暑いくらいのよいお天気の中、野外でお弁当を食べました。
芝生が少し濡れていたので、コンクリートの部分で食べることになりました。
早朝からお弁当を用意してくださったお家の方に感謝です。
暑いくらいのよいお天気の中、野外でお弁当を食べました。
芝生が少し濡れていたので、コンクリートの部分で食べることになりました。
早朝からお弁当を用意してくださったお家の方に感謝です。
午前中のアクティビティは室内オリンピックでした。
人間スピーカーとハンドパワーの2種目をしました。
人間スピーカーは、3〜6人が一文字ずつ言葉を言って
それを並べるとある言葉になるという競技です。
ハンドパワーは、クラスごとに円になり、
先頭の人から順に手を握っていき、最後の人にたどり着くまでの時間を競います。
どちらも楽しそうに活動していました。
いよいよ入所式が始まりました。
子供達が中心となって、司会や目標発表が行われました。
とてもやる気を感じました。2日間が楽しみです。
加太合宿前半の3クラスが青少年国際交流センターに到着しました。
これから1泊2日の宿泊学習が始まります。
大阪・関西万博にあったキャラクターを紹介しておきます。
ガンダム、アトム、ミャクミャクです。
15:00に西ゲートに集合し、本日の万博は終了しました。
子供達はたくさん歩いて疲れた様子でしたが、よい経験になったのでは
ないかと思います。
予約のパビリオン「未来の都市」を見学しました。
じっくりと見ることができませんでしたが、シアターやゲームのような物
など楽しめる工夫がたくさんありました。出口には空飛ぶ車も展示してありました。
11:50からお弁当タイムです。
西休憩所でお弁当とおやつを食べました。
5年生はコモンズCを見学しました。
3年生はコモンズDを見学しました。
スタンプラリーに夢中だったようです。
6年生がシンガポール館とサウジアラビア館をまわっていました。
シンガポール館は幻想的できらびやかですね。
サウジアラビア館も迫力ある映像ですね。
5月13日(火)大阪・関西万博に来ました
学校を5・6年生は6:45に、3・4年生は7:00に出発しました。
万博会場の駐車場には5・6年生は8:35に着き、西ゲートを9:00に通過しました。
3・4年生は8:50頃に着き、西ゲートを9:20頃に通過しました。
この後は大屋根リングを歩き、各学年でパビリオンを回る予定です。
お天気はよく、影は涼しいですが日差しのあるところは暑いです。オレンジのクールカラーバンドが役立ちそうです。
「今日、運動場いけますかね?」
「ちょっとやわらかいな・・・」
と午前8時前に会話していたのですが・・・。
午前中に実施することができました。よかった。
今年は、体育館と運動場に分かれての実施です。
300人ほどが一斉に動いているのですが、さすが高学年!
スムーズに移動を終えて、計画していた時間よりもかなり早く終わりました。
からだをしっかりと動かすことはとても大切なことです。
今年の記録はどうたったでしょう・・・。
お別れ式の後は、卒業式の予行練習でした。
5年生は、一年後の自分を想像しながら、予行練習に参加してくれました。
4月から 「万博」です。
5年生が自分たちの「万博」を開催しました。
羽子板を思い切りやらせてもらいました(笑) 「スマッシュ!!」
↓掃除もきっちり
お別れ集会が、先週終わり、いよいよ卒業式が近づいてきました。
今日は、5年生が体育館の設営をしてくれています。
シートを引いて、掲示物の手入れをして・・・。
がんばれ5年生!
5年生が卒業生にむけた掲示物をつくっています。
それぞれの学年でも、お別れ集会の準備が進んでいます。
「私と靴」
というテーマで自分の靴を描いていきます。
自分の靴を机の上において。
描いていきます。
今日は、2・4組が森林体験に出発です。
↑今日の活動について、みんなで確認です。
↑出発です。昨日よりも少し気温は低めです。陽が差してくるといいのですが・・・。
学年の友達が、お見送りです。
「いってらっしゃい!!」「気を付けて!!」
森林体験に5年生が出発しました。
紀美野町農村総合センターをベースにして、山と体育館を行き来します。
ちょっと朝は冷え込みましたので・・・、森林は随分と気温が下がっていそうです。
いってらっしゃい!!
6時間目は委員会活動でした。
園芸委員会は、「花植えボランティア」の方と季節の花を鉢植えに。
「バランスよく。」「もう少し掘ってから。」
学校周りの環境のためにいつも有難うございます。
いろいろな委員会活動があります。
企画委員のみなさん・・・次は何の企画を?
5年生の体育の時間です。
陣取りゲームの発展形?です。
自分の陣地をうまく守って。
チームの協力が大切です。
最後はさすが5年生、片付けまでしっかり活動できました。
5年生の社会科の学習で、「自然災害」について学習しています。
自然災害についてのお話を聞いた後、実際に地震体験車にのりました。
貴重な体験を、これからの学習に生かしていきたいと思います。
5年生で、森林体験として紀美野町に行ってきました。
11月30日に4組・5組、12月1日に1組・2組・3組が行ってきました。
森林に関するお話を聴きました。校外学習として、公の場を意識し、お話を真剣に聴くことができていました。
また、間ばつを実際に行いました。教えてもらいながら、子供たちは一生懸命取り組んでいました。
5年生のみんなで、秋の遠足に行ってきました。加太へ徒歩と電車で移動し、公園でお昼ご飯やクラス遊びをして楽しみました。
そして、いよいよメインイベント。船に乗って釣りの体験をしました。ボランティアでご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
実際に体験したことを、学級での学習に生かしたいと思います。