主な11月活動
見たいところをクリックしてね
03日 私たちのくふう展 | 03日 “うちどく”優秀校 | 07日 カキの実 収穫 | 09日 集会発表2,5年 |
10日 バスケ大会 | 11日 日曜参観 | 15日 シルバー交流会 | 16日 天満のとらやん |
18日 3地方陸上競技大会 | 19日 ふれあい給食 | 22日 北っ子パワフルデイ | 27日 石うす体験をしよう! |
27日 石うす体験をしよう!
国語で学習した『すがたをかえる大豆』をきっかけに、
私たちの食事(給食にも)に毎日のように登場する大豆の加工品を「自分たちでつくってみよう!」ということで、
きなこ・お豆ふづくりに3年生が挑戦しました。
↓ 『すがたをかえる大豆』 きなこ&豆ふづくりに挑戦だ! ↓ | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑まずは先生から作り方のお話し↑ | ↑本日のレシピ↑ | ↑大豆をフライパンで煎ります↑ | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑大豆がいい色になりました↑ | ↑次は大豆を細かくします↑ | ↑いよいよ石うすをまわします↑ | ↑きなこがいっぱい出てきました↑ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑石うすをまわすのにはけっこう力がいります↑ | ↑こちらはお豆ふづくりです↑ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑“にがり”を入れるタイミングがけっこうむずかしいのです↑ | ↑こちらは白玉だんごづくりです↑ このだんごにきなこをつけていただきます |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑待ちきれない3人↑ | ↑お豆ふも固まってきました! おたまですくうのですが… これがなかなか…!!↑ |
22日 北っ子パワフルデイ
児童会の主催で行われた「北っ子パワフルデイ」は、子どもたちが楽しみにしている行事の1つです。
11月22日に行った「縦割りふれあい給食」と同じように、全校児童を縦割りの16グループに分け、校内ウオークラリーを行うもので、途中、問題を解いたり、ゲームコーナーに参加をしたりと楽しい一時を過ごしました。
↓ 学年を越えて楽しく活動!(校内縦割りウォークラリー) ↓ | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑まずは体育館で開始式!↑ グループ別に並んで、児童会からのお話を聞きます |
↑総勢20人程度が1グループ↑ 学年は違ってもみんな仲良しです! |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑体育館の「ドラえもんハウス」コーナー↑ ドラえもんの口とポケットをめがけてボールを投げ入れます! |
↑体育館の「豆つまみ」コーナー↑ 簡単そうに見えて、これがなかなかつかめません!! |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑図書室の「さわってあてよう」コーナー↑ 箱の中の??をさわった感触であてるゲームです |
↑図工室の「宝さがし」コーナー↑ 室内にかくされたお宝を探します |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑家庭科室の「私はだれでしょう」コーナー↑ ヒントカードを頼りに人物や場所を当てます! |
↑PTA室では「名前並び替えゲーム」コーナー↑ 黒板に貼られた字を並び替えて人物名をつくります |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑英会話室の「イントロあてクイズ」コーナー↑ 聞いたことのある曲でもイントロだけであてるのは難しいです! |
↑ 音楽室の「ジェスチャーゲーム」コーナー↑ あてる方も難しいけど、演技する方はもっと難しいだろうな! |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑校舎内のあちこちに問題が貼られいて、それを解きながら各教室に設けられたゲームコーナーに参加します↑ | ↑校長室のこんなところにも問題が↑ |
19日 ふれあい給食
今年度は縦割り活動も充実させています。
毎月1回の縦割り大掃除や運動会の縦割り綱引き、そして今回の“ふれあい給食”等々。
全校児童を16のグループに分け、普段は給食を一緒に食べることのない異学年の子どもたちとお弁当給食を楽しみました。
↓ お弁当給食をもって ふれあい活動! ↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑340人あまりの子どもたちをグループ別に集めるのは大変です↑ | ↑今日のメニュー↑ | ↑お弁当に入れるとこんな感じ↑ | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑こんなところで食べているグループとか↑ | ↑こんなところで食べているグループとか↑ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑こんなところで食べているグループとか↑ | ↑小春日和の運動場でみんなで楽しくいただきました↑ |
18日 3地方陸上競技大会
那賀地方・和歌山市・海草地方の子どもたちが集って開催される陸上競技大会が紀三井寺陸上競技場で行われました。
