本校の教職員が準備を整える時間を要するため、早めに登校することは控えていただき、できる限り指定時間内に登校していただきますようお願いします。保護者の方々にはご心配やご迷惑をおかけしますが、学校としましても、生徒の安心・安全のため、できるだけ感染拡大防止に配慮しながら運営したいと考えていますので、ご協力よろしくお願いします。
1 分散登校
・6月1日~6月10日
2 授業
・分散登校中は前半1~3限、後半1~3限
・分散登校終了後11日、12日の2日間は午前中授業
・15日以降通常授業(給食あり)
3 その他
・マスクを必ず着用してください
・登校前に検温し、健康観察カードに記入の上持参してください
・こまめに手洗いをしてください
・ハンカチを持参してください
・発熱や咳、風邪等症状がある生徒は登校を控えていただき、登校後に発熱した場合などは、保護者の方に迎えに来ていただく場合があります。
*上記のいずれに関しましても、新型コロナウイルスの感染拡大状況により変更になる事があります。また、今後の詳しい予定や詳しい感染拡大防止のための対応に関しましては、学年だより等を含め随時お知らせさせていただきます。
<和歌山市教育長より「学校再開に向けて」令和2年5月29日>
<登校日・登校時間変更のお知らせ>
休業中における生徒の健康観察、学習状況の確認等を行う観点から、登校日を設けています。教育委員会より、クラスを20人以下のグループに分け、1時間程度の教育活動を行うよう指示があり、次のように変更となります。
○5月21日(木) 1・3年生登校日(未来学級の生徒は前半で登校してください)
(前半) 9時00分~
1年生 出席番号奇数登校 8時45分~ 9時00分の間に登校
(後半)11時00分~
1年生 出席番号偶数登校 10時45分~11時00分の間に登校
(前半) 9時00分~
3年生 出席番号奇数登校 8時45分~ 9時00分の間に登校
(後半)11時00分~
3年生 出席番号偶数登校 10時45分~11時00分の間に登校
○5月22日(金) 2年生登校日 (未来学級の生徒は前半で登校してください)
(前半) 9時00分~
2年生 出席番号奇数登校 8時45分~ 9時00分の間に登校
(後半) 11時00分~
2年生 出席番号偶数登校 10時45分~11時00分の間に登校
※1 密集を避けるため、出席番号奇数・偶数別時差登校となります。
※2 必ず検温、健康観察カードを記入し、登校時に提出してください。
※3 必ずマスク着用してください。
※4 制服登校です。
<家庭学習でも利用できるCULTEK(カルテック)>
子どもたちの家庭学習・自主学習支援を目的として,平成30年度より学習支援サービス「カルテック」を導入しています。「カルテック」は,「インターネット上にあるドリルを取り出す」というシステムで,自分のID等を入力すれば,ご家庭のPCやスマートフォンでも問題に取り組むことができます。CULTEKはじめてガイド カルテックについて(CULTEK)
<臨時休業延長と登校日のお知らせ>
○和歌山市教育委員会より
平素は本市の教育行政にご理解、ご協力をいただきありがとうございます。和歌山県として地域全体での活動の自粛を強く要請していること、また、県内での新型コロナウイルス感染症の陽性患者の発生が継続していることの理由から、5月31日(日)まで臨時休業とするよう和歌山県から要請がありました。つきましては、本市においても和歌山市立学校の臨時休業を延長しますので、ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いします。
臨時休業の期間
5月7日(木)~ 5月31日(日)
※6月1日(月)以降については感染状況等を踏まえ、改めて通知します。
○河西中学校の登校日
①5月8日(金)②5月14日(木)③5月21日(木)④5月28日(木)いずれも学年別登校となります。
1年生 9時00分~ 9時30分の間に登校
2年生 10時00分~10時30分の間に登校
3年生 11時00分~11時30分の間に登校
※1 密集を避けるため、体育館への登校となります。
※2 課題や提出物等には必ず名前を記入してください。
(生徒カバンを持ってきてください)
※3 制服登校です。
登校前には、検温をしていただき、発熱等の風邪の症状が見られる場合は、登校を控えるようお願いします。なお、登校については任意とします。
また、健康観察等のぐるりんメールでのアンケートも実施いたしますので、返信をお願いすることになりますので、併せてよろしくお願いいたします。
夏季休業日について
短縮する方向で検討をすすめているところです。詳細は決定次第、改めて通知します。
(市教育委員会)
<家庭学習にむけて>
○和歌山市教育委員会から中学3年生の皆さんへ
○文部科学省 「子供の学び応援サイト」
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00056.html
○NHK 学習教材 NHK for school https://www.nhk.or.jp/school/app/
○音楽科学習支援サイトの案内音楽科 学習支援サイトの案内 (保存版)
https://textbook.kyogei.co.jp/library/
小学校・中学校・高等学校・特別支援学校の臨時休校中に家庭で学習できる教材を無料で提供してくれています。(学研ホールディングズ)
<臨時休業延長に伴う登校日等について>
○新型コロナウイルス感染拡大防止のため、4月20日(月)~5月6日(水)まで
の間、臨時休業延長となりました。
休業中における生徒の健康観察、学習状況の確認等を行う観点から、登校日を設けます。
人が密集しない環境を確保する等、感染拡大防止の措置を講じて実施します。
①4月21日(火)学年別登校
1年生 9時00分~ 9時30分の間に登校
2年生10時00分~10時30分の間に登校
3年生11時00分~11時30分の間に登校
②4月28日(火)学年別登校
1年生 9時00分~ 9時30分の間に登校
2年生10時00分~10時30分の間に登校
3年生11時00分~11時30分の間に登校
登校前には、検温をしていただき、発熱等の風邪の症状が見られる場合は、登校を控える
ようお願いします。なお、登校については任意とします。
家庭学習用ツール
|
新着情報○「学校評価」のページに令和元年度学校評価アンケート(生徒用)結果・学校評価アンケート(保護者用)結果・自己評価書・学校運営等に関する評価書を近日中に掲載します。 ○外観:メニューに「部活動」を追加しました。 |
家庭学習支援サービス
航空写真2018.3.28ドローン撮影 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期の玄関黒板 |
あいさつ運動(2018.6月)の風景(河西中学校は「地域とともにある学校」です)
本校生徒会、PTA教育環境部、松江地区地域安全推進員のみなさんの協力による運動
![]() |
![]() ![]() |
学校いじめ基本方針(河西中学校 改正 2018.9.3)いじめ防止フロー図