主な12月活動
見たいところをクリックしてね
13日 木星合奏6年生 | 14日 調理実習5年生 | 18日 調理実習6年生 | 21日 2学期終業式 |
21日 2学期終業式
77日間の授業日だった2学期がこの日無事に終わりました。
終業式では、京都 清水寺で選ばれた今年の漢字“金”にちなんで、しか北の“金メダル”の話をしました。
また、式のなかで、うちどくを頑張っている子に賞状も渡しました。
しか北の子どもたちの“金メダル” | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑今年の漢字“金” についてのお話↑ | ↑“うちどく”を頑張ったしか北の子どもたちに表彰状が!↑ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑4月から200冊の本を読み終えた1年生の女の子↑ | ↑2学期 元気に登校したすべての子どもたちに金メダル!!↑ |
体育館で行われた終業式のあと、各教室で担任の先生から、2学期の頑張りを記録した通知表が手渡されました。
1年生 緊張の1シーン | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑1年生の子どもたちへは担任の先生が一人一人の2学期の頑張りをお話ししながら通知表を手渡しました↑ |
18日 6年生 調理実習
6年生の2学期調理実習は、ポテトサラダ&ちくわのピカタづくりです。
ポテトサラダは定番ですが、“ちくわのピカタ”ってどんな料理?! って思われた方もいるでしょうね。
ピカタ(piccata)とは、イタリア料理の一つで、薄切りしたお肉などの素材に、塩・コショウなどで下味をつけてから小麦粉をつけ、とき卵をからめて油でいためたもの だそうです。
今回の6年生は、お肉の替わりにちくわを使ってヘルシーに仕上げてみました。
さ〜て、お味の方はいかがだったのでしょうか??
6年生はイタリア料理に挑戦! | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑ポテトサラダづくりは野菜の下ごしらえから始まります!↑ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑男の子もけっこう良い手さばきでフライパンを扱っているのにはちょっとびっくりでした(^^)↑ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑美味しそうなポテトサラダが出来上がってきました↑ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑ ちくわのピカタ ??!!↑ | 出来上がり(一人分) | ↑ さっそく食べます↑ | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑やっぱり自分でつくったら美味しい!! ↑ | ↑5人分の分量 ↑ |
14日 5年生 調理実習
5年生が「ごはん&みそ汁」づくりに挑戦しました。
「ごはん&みそ汁」と言えば日本人の定番メニュー。お家でも必ず食卓に登場するメニューですね。
今回のおみそ汁は、煮干しをつかって出汁をとる本格派。さて、美味しい味になったのかなあ??
日本人はやっぱり おみそ汁! | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑今回の実習のメインは“おみそ汁” つくり。 具は油揚げ・だいこん・さつまいも、ねぎが入ります!↑ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑出汁ジャコは頭とはらわたをとって、おあげさん・だいこん・おネギは適当な大きさに切っておきます↑ おいもさんは、秋、学級園で収穫したものです。ちょっと固くなって切るのはたいへんでした! |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑手際のよい子、その手際よさをぼーぜんと見守る子など、調理は順調??に進んでいきました。↑ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑ あつあつのごはん↑ | ↑本日のメニュー↑ | 「い〜ただきま〜す」 | ↑ さっそく食べます↑ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑やっぱり自分でつくったら美味しい!! ↑ | ↑おかわり!↑ | ↑ごはんもおかわり!! ↑ |
13日 6年生 合同音楽
6年生の2学期の音楽の授業のまとめとして、学級別で合奏を行いました。
課題曲は「木星」。
平原綾香が「Jupiter」(ジュピター)として発売し有名になったこの曲は、グスターヴ・ホルストが管弦楽のために書いた組曲「惑星」の中の第4曲だそうです。
今回の授業では、この曲をリコーダー演奏と合奏をクラス別で行い、それぞれのクラスの良かったところを聴き合いました。
どちらのクラスの演奏もとってもすてきでしたよ!!
さ〜すが6年生 演奏の息もピッタリでした! | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↓2組のリコーダー演奏↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↓2組の合奏↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↓1組のリコーダー演奏↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↓1組の合奏↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |