主な4月活動
見たいところをクリックしてね
09日 1学期始業式 | 10日 第34回入学式 | 17日 全国学力テスト6年 | 17日 理科&生活科の研究 |
17日 集団下校1年生 | 18日 初めての給食 | 19日 1年生を迎える集会 | 23日 屋上探3年生 |
24日 授業参観&懇談会 | 26日 ペア!学校探検 |
26日 学校探検1,2年生
入学して間もない1年生のために、2年生が校内を案内してくれました。
給食室や理科室、家庭科室など、普段なら入ることができないお部屋もこの日ばかりは特別に入室OK(^^)
お兄ちゃん・お姉ちゃんらしさを発揮しながら、1年生をエスコートする2年生。
その姿を観ているだけで微笑ましくなりました!!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑給食室では給食の先生たちにごあいさつ↑ | ↑職員室の先生の机の上にも不思議なものがいっぱい↑ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑校長室たんけん 校長先生は??どこだ??↑ | ↑校務員の先生のお部屋は宝の山だ! ↑ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑“ふしぎ”はいっぱい見つかりましたか?↑ | ↑最後は教室にもどって、今日の探検の復習です↑ |
24日 4月授業参観&懇談会
今年度初めての授業参観を行いました。
新しい学年になって初めての、または、小学校に入学して初めての授業参観。
たくさんの保護者の方が来校して、子どもたちの「がんばり」を見てくださいました。ありがとうございました。
↓1年生の教室にはたくさんの保護者の方が来てくれていました↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↓2年生の教室 「1年経つとこんなに大きくなるのか?」と改めて感じさせられました↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↓3年生は社会と理科の勉強でした。どちらの教科も3年生になって初めて習うものです。どの子も興味津々で学習に参加しています↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↓4年生は国語のお勉強! あまんきみこさんの「白いぼうし」の寸劇は面白かったです。 協力いただいたお母さん、ありがとうございました(^^)↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↓5年生は算数のお勉強!「正三角形がいくつある?」という問題に挑戦しました!! ↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↓6年生は国語のお勉強!重松清作「カレーライス」です。 お父さんのカレーってどんな味なんでしょう? ↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↓授業の後行われた“学級懇談会” にもたくさんの保護者の方が残ってくださいました↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
23日 屋上探検
3年生が社会科の学習“校区探検”の一環として、屋上にのぼり、四箇郷北小学校から見える建造物や自然(川や山など)の調査をしました。
本来は立入禁止の屋上ですが、この日ばかりは特別です。
屋上から見える様々なものを、方角別に記録しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
まず目を引くのが校舎北側にある紀ノ川とその遥か向こうにそびえ立つ和泉山脈 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
北側の体育館ごしに見える紀ノ川大堰の橋や六十谷橋 | 校舎南側からは 和歌山市の町並みも見えます |
校舎西側の空き地は現在造成中 |
19日 1年生を迎える集会
1年生をお迎えする集会を児童会が中心となって行いました。
43名の1年生が仲間に加わって、計342名の子どもたちが体育館に集いました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
集会プログラム | 1年生 入場!! | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年は43名が入学しました。人数は少ない目ですが、どの子も実に元気!!です | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
集会委員会のお兄さん&お姉さんが ジェスチャーゲームをしてくれました! |
全員で「ジャンケン列車」をしました!! | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6年生からメダルのプレゼントです! |
18日 初めての給食
この日から、1年生の給食が始まりました。
小学校生活第1番目のメニューは「ミートサンドパン&ポタージュスープ」です。
給食当番は6年生のお兄さんお姉さんのサポートを受けて、何とか頑張ることができました!!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
配膳はなかなか難しいものです(^^) | いよいよ 「いただきま〜す!」 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
調理員の先生たちが心を込めてつくってくれた給食は美味しかったかな? |
17日 集団下校1年生
登下校に慣れない1年生のために、入学当初は集団下校をさせました。
入学式の翌日からは、6年生がペアになって送り、この日は先生たちが送っていきました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
帰る方向別にいくつかのグループに分けて並びます! | 帰り道には、子どもたちの興味をそそるものがいっぱい! なかなかまっすぐ進んでくれません(^^) |
17日 春をみつけよう!
四箇郷北小学校では、本年度から教科の研究の中心を「理科&生活科」に変更しました。
もともと四箇郷北小学校は、開校以来20年あまり「理科&生活科」の研究校でしたが、ここ10年ほどは研究から遠ざかっていました。
川や野原、田んぼなど、自然豊かな四箇郷地区に住む子どもたちの特性を生かし、自然の不思議さ巧みさに感動する子どもを育てるための研究を今年度から始めていきます。
各教室では、この時期、理科(低学年では生活科)の時間を利用して、「春みつけ」の授業が行われています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5年生はチューリップの花を使ってその育ち方の学習! 花びらのなかにおもしろいものを見つけました(写真右) |
3年生は校内に生息する野草や昆虫の分布図を作成中! 方角とそこで見つけた生き物に関連はあるのでしょうか?! |
17日 全国学力・学習状況調査
6年生を対象とした「全国学力・学習状況調査」が行われました。
子どもたちの学力を分析し、今後の指導や支援に生かすために行われたこの調査、今年度は新たに理科が加わり、国語・算数と共に3教科で行われました。
午前中の4限を使って行いましたが、あまりやり慣れないテスト問題に、6年生の子どもたちからは
「疲れた〜!」「難しかった!!」などの言葉が聞かれました。
6年生のみんな お疲れ様でした!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
国語&算数はA問題とB問題があります 真剣に取り組む子どもたち! でもB問題は相当難関でした!! |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年度から新たに始まった理科! 虫めがねの扱い方はわかりましたか? |
10日 入学式
四箇郷北小学校に34名の新しい仲間が加わり、342名で出発です。
ゆめをもって、楽しい学校にしていきましょうね!
今年は入学式の式中は写真もばっちり撮りましたので、1年生のかわいい子どもたちの様子をご覧下さい。
![]() |
![]() 満開のサクラがお出迎え |
![]() |
![]() |
“春まっさかり”の入学式になりました。校内のお花も満開です(^^) | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
受付風景 → 受付を済ませた新入生を6年生のお兄さん&お姉さんが座席まで案内します | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
43名の入学生 1くみ22名,2くみ21名 です! | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
育生会長さんのご挨拶 | ご来賓の皆様のご紹介 | 児童会からのお迎えの言葉 | 担任の先生の紹介 |
09日 1学期 始業式
サクラの花が満開の春のさわやかな日。子どもたちの元気な声が学校に戻っていました。
さあ!2012年度のスタートです!!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
始業式に先だって行われた新任式(新しい先生を迎える式) 今年はなんと12名の先生方を迎えました! |
児童代表のお迎えの言葉 なかなか 素晴らしかったですよ!! |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
わくわくドキドキの担任発表! | 校長先生からは“3つの約束”のお話がありました! 覚えていますかぁ? |
新しい学年、新しい教室、新しい友達、新しい先生…。
瞳をキラキラ輝かせた子どもたちの表情がとても印象的でした!!