


2月は28日間でおしまいです。
しっかり思い出をつくっておかないと、あっという間に過ぎてしまいます。
寒さに負けず、お友だちと一緒に楽しい冬の思い出をつくってくださいね!
の様子はこちらをクリック

水曜の5時間目は“まる北”タイムです。
“まる北”タイムとは4年生以上によるクラブ活動のことで、
しか北では、月1度ぐらいのペースで行っています。
この日は3年生が4月からのために、
“まる北”見学(クラブ見学)を行いました(^^)
↓どんなクラブ活動をしようかな?↓ |
 |
 |
 |
↑サッカー「なでしこ」「さむらい」↑ |
↑バドミントン&バスケ↑ |
↑卓球↑ |
 |
 |
 |
↑家庭↑ |
↑オセロ&将棋↑ |
↑サイエンス↑ |
 |
↑おいしかったかな?↑ |
の様子はこちらをクリック

翌日に控えた“6年生を送る集会”に向けて、
この日は各学年が出し物の最後の練習を行いました。
↓5年生は関ジャニ∞の“オモイダマ”の合奏です!↓ |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
↑本番ではステキな演奏をお聞かせします!↑ |

5年生が理科「ふりこのはたらき」の授業を体育館で行っていました。
あんまり楽しそうだったので、子どもたちの様子をカメラに収めました!
↓ターザンロープを使って、ふりこのきまりをみつけるぞ!↓ |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
の様子はこちらをクリック

3年生が算数の時間に学習する“そろばん”をゲストティーチャーのみなさんに教えていただきました。
お招きしたのは、毎年この学習の時にお越しいただいている、地域のそろばん教室の先生お2人です。
そろばんの玉の動かし方やたし算やひき算の仕方など、そろばんの学習の基礎を習いました。
そろばんができるようになると、暗算も速くなるそうです。
あなたもぜひそろばんに挑戦してみましょう!!
↓“よみ・かき・そろばん” やっぱり基本は大事です!↓ |
 |
 |
 |
↑お招きしたお二人の先生は、そろばん教室の先生です!↑ |
↑真剣にお話を聞きます!↑ |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
↑実際にそろばんを使って計算に挑戦してみます! 初めてそろばんを使った子も見る間に上達していきます!↑ |

2月16日(月)から17(火)に開催される校内工作展に向けて、
各学級では図工の時間、工作に取り組んでいます。
3年生はピーナッツを使って楽しそうなものをつくっていたので、その様子をカメラにおさめました。
↓いったいどんなものが出来上がるのでしょう!!↓ |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
↑校内工作展(2/16〜17)に、ぜひお出かけください!!↑ |

毎年恒例のなわとび記録会を今年も開催しています。
学年別で種目別に跳べた回数や跳んでいた時間を競うこの記録会は毎年この時期に行っています。
種目は以下の6種類で、
スピードとびは1分間にとんだ回数を記録し、がまんとびはどれだけ長い時間跳べたかを記録します。
1,2年生 |
3〜6年生 |
スピードとび |
スピードとび |
うしろとび |
あやとび |
あやとび |
交さとび |
こうさとび |
二重とび |
にじゅうとび |
後ろ二重とび |
がまんとび |
がまんとび |
この日は、1年生と6年生のペア学年が記録会に挑戦しました!
↓ペアで“なわとび記録会”↓ |
 |
 |
 |
↑6年生が1年生のサポートをし、記録を計ります!↑ |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
↑寒さに負けず頑張ったなわとび! 自己ベストはでましたか?!↑ |

わかやま農業協同組合(JAわかやま)営農生活部の皆さんが主催する調理実習の出前授業を5年生が受けました。
JAさんのお世話で肥料袋を使って育てたダイコンとブロッコリーを使って、
この日はダイコンのおみそ汁とブロッコリーサラダづくりに挑戦です。
たくさんのJAよりゲストティーチャーの方々が来校してくださり、
詳しくていねいに調理の仕方を教えてくださいました。
手づくりの“おみそ”や“だし汁”は、「超美味しかった!」と子どもたちにも大評判でした!
ありがとうございました(^^)
↓自分たちで育てた野菜をおいしくいただく!↓ |
 |
 |
 |
 |
↑JAからお越しいただいた6人の先生方 調理の手順を詳しく教えてくださいました↑ |
↑袋苗で育てた立派な野菜!↑ |
 |
 |
 |
 |
↑ブロッコリーを適当な大きさに切って湯がきます↑ |
↑ダイコンも適当な大きさに切り分けます↑ |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
↑美味しそうなブロッコリーサラダと大根のおみそ汁の出来上がり!!↑ |
 |
↑JAのみなさま ありがとうございました(^^)↑ |

2月3日は節分です!
2年生が図工でつくっていた『オニのお面』をかぶって、校内を行進し、
しか北に潜んでいる、様々なオニたちを退治しました。
「なまけオニ」「忘れんぼうオニ」「朝ねぼうオニ」「すききらいオニ」「インフルエンザオニ」…。
いろんなオニたちも、2年生の元気さとかわいさにおそれをなして、
どこかへ逃げて行ってしまいました。
↓2年生おにさんの大行進!↓ |
 |
 |
 |
 |
↑インフルエンザの流行期なので、教室の中へ行くのは遠慮して廊下を行進しました!↑ |
 |
 |
 |
 |
↑中にはわざわざ廊下へ出て来てくれるクラスも!↑ |
↑迫力あるおにさんたちの行進でした!↑ |
 |
 |
 |
 |
↑職員室を訪れたおにさんたちは、職員室の中も行進しました!↑ |
 |
 |
 |
 |
↑最後に体育館で豆まき(豆に見立てた紙ボール)まきをしました!↑ |
 |
↑2015年 節分記念写真!↑ |

紀三井寺陸上競技場で小学生・中学生による長距離選手権が行われました。
4年生以上が男女別・学年別に行うこの競技、
小学生は男子が2km、女子は1.5kmを走って記録を競いました。
しか北からも11名のお友だちが参加しました!
↓新しい紀三井寺陸上競技場で行われた長距離選手権↓ |
 |
 |
 |
 |
↑北風が冷たい日でしたが、出場した子どもたちは全力を出し切りました!↑ |
 |
 |
 |
 |
↑応援する子どもたちと先生↑ |
↑入賞した4年生男子↑ |
別行事インデックスへ