本校からも3名の子どもたちがこの大会に参加、日頃の練習の成果を十分に発揮しました。
↓ 日頃の練習の成果を出し切れ! ↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑3地方からたくさんの出場者が↑ | ↑四か北からは3名の出場者↑ | ↑100走 風のように走りました!↑ | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑走り幅跳び 鳥のように跳びました!↑ | 1000m走 見事に2位になりました! おめでとう(^^) | ||
↑1000mに出場した女の子 見事に全体の2位になりました↑ |
16日 観劇“天満のとらやん”
待ちに待った観劇の日がやって来ました。
本校では2年に一度、“芸術の秋”にちなんで、この時期にプロの劇団さんに来校いただき、お芝居やミュージカルなどを上演していただいています。
今年度は、劇団コーロさんの不朽の名作“天満のとらやん”を鑑賞しました(^^)
↓ 名作“天満のとらやん”を観ました! ↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑“天満のとらやん”は劇団コーロさんの不朽の名作です↑ | ↑“とらやん”が逃がしたウナギを追いかけ旅に出ることに!↑ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑旅の途中 ダイコンぬきを手伝うことになった“とらやん”は↑ | ↑子どもたちや先生も助っ人に呼び込んで!!↑ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑ウナギ探しの旅を続ける“とらやん” 無事にウナギは見つかったのでしょうか??↑ |
※観劇“天満のとらやん”掲載にあたっては、劇団コーロさんの許可を得ています! 劇団コーロさん! お忙しい中ありがとうございました(^^)
15日 シルバー交流会
校区に住んでいらっしゃるおじいちゃんやおばあちゃんをお招きして行う“シルバー交流会”を行いました。
2年生と1年生がこれに参加し、2年生が交流会の中身を計画したり、司会進行を引き受けてくれます。
また、参加いただいたおじいちゃんやおばあちゃんたちが、朝早くから家庭科室に集まってくれて、1年生が育てたおいもを蒸かせたり、和歌山県からいただいた柿の実の皮をむいたりしてくれました。
↓ おじいちゃん・おばあちゃんが調理をしてくれました ↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑柿は和歌山県からいただいた地元産の柿を使いました↑ | ↑連合自治会長さんもお手伝いに↑ | ↑おイモは学校でとれたもの↑ | |
↓ シルバー交流会のはじまり はじまり ↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑おじいちゃん・おばあちゃんをお招きした交流会の始まりです↑ | ↑まずは1,2年生によるダンス“しかきたソーラン”↑ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑2年生の子どもたちが計画・運営する“おもちゃランド”におじいちゃん・おばあちゃんを招待しました!↑ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑最後はグループ別に“会食”しました! おじいちゃん・おばあちゃんに楽しいお話しやゲームをおしえてもらいました↑ |
11日 日曜参観
年に一度の日曜参観。
普段、お仕事のために子どもたちの様子を見に来られないお家の方々も、この日はたくさん来校させました。
お父さんやおじいちゃん、おばあちゃんまで、教室のなかはもちろん廊下までいっぱいになっていました。
↓ たくさんの参観ありがとうございました(^^) ↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2年生と5年生は体育館で集会発表(10日実施)の再現です! 写真のようなたくさんの人・ひと・ヒト ビデオやデジカメを片手に我が子の勇姿を記録におさめる方も多かったです(^^) |
|||
↓1年生は図工『秋のベストをつくろう』 秋の素材を使ってお家の人もいっしょに思い思いのベストをつくります↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↓3年生の授業風景↓ | ↓4年生の授業風景↓ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↓6年生の授業風景↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10日 バスケットボール大会
32回目を迎えた和歌山市小学校バスケットボール大会のEブロック予選が吹上小学校を会場として行われました。
本校の男女バスケットボールチームもこれに出場し、他校のチームと対戦しました。
↓ 男子チームの勇姿 ↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
男子チームは和大附属小チームに10点差をひっくり返して逆転勝ちしましたが準決勝で吹上小チームに惜敗しました |
↓ 女子チームのがんばり ↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
女子チームも和大附属小チーム39対29で勝ちましたが決勝戦で吹上小チームに敗れました! 残念!! |
※男女とも見事にブロック優勝した吹上小学校バスケットボールチームのみなさん、中央大会でも勝ち進んでくださいね!!
