主な1月の活動
見たいところをクリックしてね
08日 冬休みの絵日記 | 10日 朝の清掃タイム | 15日 避難訓練 | 15日 3年理科授業 |
16日 1年カルタ大会 | 21日 キッズサポート | 22日 市立博物館への見学 | 24日 1年たこあげ |
25日 なわとびの練習 | 25日 和歌山のさば | 28日 JAさん出前授業 | 31日 太鼓練習6年 |
31日 6年生を送る集会に向けて
2月も始まり、そろそろ6年生の“卒業”(卒業式3/19)に向けての取り組みもスタートしました。
2/22(金)に予定されている『6年生を送る集会』では、各学年・先生たちから卒業していく6年生に様々なプレゼントが贈られます。
また、6年生もそれに応えるように、“最後の演技”を披露します。
その練習風景を内緒で教えましょう!!
卒業生の“パワー”を感じる太鼓演奏! | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑先生の指導はわかりやすい!↑ | ↑太鼓はパートに分かれ、1,2組合同で練習を行います!↑ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
和太鼓の音・リズムは“力強さ” “雄大さ”を感じさせます! |
28日 JAさん出前授業
わかやま農業協同組合営農生活部の皆さんが主催する出前授業を5年生が受けました。
肥料袋を使って育てたダイコンとブロッコリーを使って、この日はおみそ汁とブロッコリーサラダづくりに挑戦です。
たくさんのゲストティーチャーの方々が来校してくださり、詳しくていねいに調理の仕方を教えてくださいました。
手づくりの“おみそ”や“だし汁”は、「超美味しかった!」と子どもたちにも大評判でした!
ありがとうございました(^^)
自分たちで育てた野菜を食べる! | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑こんなダイコンを使います↑ | ↑たくさんの先生方がお見えになりました↑ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑みんなで協力して手際よく調理します!! ↑ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑おそろいの黄色いエプロンを着たゲストティーチャーのみなさんが、わかりやすく教えてくれました! ↑ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑給食を食べた後の授業だったのですが、自分たちでつくった美味しいみそ汁をきれいに飲みほしました(^^) ごちそうさまでした! ↑ |
25日 和歌山の“さば”はおいしいぞ!!
この日の給食のメインディッシュは『さばのごまみそだれ』。
このお料理で使われた“さば”は和歌山県水産課よりいただいたものでした。和歌山への郷土愛や感謝の気持ちを育むために取り入れたメニューで、給食室では朝からこの“さば”を使って、調理員さんたちが心をこめてお料理してくれました。
各教室でも美味しくいただいたので、その様子を少しだけ紹介しましょう!
地産地消の日 | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑1年生の教室 大きな口をあけてかぶりついていました(^^) ↑ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑3年生の教室 さばはお家でもよく食べる魚です! この日のごまみそだれもおいしかったようです! ↑ |
25日 なわとび大会に向けて 3年生
2月に行われる“なわとび大会”に向けて、各学年・クラスでは、体育の時間になわとびの練習をしています。
この日の4時間目、体育館では3年1組の子どもたちが練習を行っていましたので紹介しましょう!
自己ベストを目指して!! | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑まずはお話しを聞きます ↑ | ↑さっそく練習開始 ↑ | ↑先生のお手本!! 二重跳びも軽々できます!!! ↑ | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑どの子も“一生懸命” のところがステキです! きっとなわとび大会では自己ベストがでることでしょう!!↑ |
24日 たこあげ 1年生
1年生の子どもたちが図工の時間につくった“たこ”を使って、たこあげに挑戦しました!!
