高積中学校地区懇談会を河南コミュニティセンターで3年ぶりに開催しました。
生徒指導から高積中学校の生徒の様子
学習支援推進教員から県教育委員会作成の人権学習パンフレット「部落差別の解消に向けて」の説明
人権啓発ビデオを鑑賞しました。

2年生の総合学習で、本校スクールサポーターの田中さんより、警察の仕事について話を聞きました。
田中さんは、和歌山県警で務められた経験を元に話をしてくれ、生徒は興味深く熱心に話を聞いていました。

全学年で人権特設授業を行いました。
1年生は、体育館で障がい者理解について
2年生は、教室で男女共生と両性の自立・平等について
3年生は、教室で全国水平社について、学びました。



6月13日(月)・17日(金)に、高積中学校生徒会が校門であいさつ運動をしました。
自分の当番の日を忘れることなく、元気よくあいさつすることができました。
朝のあいさつで、一日が元気に過ごせたらいいですね。

3年生の第1回復習テストが行われました。
主に中学1・2年生の内容から中心に出題されました。
学習する上で理解しておきたい内容なので、返却されてからふり返りをしておきましょう。

高積中学校で和歌山市の保健体育の先生方が集まり、1年生体育でバレーボールの授業について研修会を行いました。
授業をしてくれた生徒は、多くの先生方に見られ緊張感もありましたが、元気いっぱい体を動かしていました。

2年生を対象に情報ネットモラル講座を行いました。
和歌山県青少年課・男女共同参画課より講師先生をお招きし学習しました。
自分たちが身近に使用しているSNS・インターネットでのトラブルや法律などについて、わかりやく説明していただき、これから使っていく上で、大切な事を学習しました。
相談窓口のチラシへのリンク → わかやまネットトラブル相談窓口

5限目に防災避難訓練を行いました。
「授業中に震度6弱の地震が発生、二次災害として火災が発生した」という想定でグラウンドに避難しました。
「押さない、走らない、しゃべらない、戻らない」「お は し も」を基本にして、一人一人が真剣に取り組んでいました。

3年生の情報モラル教室を行いました。
被害者に、ならないのはもちろんのことですが、加害者にもならないように
ネットやSNSなどの使い方を真剣に聞いていました。