9日 2,5年生 学年発表集会
10.26に続いての“学年発表集会”。
11月の集会は実りの秋にちなんで『どんぐり集会』と名付けられました。
今回の集会は、2年生が“郡読”や“太鼓の演奏”、5年生が“合奏”と“○○の秋”の発表と楽しく素晴らしい内容でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑集会プログラム↑ | ↑ 集会委員会と児童会が進行してくれます↑ | ||
↓ 2年生の群読 アーノルド・ローベル作『ぼうし』 ↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↓ 2年生の演奏とおどり “どんどんどどんこ” ↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑勇壮な太鼓や鐘の音にのって踊るダンスは最高にかっこよかったです!↑ |
↓ 5年生の合奏 “栄光の架け橋” ↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↓ 5年生の発表 “自分の秋” ↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑『○○な秋』 一人一人がどんな秋にしたいか?を発表しました!↑ |
↓ 5年生の合奏 “風が吹いている” ↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7日 カキの実 収穫
2年生が児童玄関前にある柿の木に実った柿をとりました(^^)
この木には毎年たくさんの実がなります。
この柿の実は15日に行われる“シルバー交流会”でおじいちゃんおばあちゃんと一緒に食べることになっています。
↓ “実りの秋” 満喫! ↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
初めて「かきとり」をする子が多く。ハサミを持つ手が緊張していました!! |
3日 “うちどく”優秀校 受賞
3日、和歌山市北コミュニティセンターで行われた『和歌山市 教育・学びあいの日』において、本校が“うちどく”取組優秀校として和歌山市教育委員会より表彰されました。
子どもたちの日頃の読書への取組が評価され、大変うれしい日になりました!
“うちどく”優秀校 受賞 |
---|
![]() |
昨年度から継続して取り組んでいる“うちどく”(おうちでおこなうどくしょ)。 まだまだ、すべての子どもたちが各家庭で十分に読書をしているとは言えませんが、低学年を中心に、一生懸命本読みをする子どもがでてきました。 この素晴らしい賞をいただいたことを励みに、さらに多くの子どもたちに広まっていくように取組を続けていきます! |
※ “うちどく”の取組をご覧になりたい方はこちらを
3日 “私たちのくふう展”表彰式
和歌山県発明協会と雑賀技術研究所の共催による“第45回私たちのくふう展”の表彰式がこの日、和歌山市本町にあるフォルテワジマで行われました。
県下の小中学校の児童・生徒から出展された全673点の作品の中から、とくに優秀であった35点を表彰したこの式典で、本校からも4点の作品が選ばれ、表彰されました。
特別賞に選ばれたのは以下の作品です。
・公益社団法人発明協会会長奨励賞 「ソーラーコックさん」 4年児童15名による共作
・公益社団法人発明協会会長奨励賞 「お鍋でできるふんわりわたがし機」 5年女児
・和歌山市長賞 「ころころピカチュウ」 3年男児
・一般財団法人雑賀技術研究所会長賞 「地球と月」 5年女児
受賞した皆さんおめでとうございました(^^)
↓ 私たちのくふう展 ↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑会場正面↑ | ↑展示風景↑ | ↑表彰式風景↑ | |
↓ 特別賞 受賞作品 ↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
発明協会会長奨励賞 4年共作 「ソーラーコックさん」 |
発明協会会長奨励賞 5年「お鍋でできるふんわりわたがし機」 |
和歌山市長賞 3年 「ころころピカチュウ」 |
雑賀技術研究所会長賞 5年 「地球と月」 |