生活科“わくわく ふゆが やってきた”のおべんきょうのなかの『むかしからのあそびにちょうせん』の1シーンです。
この日は、お天気がよくってポカポカ陽気だったのですが、肝心の風がほとんど吹いてくれません。
子どもたちも、たこをあげるのに悪戦苦闘していました(^^)
青空へ とべ!! “わたしのたこ” | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑さああげるぞ! 1くみ ↑ | ↑さああげるぞ! 2くみ ↑ | ↑全速力で走るのですが、なかなか思うようにあがってくれません ↑ | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑それでもさすがに子どもたち! 少ない風をうまくとらえて空高くあげる子がでてきました! ↑ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑どの“たこ”もとってもステキです!! ↑ | ↑あ・あがった!! ↑ |
22日 博物館への見学 3年生
3年生が社会科の学習で、和歌山市立図書館に「昔のくらし」を調べに行きました。
学芸員の先生から、たくさんの道具を紹介してもらったり、実際に道具を使ってみたり…と、教室の中ではできない経験をたくさんしました。
昔の人ってどんなくらしをしていたのだろう? | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑バスに乗るのもお勉強! ↑ | ↑並んで歩くのもお勉強 ↑ | ↑始めに全員でお話しを聞きました ↑ | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑実際の道具も見せてくれました ↑ | ↑リーフレットを見ながら確かめます ↑ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑昔の道具はどれもよくできています。昔の人って偉かったんだなあ!!↑ |
21日 和歌山県警本部さんによるキッズサポートスクール
和歌山県警本部少年課少年サポートセンターさんが中心となって行ってくれている非行防止教室“キッズサポートスクール”が2年生と5年生を対象に行われました。
少年サポートセンターの先生方4名の方々が来校し、紙芝居を使ったり、きしゅう君のぬいぐるみを使ったりして、授業をしてくれました。
2年生のテーマは「いやなおもいをさせる」(仲間はずれ)
5年生のテーマは「いじめ」
どちらもあってはならないことですが、クラスのなかでは、お友だちのトラブルが起こるのも事実。
さ〜て、どんなお勉強になったのでしょうか?!
キッズサポートスクール開催!! | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑県警本部から来ていただいたゲストティーチャーのみなさん ↑ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑2年生の授業風景 ↑ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑5年生の授業風景 ↑ |
16日 手づくりカルタによる“カルタ大会”開催!
お正月と言えばカルタ!!みなさんもやったことがあるはずです。
四箇郷北の1年生は、生活科のお勉強で「カルタづくり」をし、その手づくりカルタを使って、“クラス対抗カルタとり大会”を行いました!
さ〜て、1組VS2組、どちらがたくさんの絵札をとったのでしょうか?
手づくりカルタ大会 開催!! | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑ 1くみと2くみのたいけつです!↑ | ↑読み札をもってスタンバイ ↑ | ↑取り手は枠の外で↑ 後ろ向きにスタンバイ |
↑手づくりの絵札 ↑ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑楽しい絵札!! ↑ | ↑「セーターをきたらぽっかぽか」 読み札(左)と絵札(右)↑ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑読み手が読み札を読んで ↑ | ↑ いっせいに絵札をさがします↑ | ↑ “冬”にちなんだカルタは↑ | ↑どれも楽しいものばかりでした!↑ |
15日 じしゃくのふしぎ
3年生が理科のじしゃくの学習をしていました。じしゃくで遊ぶと不思議なことをたくさんみつけます。
・NとN,SとSはなぜくっつかないの?
・じしゃくはくぎを何本くっつけることができるの?
・じしゃくの力は紙も下じきも通すの?
・どんなものがじしゃくにくっつくの?
じしゃくにはいっぱいふしぎがあるぞ! | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
15日 避難訓練
今年度4回目の避難訓練は、地震→津波想定のもとに行いました。
くしくもこの17日は“阪神淡路大震災の日”。一昨年の3.11東日本大震災と合わせて、地震や津波の恐ろしさを改めて考えるとともに、避難訓練大切さを感じました。
自分の命は自分で守る! | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑大地震発生!! まずは教室で揺れがおさまるのを待ちます!↑ | ↑ 揺れがなくなったら運動場へ↑ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑一次避難所は運動場 すばやく避難できました!↑ | ↑大津波警報発令で校舎3回階へ二次避難↑ |
10日 朝の清掃タイム
一日の学校生活を気持ちよくスタートさせるためにも、毎朝のお掃除は欠かせないものです。
ただ、冬になって気温が下がり、雑巾がけやトイレ掃除など、水を使った仕事はついついおっくううになりがちです。
でも、四箇郷北の子どもたちは、寒さなんかに負けないで、一生懸命朝の掃除に取り組んでいます(^^)
気持ちよく朝のスタートをきるために!! | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑廊下や教室,窓ガラスの拭き掃除は大変ですね! 手を真っ赤にしながら頑張っています↑ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑高学年の子どもたちが一生懸命お掃除をすれば、それを低学年の子どもたちがまねします! 頑張れ5年生&6年生!!↑ |
08日 冬休みの絵日記 3年生
12月の祝祭日の関係で、いつもより3日間長かった冬休み。クリスマスや年末、そしてお正月と中身の濃いお休みになったのではないでしょうか?!
始業式のこの日、3年生の教室では、冬休みに書いた絵日記の紹介し合っていました。
どんな想い出ができたのでしょうか??
冬休みの想い出は?? | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑お隣の子の絵日記を読ませてもらいました↑ | ↑クリスマスやお正月 冬休みは楽しい想い出がいっぱいです!↑ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑子どもたちの“力作”の一部です!!↑ |