和歌山市立 和佐幼稚園

大根収穫!!

JAさん頂いた大根の種を植え、収穫できるまで育ちました!

今日は、5歳児が収穫をしました(^^)/

土のついた大根。「水で洗わないと・・」と一人の子供が話すと、すぐさま水道へ・・

 

きれいになった大根を仲良く二人で分けました。

切った大根を新聞紙や紙で丁寧に包んで・・「お花を巻いているみたいやな」

子供たちの言葉の中には、お家での経験が伺えます。実際体験したことがある子供が、周りの子供に伝え、そして学ぶ。これも集団生活ならではの経験です。

さあ、どんなご馳走に変身したかな??子供たちの話を聞くのが楽しみです!!

サンタクロース? トナカイさん?

12月15日、今日は今年最後の未就園児のつどい『わさっこ広場』がありました。

毎回、在園児の子供たちと一緒に遊んでいます。

今回は帰るときに・・5歳児の子供たちが、わさっこ広場の友達にクリスマスプレゼントを渡すことになり・・

 

サンタクロース?やトナカイに変装して、プレゼントを渡してくれました(^^♪

それを見ていた3歳児も・・

上手に赤鼻のトナカイさんを自分で作っていました!!

わさっこ広場のお友達、また遊びにきてくださいね?

小学校との交流(六年生)

今日は、六年生と交流がありました。

今回は5歳児さくら組の子供たちが、体育館で獅子舞を見せてもらいました。

六年生が作ってくれた獅子にどの子も興奮状態でした。

和佐幼稚園は、和佐小学校のすぐ横にあります。このように、小学校からの招待で、様々な学年との交流を通して親しみをもったり、小学校への憧れを抱いたりしながら、入学までに安心感をもてるように取り組んでいます。

おもちつき

12月9日 みんなでお餅つきをしました。

前日は、もち米洗いに挑戦!!

なかなか上手な手つきで、もち米を洗っていました(*^▽^*)

「なんかお餅のにおいがしてきた~」「お餅つき、やったことないから楽しみ!!」

餅つきへの思いが、たくさん聞かれました。

早く登園した子供は、「お家まで、お餅のにおいがしてきた」と話していました。

いよいよ、餅つきを始めます。

一人ずつ、杵を持ってお餅つきをしました!

5歳児、さくら組さんがお家に飾る『鏡餅』をつくりました!みんな一生懸命です・・

なんと・・今日は、全員出席でした!(^^)!

昔ながらの臼と杵を使ってするお餅つきは、最近では見られなくなってきています。今回のやり方で行う餅つきは初めての試みで、職員間では反省点もありましたが、今日の子供たちの姿を見て、改善しながらも今後も大切にしていきたい行事だと改めて思いました。

お家でどんなお話がでているかな?

 

発表会 続き・・

先日の3歳児の発表会に続き、4歳児・5歳児もありました(*^▽^*)

4歳児は、ダンスが大好き?なので、オペレッタ「てぶくろ」をしました!!

とってもかわいい振り付けで、笑顔がたくさん見られました。

5歳児の劇は、自分たちでストーリーを考えてつくりました。

なりたい役を決めて、ストーリーを決めて・・

なかなかおもしろいお話になりました!

日頃の遊びが、いっぱい盛り込んだオリジナル劇。保護者の方にもたくさんの拍手と笑顔をもらいました。

どのクラスの子供たちも、やり遂げた達成感を味わった発表会だったと思います。

日頃、主体的に遊びを進めているからこそ、何事にも意欲をもって取り組めたと思います。

 

発表会(3歳児)

11月29日(月)今日から三日間、遊戯室で発表会を行っています。

今日は、3歳児つくし組です。

今まで歌った大好きな歌を元気よく歌いました!

ダンスは大好きな果物に変身して、踊りました(*^▽^*)

初めての舞台での発表でしたが、みんな笑顔で出れてよかったです!!

たくさん拍手をもらってよかったね?

ゴロン・・気持ちいいね?

3歳児つくし組を紹介します。

朝夕は気温が低くなってきていますが、ちょっとした陽だまりがとても気持ちよい午後のある日。

一人の男の子が砂場に寝転がると・・

次々と寝転がり始めました(#^.^#)

砂布団をかけて・・「おやすみ~」

“みんなと一緒”が楽しいこの時期。とってもかわいい光景でした☆

 

お片付け~ タイム!!

お片付けの音楽が流れると・・♬

みんなで一斉にお片付けが始まります☆

「やらされてる」のではなく「やりたい」の気持ちが育っています。

場所も指定しているのではなく、自分たちで見つけて「やる!」

これも、子供たちにとっては、遊びの一環なんですね(*^▽^*)

優しいお姉さん(*^▽^*)

和佐幼稚園では、朝の活動を時間を大切にしています。この活動では、自分の好きな場所で好きな遊びを思う存分楽しむことができます。時間もたっぷりとって、給食の時間まで遊びます。

今日は、その活動の中で微笑ましい場面を見つけました。

5歳児が作った『手作りぶらんこ』に乗りたい3歳児。

その後ろには、心配そうにみつめる5歳児の女児。一緒に遊ぶ中で、こんな思いやりの姿も育っていることに嬉しく思います。

「お世話してあげて」とは、誰も言ってません。でも、自然とお世話してあげる優しさが生まれているんです。心がほっこり・・そう感じさせられた一場面でした?

 

いらっしゃいませ~

4歳児きく組さんでは、回転寿司屋さんが開店しています。

この回転寿司屋さんは、外(園庭)からの注文するという形なので、園庭遊びをしている子供たちがよく注文をしています。

お寿司屋さんの看板です!!

『なっとう たんぴん』『ポテト たんぴん』 見ているだけで、思わず笑ってしまうかわいい表現です。

幼稚園では、一斉に字を教える活動はありませんが、遊びの中で「書きたい!」という思いからメニューを書いてみようという意欲を大切に育てています。

 

このページのトップに戻る